• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜こうのブログ一覧

2022年07月13日 イイね!

トレーラー整備(1)ナンバー灯

 週末にやっと時間がとれたので、トレーラーを整備する事に。

 まずは、ナンバー灯からっす。
 アマゾンで、一番安いナンバー灯りを購入し、

「12V LED ライセンスランプ ナンバープレートライト ライセンスプレートライト ナンバー灯 作業灯 小型 汎用 ホワイト 2個入り(ブラックボディー) SUV バンローリー バス ボート トレーラー トラック用」 2個で、800円でした。

 
 防水との表示ですが、念のため、バスコークでコーキングし、

 
 取付て、無事点灯しました。

 

 
Posted at 2022/07/13 15:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボート | クルマ
2022年07月05日 イイね!

軽トレーラ車検(1)

  ボートを購入して、はや2年が経ちました。
 車検の時期が近ずいたので、トレーラを点検する事に、

  私のボートトレーラーは、軽規格なので、2年に一度の車検です。

  エンジンもついてないし、ブレーキもついていないので、ちょろいもんかと
 思っていました。

  まずは、トレーラー車検のために、ボートをつるすことに、

 
 スベリレール(過去ブログ参照)をつけた時も吊りあげたので、
 赤線方向に、3方向吊り上げ、緑線方向に、補助ロープでくくりました。


 おおっ、ボートが宙に浮いてます。


 ナンバー灯がサビサビでOUT

 
 幅灯もサビサビでOUT


 バックカメラもOUT


 カプラーもサビサビでした。

 挙句に、テールランプも、右方向指示器のみが非点灯ときた。

 全部、ダメじゃん。

  2年で、灯類が全滅するなんて、トレーラーをなめちゃあかんですね。
 だって、海水につかるわけだから、灯火類もつかなくなるわけだわ。



 

 


 
 
 
 
Posted at 2022/07/05 15:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボート | クルマ
2022年06月14日 イイね!

エンジン切っても、魚探を使いたい

 先日の出航で、エンジンを停止すると、魚探も切れます。

 エンジンから、12V電源を引いているので、当然なんですが、エンジンの停止中でも魚探を使用したいですね。

 乾電池を入れれば、エンジン停止中でも使用できますが、毎回、電池交換もしたくないし、

 そこで、ママビーノで余った中古バッテリーをつないでみることにしました。

 おおっ、ママビーノのバッテリーは、かなり小さかったです。バッテリー2つおけそうです。

 
 キルスイッチをバッテリー端子につなげ

 
 魚探の電源ケーブル(黒色、白色)をバッテリー線(赤色、黒色)に、つなぎ変えました。以前、振動子の取付のため、6芯のケーブルでバッテリーまで配線しておいて正解でした。(過去ブログ参照)

 
 つなぎかえて、エンジン停止中に、魚探のスイッチを入れると、バッチリ起動しました。使用しない時は、キルスイッチで切っておけます。

 これで、エンジン停止中でも魚探が使えるようになりました。^^

 
 
 
 
 
Posted at 2022/06/14 16:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボート | クルマ
2022年06月05日 イイね!

効果絶大。。

効果絶大。。 昨日、やっと時間ができ、釣り友達と葉山港に釣りに行きました。
 昨年に、スベリレールを装着したので、ボートの出航時も以前と全然違います。

 以前は、出航時にレールが滑らず、手で押しても、揺らしても、全く、動く気配も無かったですが、

 今回は、なんと、私が手で押すだけでも、ボートがズリズリ、スッーと、海の上に、出航できました。

 


  天候も良く、葉山港でまったり、のんびり、釣りを楽しみ、帰りも

 軽く、ウィンチでボートを巻き上げる事ができました。(過去ブログ参照)

  スベリレールの装着は、効果絶大でした。まじ、良いですよ。

 

 
Posted at 2022/06/05 18:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボート | クルマ
2022年04月30日 イイね!

エアコン吹き出し口から。。

エアコン吹き出し口から。。 あるあるの話ですが、私のC4もエアコンの吹き出し口から、
alt
 劣化したスポンジが、ちょこ、ちょこっと出てきます。
 「てっきり、送風管のジョイントから出てきてるのかな。まっ、いつかでなくなるだろう」と思っていましたが、現在でも、ちょこ、ちょこ、ずっと、出てきます。(笑)

 あわせて、最近、エアコンの効きもめっきり悪くなってきたので、ネットで調べていたら、「なんだ、エアコンのフラップについているスポンジが劣化して、吹きだし口からでてくるみたい」

 早速、スポンジを除去するため、久しぶりに、C4をいじる事にしました。
 
 alt
 まずは、フロントトランクを開け、 赤色2箇所、緑色2箇所を外し

alt
 ワイパーの位置を、元に戻せるように、ワイパーの位置をマスキングテープでマーキングし、

alt
 ワイパーの目隠しを外して、ワイパーナット(ソケット13)で、左右のワイパーを外し、

alt
 赤丸のトルクスネジ3箇所を外し、

 alt
 左右の目隠しを外すと、ソケット10で左右のネジを外し、

alt
 赤色のウォッシャー電源(2箇所)のコネクターを外して、緑色のウォッシャー液チューブを外すと、

 alt
 ワイパーカバーが外れました。

 alt
 赤丸ソケット14で1箇所、ソケット10で2箇所を左右のスラットタワーバーを外し、

alt
 赤丸 ソケット10 3箇所外し、

alt
 ワイパーモーターのコネクターを外すと、簡単に、ワイパーモーターセットが外れました。

 alt
 タワーバーブラケットを赤丸ソケット10 4箇所で外し、

 alt
 赤丸のカバーをカッターで慎重にはがして、熱交換機のチューブ2本を外すと、

 alt
 熱交換機が見えてきました。赤色の2箇所を8mmぐらいだったか、ビスは小さかったですが、2箇所外すし、中の冷却水をこぼさないように、慎重に熱交換器を取り出し、中をのぞくと、

alt
 「どっひゃー。このフラップに付着しているスポンジが、吹き出し口から出てくるのかーー。それに、スポンジが無くなってくる、フラップが閉じていても、フラップがあいている状態と同じになるので、冷房も効かなくなってくるわけだわ」長年疑問だったスポンジの正体がやっと分かりました。

 alt
 長さ23cm、幅5cmのアルミガラステープ(パーツレビュー参照)で、暖房側のフラップの空いている6穴をふさぎました。

 alt
  暖房側のフラップは簡単でしたが、冷房側のフラップは奥側に12個の同様な穴があり、奥側に手を入れるために、キーをアクセサリー状態Onにして、エアコンの室温をMAXにすると、暖房側のフラップが最大に開くので、指が奥に入るようになりました。せまい隙間に指を入れて、劣化したスポンジを取り出しながら、奥側にある冷房側のフラップを手探りで、12箇所の穴をアルミガラステープでふさぎました。ふっ、時間はかかりましたが、これで、フラップの開閉が機能するようになり、冷房が少しは効くようになるでしょう。
 

alt
 後は、逆順で戻し、カバーは自己融着テープでつけ直しました。

alt
 ワイパーカバーは、もちろん、スーパーハード(復活剤)を塗り、戻しました。

  これでやっと、吹きだし口からスポンジが出なくなるでしょう。あわせて、エアコンの効きも少し改善されますね。
Posted at 2022/04/30 23:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2051174/car/1566432/profile.aspx
何シテル?   12/20 10:31
はじめまして、浜こうです。やっと念願のポルシェを購入しました。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モニタープレゼント!!(ヒートペイント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 00:17:35

愛車一覧

トヨタ アルファードG 10アル (トヨタ アルファードG)
12年落ちのアルファードGです。牽引車両として購入。買い物、現場、旅行と、フル活躍の予定 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ハイブリッドなので軽自動車並みの燃費と、娘の免許取得したばかりなので、これから、こすった ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
嫁さんの所有。俺は整備担当です。
その他 トレーラー その他 トレーラー
NEO374用のボートトレーラー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation