• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜こうのブログ一覧

2023年06月02日 イイね!

カプラを防水にしてみた。。

 先日の中間検査で、トレーラーのコネクターが錆で、左折ウィンカーも、ブレーキランプも点灯しませんでした。

 1年目も交換し、コネクターを海水につけたかもと2年目も交換し、3年目は海水につけずとも配線が駄目になっていました。

  なるほど、コネクターを海水につけていなくても、錆びてしまうし、いくら、CRCを振っても、内側から錆びてしまうわけね。

 また、来年もコネクターの配線するのは面倒なので、ならばと、コネクターを防水にしてみる事にしました。

 
 アマゾンで、「アトムハウスペイント 水性防水塗料専用ウレタンプライマー 0.4kg」2123円でした。

 コネクターのオスとメスを配線後に、

 配線部分を、ウレタンプライマーにちゃぽん

 
 メス側も、チャポンと

 2度、ウレタンプライマーで被膜を作り、

 
 その上に、スーパーシールでコーキングしてみました。



 外側は、グリスを注入し、

 
 カプラのオス、メスを差し込み、グリスで被膜を作りました。

内側配線は、ウレタンプライマーで絶縁被膜を作り、外側は、グリスで被膜を作れば、外側のグリスも、内側までまわらないはずだし、もちろん、グリスなので導通チェックもOkっす。これで、コネクターが錆びずに、何年もつかなぁー。。。
 
Posted at 2023/06/02 21:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月30日 イイね!

初めての中間検査

 ボートが我が家にきて、はや、3年が経ちました。月日のたつのは早いもんですね。

 車検同様に、船検の通知がきました。小型船舶の場合は車と違って、3年目に中間検査、6年目に本検査のようです。車も同様になれば良いのに。。。

 早速、中間検査の申請書を手数料を納付の上、JCIに返送し、初めての中間検査を受けてきました。

 
 予約した日時時間に、JCIの横浜支部に、ボートを持ち込み

 
検査を受ける準備っす。

 
 検査が済むずーに行くように、法定備品を取り出し、検査を受けました。


 無事に、中間検査終了し、検査済み証のシールを貰い、古いシールをはがして


 新しいシールを張り直して、完了す。

 
 それにしても、ボートはOKとして、トレーラーのカプラーは、接触不良を起こしていました。

 「あっちゃー」コネクターを海水につけていなくても、やっぱり、錆びるわけね。今回も勉強になりました。
Posted at 2023/05/30 19:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボート | クルマ
2023年03月11日 イイね!

PECSが届きました。

 先日、ママビーノのフィルターをマグネット式に変更(過去ブログ参照)しましたが、「何故、マグネット式にこだわりがあるか」というと、5年前に、(株)ターゲンテックさんに、ポルシェC4用のPECSを作成していただき(過去ブログ参照)装着して以来、一度も、オイルフィルターを交換していません。(笑)

 年式の割に燃費も落ちないし、オイル交換だけすれば良いのは、楽チンです。

 先日、10アルとC4をオイル交換した時に気が付いたんですが、同じ経過時間で同じぐらいの走行距離でも、オイルの酸化具合は同じでしたが、汚れ具合は一目瞭然でC4の方が綺麗でした。さすがPECSですね。これほどまでに違いがあるのは、実際に装着してみた人にしか、分からないかも。。なら10アルもPECSを装着すべく、10アル用のPECSをターゲンテックスさんから購入しました。

 
 「ジャジャーン」

PECS MARK-IV 種類 (乗用車)
型式 ネジ径 ガスケット径
P-1001 UNF3/4-16 71×61
 です。 

 一応、宣伝を張っておくと
 「世界の自動車生産先進国で特許を取得したPECS MARK-IVは、永久磁石の独自の配列から、強力な反発しあう磁力線を構成し、全てのオイルがここを通過することにより、磁化処理され又濾紙式オイルフィルターでは濾過できなかった微細な鉄粉(40~数ミクロン以下)等も殆ど吸着され、オイルの劣化予防に優れた効果を発揮します。
特徴:
 1. 従来のオイルフィルターと互換性があり、使用後の使い捨てがありません。
 2. 装着後、3年又は、走行距離10万kmいずれか以内を保障します。
 3. 濾紙不用のため針葉樹の伐採による環境破壊及び生態系の変化がありません。」との事。

 値段は張りましたが、環境にも良いかも。


 10アルのアンダーガードをソケット10で5箇所外すと、

 
 以前、交換したPIAAのオイルフィルターが見えました。


 ガスケットにオイルをつけて、手で回して装着後は、3/4回しました。
 
 
 フィルターレンチは、65/14インチを使用しました。

 
 PECSの中は、こんな感じらしっす。

 C4用は縦の棒磁石でしたが、10アル用は、円盤状の磁石なんですね。

  今後、C4も10アルも、PECSにしたので、オイルフィルターの交換はしなくて済みます。
 
 ※ ブログをみて、ご興味ある方は、メッセージください。
Posted at 2023/03/11 16:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月04日 イイね!

最後のオイル交換っす

  前回、オイル交換したんですが失敗したので、やり直す事に。。
備忘録として、オイルガスケットのパーツ番号をきろくしておこうと、
  
 ビーノのパーツ番号を探したら、気が付きました。ストレーナーを上につけなければいけないのに、下側につけてしまいました。下側につけても意味も無いっすね。

 再度、ビーノのオイル交換をやり直すことになりました(過去ブログ参照)

 
 C4のオイルは、まだ残っているけど、折角、やりなおすなら、マグネットをビーノに入れようと、アマゾンで購入「ネオジウム磁石 丸型 直径10mm 厚み2.5mm (10個)」645円でした。
 もう少し大きくても良かったかも。12mmぐらいまでいけそうです。
 2枚重ねて、5mmの磁石を


 ドレインプラグに入れ


 0.3mmのアルミパンチングプレートを穴のサイズに、はさみで切って、磁石が暴れないようにしました。おおっ、ビーノの簡易なオイルフィルターが、マグネット式になりました(笑)

 次は、ボートのギアオイル交換っす。


 最後に、ボートのエンジンオイルは交換したので、ギアオイルを交換する事に、下の赤丸のビスをマイナスドライバーで外し、上側のオイルレベルのビスを外すと、


たらっーとギアオイルが、出てきました。


 オイルがで終わるまでの間、アーノイドを外して、海水で腐食した塩分を除去し、

 
 周りに付着した塩をワイヤーブラシで落として、元に戻しました。


 入れるギアオイルは、エンジンオイルと粘度が違うでしょうから、C4の余ったオイルは使わずに、トーハツのギアオイルを購入し、


 上のビスを外した状態で、下のビス穴からギアオイルを注入し、上のビス穴からオイルが少し出てきたら、上のビスを締め、その次にしたビスを締めました。


 出たオイル量は、400CCぐらいでしょうか?とにかく、臭かったです。


 エンジンをかけて、試運転っす。1発始動っす^^

 
 オイル警告灯も点灯してませんし、前後にクラッチ入れても、異音はありませんでした。

 これで、OKっすね。

Posted at 2023/03/04 17:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月26日 イイね!

再度、ダブルオイル交換

 本日は、ママビーノとボートのオイル交換っす。


 ママビーノのドレインプラグは、刻印の下あたりにあるんですが、前回、ここからオイル交換したので、今回は、別の箇所からオイル交換してみる事にしました。

 
 ちょうど、座席の真下あたりに、ストレーナー付きのドレインプラグになっているんですって、知らんかった。
 早速、ソケット19で外そうとしましたが、センタースタンドが邪魔になってしまって、


 「そうだ、センタースタンドが邪魔なら、サイドスタンドでたててやれば良いじゃん」 
  うーん。良い具合っす。邪魔にもなりませんね。

 
 外してみると、ストレナー自体は余り汚れていませんでしたが、プラグには、微摩耗粉がたまって固着してました。おおっ、今回は、こっちを開けて正解でしたね。

 
 綺麗に、パーツクリーナーで洗浄して、プラグを慎重に元に戻して、32Nmで締め付けました。 

 
 いやー。オイルもやはり、真っ黒でした。

 
 10W-30のオイルを買うのも面倒なので、C4の5W-40を780mlぐらい入りました。

 
 続いて、ボートの船外機のエンジンは、赤丸の箇所のボルトをソケット16で外し、エンジンをあげた状態で右に傾けると、ドバドバと古いオイルが出てきました。

 で終わったところで、一旦、ドレインボルトを仮締し、船外機をダウンさせ、しばらく待ってから、


 再度、船外機をあげて、また、ドレインボルトを外し、ドバドバっと、船外機を上げ下げ3回程度していると、オイルも出なくなりました。
 ボルトは、24Nmで締め付けてOKです。


 結構でましたね。こちらは1㍑ぐらいでたかも、こちらも、真っ黒でした。

 
 船外機カバーを外して、エンジンオイルキャップから、同じく、C4のオイルを1㍑入りました。

  それにしても、我が家のオイル事情は、
   C4 8.5㍑
 10アル 4.0㍑
 ビーノ 0.78㍑
 ボート 1.0㍑
  計 14.28㍑使いました。我が家は1斗缶じゃないと無理っすね。
 今まで、バラバラにオイル交換してましたが、全合成油にして、同時に入れる事にしました。
 
  

Posted at 2023/02/26 18:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2051174/car/1566432/profile.aspx
何シテル?   12/20 10:31
はじめまして、浜こうです。やっと念願のポルシェを購入しました。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モニタープレゼント!!(ヒートペイント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 00:17:35

愛車一覧

トヨタ アルファードG 10アル (トヨタ アルファードG)
12年落ちのアルファードGです。牽引車両として購入。買い物、現場、旅行と、フル活躍の予定 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ハイブリッドなので軽自動車並みの燃費と、娘の免許取得したばかりなので、これから、こすった ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
嫁さんの所有。俺は整備担当です。
その他 トレーラー その他 トレーラー
NEO374用のボートトレーラー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation