• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜こうのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

現場車対応

 まずは、10アルを現場車にするために、サードシートを外しました。

 
 サードシートは折りたためると言っても、純正シートは重いし、燃費も悪くなるし、家族3人では、使う事無いし、仕事の道具も積めませんから。。。。

 
 転倒防止のフックを外して
 
 
 スライドレバーのノッチをドライバーでこじって、ノブカバーを外し


 同様に、リクライニングレバーのノッチをドライバーでこじって、ノブカバーを外し


 ノブカバーをはずしたら、ケースカバーを上方に引っ張ると簡単にはずれます。


 赤丸の14mmの固定ナットを2個所外すだけ、片方は、ボルト長が長いので、14mmのディープソケットを使わないと外せませんでした。


 サードシートが外れました。


 固定ステーだけは残りますが、荷物を置くので、邪魔にはならないでしょう。
 内べりまではがして、レールまで取る人もいるようですが、現場車なので、見た目は関係ありませんから、シートが外せればokです。


 左:シート外す前、右:シート外し後
 シート外すだけで、結構、違うものですね。娘も、「すごっ、広くなったー」と驚いてました。

 当然、構造変更になりますので、今度、車検時に、構変する予定です。


 あわせて、納車後、初のエンジンチェックです。

 ヘッドライトやライト関係の点灯を確認し、まったくといって良いほど、くすみすらありません。


 とても、12年落ちには見えないほどのエンジンです。
 ラジエター液、ブレーキフルード、エンジンオイルをチェックして、今日は完了です。






Posted at 2018/04/30 11:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月28日 イイね!

ついにきた。。。

ついにきた。。。 ついにきました。12年落ちの10系アルファード。

  さすがに、純正カーナビが良いとはいえ、12年前では地デジすら写りません。
 プレマシーにつけていたストラーダを移植してもらいました。

 
 
 Wエアコンで後部座席も快適で、後部座席モニターもあり、さらに、

 人生初のWサンルーフ車です(笑)

 
 フロントサンルーフ


 リア側サンルーフ

 12年落ちなのに、走行距離は16846kmで、走行距離が1桁間違っているんじゃないの?って感じなんですが、



 販売店では、メーター修正等は一切していないとの事。

  探せば、こんな車もあるんですね。それにしても、買い物だけって感じですね。

 全くと言うほど、使用感ありません。新古車みたいです。

 にしても、例のごとく、我が家の機械式駐車場にも、ギリでした。



 早速、GW中に、弄って、現場車仕様にしていこうっと。。。。いじるのが楽しみです。

 



Posted at 2018/04/28 20:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月13日 イイね!

ヒッチへの道(10) 家族会議編

  牽引免許も無事取得し、さて、ヒッチメンバーの制作を継続しようかと思っていましたが、家族の反発を受けました。

 娘「まさか、ポルシェで牽引するの?生活に必要な衣類とか、愛犬の食事とか、どこに積むの?」 とママが言っているよ
 家内「後部座席は、狭いでしょ。長時間乗れないよ。娘も成長し、おおきくなっているから、ポルシェの後部座席では、娘がかわいそうでしょ」 と、あんに反発してます(笑)

 私としても、牽引免許取得前と違い、確かに、ポルシェでは牽引車として、馬力もトルクも十分あるけど、重量が軽いので、「安全性を考えると、う~ん」と考えてしまいました。

 キャンピングトレーラーが、1.5t+荷物の重量があるので、ポルシェの車両重量1.5tだからトレーラー側の方が重くなりそうです。 絶対に引けない訳でもないでしょうが、キャンピングトレーラーに横風受けた際の挙動が心配だし、安定性が疑問です。

 そもそもキャンピングトレーラーを牽引するには、牽引車に重量が無いと、安定しないそうです。
 ポルシェはスポーツカーだから、早く走るには、車体重量が軽い訳だし、そもそも相反しますよね。

 ならば、どうする?プレマシーでは、重量はポルシェとそれほど、変わらないが、馬力が非力だし、牽引できなさそう。家族会議の結果、「プレマシーも、10年近く乗ったから、牽引するなら家族の安全が優先して、そろそろ、プレマシーを買い替えるか」となりました。


 そこで、家族の希望を確認すると、
 家内「パジェロのような大きい車が良い」
 娘「後部座席が広いのが良い」との事
 パパ「牽引できる車なら良い」

 と、予算的に、お金も無いので、中古を探す旅にでました。

 そこで、見つけたのが、
 
 

 12年落ちのアルファードV、馬力も200馬力以上あり、トルクも申し分なし、重量も1.9t近く、これなら、家族の希望を満足させられるかもと、買いました。(笑)

 
 車体は大きいし、


 後部座席は広いし、


 サンルーフ付きときた。


 長年、家族と共にキャンプにいった、プレマシーくんとも、いよいよお別れです。
 
  牽引車両は、重い方が良いと言っても、とてもとても重量税高いんですね。知らなかった(笑)
 こんなに、高いなんて。。。納車前から、どうなることやら。。。。



Posted at 2018/04/13 00:41:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月07日 イイね!

ヒッチへの道(9) 免許編

ヒッチへの道(9) 免許編  最近、ヒッチメンバー制作も、全く進んでいません。
  理由はズバリ、家内の一言、
 「あなた、パーツを制作するのも良いけど、免許も無いのに、どうするの?」 がーん。家内の意見は、正しかった。

 いくらパーツが出来上がっても、免許がなければ、キャンピングトレーラーを牽引できないし、
 愛犬たちと一緒に、家族旅行も、又のまた夢で終わってします。

  でも、一発試験なんて、私には無理だし、仕事しながら教習所に通うのも、きついっす。
 よって、年度末の仕事を納品したら、来年度の仕事の合間に、自動車学校に通う事にすました。

 
 はるばるきたぜ、西那須へ

 牽引免許取得のため、那須自動車学校に通う事に。

 合宿免許の金額は、約15万円ぐらいで、安心パックで教習超過しても、追加料金無いっす。

  牽引免許は、路上も無いし、学科も無いし、場内の実技だけとの事。余裕で取れるんじゃない?
 なんて思いは、おもむろに崩れさりました。

 
 実技車両は、2軸の8tトレーラーでした。唖然。。。。
 クロネコヤマトさんのトラックでさえ、2tなのに、8tしかも、トレーラー。中型や大型トラックの運転経験0です。不安は的中しました。

 牽引免許は、第1段階5時間、第2段階7時間の計12時間コース

  実技が始まると、こわごわ8tトレーラーを走らせ、「はいそこ左折ね」と言われた先に、坂道発進。ぎょぇー。「トラックさえ運転した事が無いのに、最初から坂道発進かい」となんとか、ゆっくり坂道発進をクリアし、次は、いきなりL字クランクで、「えっここ入るの?普通車でも大変だったのに、8tトレーラーで曲がるの??」と思いながら当然、脱輪(泣)

 「ハンドル切るの早いね。内輪差あるんだから、遅くハンドル切らなきゃ」t言われ、
  じゃ、次は、S字ね。と又、脱輪。。いや、泣きたくなります。

  トラックなんて乗った事の無い者には、到底理解しえぬ世界が広がっていました。

  ましてや、カーブでスピード落とそうと、3速から2速にギヤチェンジしようと、慣れてないので、間違って、バックにいれてしまい。「ギャーギャーギャー」と車両が悲鳴をあげ、隣にいた教官までも「車が壊れる。。。なんで、ギアチェンジするの?何回言えばいいの」と怒られ、呆れ果てています。
 
後で知ったのですが、普通車では3速発進すると、エンストしますが、トラックはしないんだって、だから、ギアチェンジは、最初の発進だけ、2速を使うそうな。。。。そんなの知りませんがな(笑)

 また、トラックのブレーキも、エアブレーキと言って、普通車の間隔で、踏み込むと、首が傾げるぐらい、ガックンと前のめりになります。ブレーキのききが半端ないです。そりゃそうですよね。何トン荷物を積載して状態で、制動かけるわけですから、ブレーキのききは、普通車の比じゃないです。
 教官から「なんで、そんなに強く踏むの。優しく踏まなきゃ」と言われ、「優しく踏んでいるつもりでも、きついらしい」 

 後、トラックには、ルームミラーとサイドミラーだけでなく、アンダーミラーというミラーもあり、道路を通行時に、どのタイミングでアンダーミラーを見なければならないかなんて、全く経験ありません。
 教官から「今、センターライン踏んだよ。試験では即不合格だからねー」と繰り返し言われ、

  第1段階から、「ガックン、ギャー、脱輪、教官ブレーキ」の繰り返し、毎日毎日、教官に怒られては、挫折の繰り返し。。。。。

 いやー。ほんとに、まいりましたよ。トラックの運転に慣れるまで、ダブリ、ダブリと時間のみ超過していきました。いつ帰れるんだろうと思うようになるぐらい。。。 

 同じ日に入校し牽引免許受けた人は、4tトラックの運転手と、10tトラックの運転手で、2人ともストレートで第2段階に、私だけ落ちこぼれ、いつまでも第1段階をクリアできず。。。

 「ただ、キャンピングトレーラーを牽引したいだけなのに、こんな思いをしないと、免許がとれないのかー」とあまりの敷居の高さに、強烈な洗礼を受けました。

 中でも、苦労したのは、直線バック。
 50mぐらいを、トレーラーでバックするんですが、まっすぐバックしているつもりが、トレーラーが右に左にとブレだし、とてもとても、まっすぐバックする事なんてできません。それを50m程度バックできないとクリアしないなんて。。。こんなに大変な事なのかと思い知らされました。
 

 あと、車庫入れも直線バックと同じぐらい大変でした。

 いくら、普通車で車庫入れは、苦も無くできるといっても、8tトレーラーで車庫入れ、まじっすか、ほんと、「無理、無理だって」の世界です。

 バックであんなに、くにゃくにゃ曲がってしまうのに、車庫入れできないと卒業試験に合格しないなんて。。。。。

 まじに、ブログでは、到底表現できないような苦労と時間を重ね

 ついに、

 とってきました。牽引免許。

  こんなトラックに、一度も、乗ったこともない私でも、牽引免許所得できました。
 「今後、事故の無いように、安全運転を心がけます。自動車学校の教官のみなさま、ご指導ありがとうございました。」 よもや、50歳を過ぎて、こんな苦労をするとは、人生思いもよりませんでした。


  本当に、普通車しか乗った事の無い方は、牽引免許は敷居が高いですね。
 
  途中で挫けなくて良かったです。途中で、あきらめたら、得られるものはありませんから。。

  でも、今回の免許取得で、牽引車両の事が良くわかり、いろいろ考えさせられる事がありました。




 

 
 

 
Posted at 2018/04/07 22:39:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2051174/car/1566432/profile.aspx
何シテル?   12/20 10:31
はじめまして、浜こうです。やっと念願のポルシェを購入しました。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

モニタープレゼント!!(ヒートペイント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 00:17:35

愛車一覧

ポルシェ 911 C4 (ポルシェ 911)
C4に乗ってます。
その他 トレーラー その他 トレーラー
NEO374用のボートトレーラー
トヨタ アルファードG 10アル (トヨタ アルファードG)
12年落ちのアルファードGです。牽引車両として購入。買い物、現場、旅行と、フル活躍の予定 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
現場車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation