• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

目指せオッサンライダー!(第3回)

この物語は、まったくスポーツなど行なったことのない貧弱な中年が一念発起し、「俺がオマエをバイクの世界に連れて行っていってやる!」という熱血教官と共に、普通二輪免許取得を目指す男のドラマである。(スクールウォーズ風)

~~~

さて、ついに梅雨明けしたというのが頷けるほど快晴の土曜日。
今日は5時間目にあたる、1時間の予約を取っておりましたので、いざ教習所へ。
ありがたいことに、教習所は車で10分もかからないところにあり、余裕を見て教習開始30分前に家を出れば、着いて教習の準備をしても割と時間にゆとりがあるので助かっております。

教習所に着いてみると、いつに増して静かな雰囲気のなか、どうやら大型教習に来られたらしき方のものと思われるライムグリーンのNinja 250の姿が。
最近のバイクって、どうも派手な感じがして自分には似合わなそうだなあとは思うものの、やはり実車をみるとカラーも相まってか、とてもカッコ良く感じます。
カワサキというと、H2という空飛ぶバイク(嘘)があるそうですが、自分には高性能は必要ないと思いつつも、車と同じで速さを追求したものというのは、理屈抜きに人を惹きつける何かがあるのかもしれませんね。

いざプロテクターの装着をするためバイクの車庫に向かうと、大型教習の生徒さんらしき方の姿が。
自分のような初心者とは服装が違うのもありますが、やはりそもそもの佇まいと言いますか、どこか落ち着きのある雰囲気を感じるような気がします。

大型教習が少なくとも3人、普通二輪が自分を含めて2人だったでしょうか。
入校の際、大型教習を開始したためバイク教習が混み合っている・・という話しを聞いておりましたが、午前中はバイクに特化しているのか、自動車教習は行われない様子。

私の担当となるのは初めての教官で、「前回までどのバイクに乗っていましたか?」と尋ねられ、シルバーのCB400(たぶん少し古いタイプ)であることを告げると、「今日はバイクを出すところから始めましょうか」と一言。
現行のCB400の市販車は200kg前後らしいので、教習車はもう少し重いのでしょうか?。
「なるべくバイクを垂直にすると良いですよ」と言われるものの、逆に傾くのが怖くてつい自分のほうに傾けてしまうのですが、万一グラっと来たら支えきる自信は、まったくありません・・というか無理でしょうねえ。
ちなみに、これまで停止直後に2度立ちゴケしております(^^;。

教官が反対で見守る中、「車庫のバイクを将棋倒しにした男」なんていう伝説を残したくはありませんので、必死にバックして、なんとかスタートできる状態に。
仮に免許を取れたとして、このクラスのバイクはちょっと扱い切れなさそうかなあと思うものの、なにせ今日が初めてのことでしたので、これも慣れてくれば扱えるようになるのでしょうかねえ?。

「もう乗るバイクは選ばれたんですか~?」という教官に、「まだ色々迷ってます」と答えたりしつつ。
「今日はクランク、スラローム、一本橋の練習をしていきましょう」という前置きの説明がありまして、連続走行が多かったこれまでとは違い、いよいよ具体的な項目の練習に入るようです。

ウォーミングアップらしき外周走行ののち、まずは一本橋に向かい、最初のトライは橋に上がって少し進んだところで脱輪・・。
再び一本橋に向かう途中に停車し、教官から「琢麻呂さんは停車のときにフロントブレーキを意識しすぎているので、リヤブレーキを意識して下さい」とのアドバイスが。
自分が止まるときにグラついてしまうのはそのせいらしく、それでフラついてしまうと、つい両足を出してリヤブレーキが無くなってしまい、さらに姿勢が不安定になる・・という悪循環。

あと発進でフラつくのは、せっかく半クラッチで進み始めたのに、ついクラッチを戻してしまっていて、そこに上半身に力が入りすぎていることで、ふらつきが助長される・・という感じらしく。
つながる(切れる)ポイントがまだ把握できていないために、クラッチ操作が探り探りになっているので、クラッチレバーは「握る」というよりも「引く」イメージで操作して下さいとのこと。
上半身に力が入っているのは下半身を使っていないのが原因で、「自分でバイクを動かそうとするのではなく、バイクが動きたがるのをライダーがサポートするイメージですね。実際そんなに力は必要ないんですよ」とおっしゃる教官。

その後、一本橋に見立てて白線の上を走る練習を行ない、「一本橋は狭いようでいてハンドル操作で結構粘れるので、落ちそうになっても諦めないように」とのアドバイスがあり、再び一本橋へ。
するとさっきまでまるでダメだったのが、何とか1度目の成功(喜)。
その後も、落ちたり成功したりで半々くらい?でしたが、どうにか渡れそうな気がしてきて、「成功したときのタイムは今の状態でも7~8秒出ていますので、あとは成功確率をいかに上げるかですね」と言われ、ちょっとだけ安心する自分。

今日は一本橋が中心で、クランクやスラロームは通過するのみという感じでしたが、停止の時も今までよりグラつくことが少なくなり、歩みは遅くとも成長している実感の得られた時間となりました。

被り慣れていなかったヘルメット(OGK EXCEED)も、ここまで5時間乗ったのみではありますが、圧迫感などで頭痛が起こったり、メガネを意識することもなくて良い感じ。^^

ナップスまで行って店頭でフィッティングしたかいがあったなと思うのと同時に、選び方を指南して下さった店員さんに感謝です。

今日は1時間の乗車で終わりでしたので、この後は事務所によって教習料金を支払うことに。
教習終了までで良いという後払いシステムなのですが、お金を払ってしまえば、いくらでも取得に向けた原動力になるかなあということで。まあもちろん引き返すつもりはありませんが(^^;。

さて、明日の午後も2時間予約しておりますが、うーむ暑そうだなあ・・。

(たぶん続く)
Posted at 2019/08/03 15:43:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今朝のテレビ番組で市内のダムの名前が出たと思ったら、貯水率が半世紀ぶりというほど記録的に低下しているのだとか。他県で豪雨被害があるかと思えば、水不足の地域があったりと、自然は本当に難しいですね。」
何シテル?   06/12 21:09
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
4 5 678910
11 121314 151617
18 1920 212223 24
252627 28293031

リンク・クリップ

いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation