• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜こうのブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

粗悪品にも、刻印が。。。。

粗悪品にも、刻印が。。。。  本日、イグニッションセグメントスイッチの粗悪品が届きました。「VWの部品装着して、不具合は治ったんじゃないの~。?」と思われる方もおられるかもしれませんが、当初、VWの部品が間違いなく装着できるとは限らなかったので、念のため、昨年、部品購入したショップから、VW用の部品とは別に、ポルシェ共用部品をあわせて購入していました。その粗悪品が遅れて届いた次第です。

 そもそも粗悪品を購入したショップは、「ISO9001を取得し、厳密な工場品質管理をしている」との広告でした。先に、VW用の部品が届き、車両の不具合はなおりましたので、結果、「お金をどぶに捨てたようなもの」となりましたが、購入金額は、約5.9ドル(600円ぐらい/個)+送料で、少額のため、返金を求めようにも、送料の方が高くつくため、あきらめました(笑)返品できないなら、怖いものみたさに開けてみると、

 (左:昨年6月購入 右:今回購入)
 
  いやー、びっくりしましたね。今回の粗悪品には、なんとアウディのロゴと部品番号が刻印されていました。昨年購入時は、刻印はありませんでしたので、もうパーツに、刻印があるからと安心なんてできませんね。



 ちなみに、VWの正規ディラー情報では、正規品の場合、部品上部に、アウディのロゴと部品番号の刻印があるそうです。(下記写真参照)

 そんなの一般人は知りませんよね。どこに刻印がついているのが純正品かなんて。。。。。(笑)

 もちろん、中を分解すると、

 (左:昨年6月購入 右:今回購入)

 たとえ刻印があろうと、中身は全く同じでした。これはダメだわ、使えません。。。。


 そこで、後学のため「外観からの粗悪品の見分け方」としては、

 ① バリがあったり。。。。。


 ② やたら、すき間があったり。。。。。。
 


 ③ 端子が微妙に、斜めっていたり、内側に傾いていたり。。。。。


   このような部品は、刻印があろうと粗悪品では、と疑った方がよさげです。
  これから、交換してみようかな~とお考えの方は、パーツを確認してから、装着した方がよさそうです。
 
 


 





Posted at 2015/02/26 20:55:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月24日 イイね!

イグニッションセグメントスイッチの考察(4)

  無事にVWのイグニッションスイッチの交換も完了し、装着感はキーを回す感じが軽くなった気がします。
 
 それにしても、バッテリーあがりの原因が、イグニッションスイッチのせいだったとは、思いもしませんでした。
  1.イグニッションスイッチ壊れる。
  2キーを抜いても、.常時通電する。
  3.夜間、オートライトが自動点灯
  4.バッテリーがあがってしまう。
 
 996の不具合で、ACC電源が入らないとか、キーが抜けないとかは、良く聞く話ですが、まさか、ワイパーとかが常時通電しているなんて、毎日、乗っている人は、逆に、充電されるから、壊れたと気がつきにくいでしょう。

  本当に、ポルシェ共用部品の粗悪品は、ひどいものです。
 まっ、値段が海外サイトで2000円ぐらいでしたから、「値段なりの部品だった」て事でしょうが、
 それにしてもです。外見だけでは分からないし。。。。。

 
 
 外したイグニッションスイッチを確認し、配線図ではキーを抜いた状態で、75番は非通電にならなければならないのに、上記写真のように、キーを抜いたポジションでも、端子が外側にふくれ、端子が常時接触しています。こりゃ、ひどいもんです。中国製だからですかね(笑)

 外見だけでは、良否も判別できずに昨年は交換しましたが、今回は、あえて動作保証の無いVWのイグニッションスイッチをドイツから2000円ぐらいで調達し、正常動作しました。
 しかし、ドイツからの送られてきたと言っても、値段からすれば純正品でない以上、いつまで、もつかもわかりませんし、ましてや、なんら保証もありません。自己責任ってやつですね。(笑)

 ただ、言えることは、ポルシェが部品廃番になっているために、イグニッションスィッチは、粗悪品の流通が多く、しいては、996のウィークポイントになっているようです。
 出回っている粗悪品のポルシェ共用部品を装着するより、VW用の部品の方が、まだましかと思います。だって、みんカラの整備記録でVWの方は少ないですし、今回は、分解して内部の作りも確認しましたしね(笑)

  部品交換後は、無事にキーを抜いたらワイパーも動作しなくなり、オートライトも、きちんとキーと連動してスイッチが切れるようになりました。これで発電機も載せる必要が無くなりました。(笑)

  PC(ポルシェセンター)の見解は正しかった事になります。
 
  あわせて、たくさんの方から助言をいただき、また、みんカラの過去ログがなかったら、自分でも部品交換もできなかったと思います。特に、「ぎんゆう」さんのご助言、誠にありがとうございました。

(多謝)


 
 

 
 
Posted at 2015/02/24 10:46:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月24日 イイね!

イグニッションセグメントスイッチの考察(2)

イグニッションセグメントスイッチの考察(2) イグニッションスイッチを自分で交換するにしても、まずは、自分で部品調達しなければなりません。
  ポルシェの部品は廃番で、アウディの共用部品だとか、部品番号は4A0-905-849Bで分かっていても、、昨年の6月に購入したばかり、何故、そんなに不具合がでるのか?本当なのか?疑念はつのるばかり。。。。。
 ふと、単純な疑問が生じました。アウディと共用部品ならば、ポルシェ同様に、アウディでもイグニッションスイッチ不良が生じるはずであると、みんカラで、VWの整備記録を拝見しても、イグニッションスイッチの交換ログは少なかったんです。「そんな、馬鹿な」共用部品で同じなら、ポルシェだろうと、VWだろうと、同じ不具合が生じるはずで、VWに不具合がでていないなら、VWのイグニッションスイッチとポルシェ共用部品のどこが違うのかを、調べる事にしました。

 最寄りのVWディーラーに聞きに行くと、
 現行のVW用のイグニッションスイッチは、849Cと849Bの取り扱いがあり、849Aの部品が廃番となって、849Cとなっています。あくまでも、VWの部品であるため、ポルシェとの共用は保証できません。
 値段は、849Cが、8200円、849Bが4000円との事でした。

 確かに、VWディラーで部品調達すれば、間違いなくアウディ純正品だろうけど、結果、「使用できなかった」では無駄になるし。。。。と

 そこで、人柱として、海外サイトで、VW用の「Zündschalter Zündanlassschalter VW PASSAT 3B AUDI A4 A6」を購入しました。送料込みで2000円弱。インターネット上でも、ポルシェ用なんて一切書かれてません。当然ですよね(笑)もちろん、ポルシェでも動作保証も無いでしょう(笑)

 早速、ドイツから送られてきましたので、昨年6月に購入したポルシェ共用として購入したイグニッションスイッチ(849B)とVW用(849B)を違いを調べてみました。

  (左はポルシェ共用、右はVW専用)

 (上部写真)


 (側部)

 
 (下部)


 
 あまり、外観だけでは、変わり映えしない模様です。しいて言えば、色が、黒と白の違いでしょうか。

 サイズを計測してみると

 (上端部)

 
 (下端部)

 上端部も下端部も、1mm程度の差しかありませんでした。

 外見上は、変わりがないとすれば、後は、中身はどうかと言う事で、両者を分解すると、

 (内部)


(バネ)

 
 いや、驚きました。同じ製品番号でも、差し込み口の形状は同じでも、ポルシェ共用の方は、接触面を下部に押し付ける金具がついておらず、又、端子の接触部分も、稚拙なつくりでした。
 又、バネの大きさもまったく違い、「部品番号が同じでも、こんなに作りに違い」があるんだと思った次第です。

 でも、いくら外観が同じでも、VW用と売られているものが、「共用部品と使えない何か理由があるのか」と思い、「ぎんゆう」さんから助言いただいた配線図で、VW用の刻印がある端子毎、導通を確認すると、配線図と全く同じ結果でした。

 

 て事は、作りは違っても外観も同じ、導通は同じとなると、「キラリン」もしかして、ポルシェ共用部品でなくても、VW用で使用できるかもと思った次第です。

 (続く) 
 
 
 
Posted at 2015/02/24 00:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月23日 イイね!

イグニッションセグメントスイッチの考察(1)

イグニッションセグメントスイッチの考察(1)不慮のバッテリーあがりに悩まされ、最初は、オートライトの配線の誤りかと思いましたが、どうも原因は違うみたいなので、PC(ポルシェセンター)に相談すると以下の回答でした。



********
弊社メカニックからの回答ですと、「イグニッション キーセグメントスイッチ」の故障と考えられます。

( 故障と思われる理由)
 イグニッションOFFでのワイパー作動を考えるとキーセグメントスイッチ内部が破損し、OFF状態になっていないと考えられます。
 キーを挿していないのにワイパーが作動するのは、内部スプリング破綻している可能性が考えられます。

~イグニッションキーセグメント不具合症状例~

キーを回す感触で、
1. キーシリンダーにがたつきが多い
2. IGON⇒スターター位置でスプリング感が無い(弱い)ので途中で止まってしまう
3. キーを抜く際に取れにくい事がある
4. キーを抜いているにも関わらずシフトインジケータ(AT車両のみ)が点灯している 

などの症状の場合はほぼイグニッションキーセグメントの不良と思われます。
キーセグメントの故障の方が多いという事もあります。

 キーセグメントの交換に関しては、少し特殊な技術がいるので、ポルシェ社の
トレーニングを受けた弊社メカニックによる確認後の作業をご推奨致します。
※キーシリンダは交換しませんので、キーが変わる事もありません

作業時間:約2時間

費用:工賃¥21,384 部品¥26,568 合計¥47,952
*****

 なるほど、勉強になりました。
 私は、ACCがつかないとかキーが抜けないとかの場合、イグニッションセグメントスイッチ(以下に、イグニッションスイッチという)と思っていましたが、キー抜いても、ワイパーが動作している場合も、イグニッションスイッチを疑えとの事らしいです。

 でも、私は予防交換で、昨年の6月に、イグニッションスイッチは交換したばかりで、たった9ケ月の使用で不具合になるものなのかと、疑念が生じました。。。。。

 とにも、かくにも、PCだと5万円弱かかるし、いつもお願する整備場に聞いたら、交換工賃で、2万円ぐらいだとか~。前回、お願いした所は、交換工賃7000円でしが、どこにお願いしたとしても、「結果、治らなかった場合」を考えると、躊躇してしまいます。

 そこで、だったら「自分で交換すればいいじゃん」と言う事で、PCでは特殊な技術がいるとのこでしたが、みんカラで情報をかき集め、「やっている人がいるなら、自分の車なんだから自分でやってみよう」と、交換を決意しました。だって、自分で交換できれば、部品代だけで済むし、結果が同じでもあきらめもつくってものです。

 (続く)



Posted at 2015/02/23 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月18日 イイね!

とうとう。。。。

とうとう。。。。  2/11に補充電したばかりなのに、今日、打ち合わせに行く前に、バッテリー電圧を計測してみると、
 11Vを表示してました。

  とうとう、エンジンもかからず、セルも廻らず、いつものウィンドウが動こうとする挙動さえ、しなくなりました。ここまで、放電したのは初めてです。私もびっくり。バッテリがここまでなくなるなんて。。。。。取り急ぎ、仕事に行かなくてはならないので、かみさんのシロマシーに直結して、エンジン始動。出先で、再度、エンジンがかからなくなると困るので、
 
 トランクに、発電機を載せました。US3300は発電機があればどこでも補充電できますから。。。。。
 そそくさと仕事をすまし、帰りは、ドキドキしながらエンジンを始動。ふっ。なんとかエンジンかかって、無事に帰宅しました。

 仕事先で、同僚に、「ポルシェに発電機、積んでるんですか?」と思いっきり笑われましたが、「そうだよ。エンジン2つだよ」と私も一緒に笑ってやりました。

 と冗談はさておき、「でもなんとかしなきゃ~」と部品待ちの今日でした。

 
Posted at 2015/02/18 22:48:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2051174/car/1566432/profile.aspx
何シテル?   12/20 10:31
はじめまして、浜こうです。やっと念願のポルシェを購入しました。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8 910 11121314
151617 18192021
22 23 2425 262728

リンク・クリップ

モニタープレゼント!!(ヒートペイント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 00:17:35

愛車一覧

ポルシェ 911 C4 (ポルシェ 911)
C4に乗ってます。
その他 トレーラー その他 トレーラー
NEO374用のボートトレーラー
トヨタ アルファードG 10アル (トヨタ アルファードG)
12年落ちのアルファードGです。牽引車両として購入。買い物、現場、旅行と、フル活躍の予定 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
現場車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation