• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月26日

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし・東横線昔ばなし)

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし・東横線昔ばなし) ヨコハマ昔ばなし、今回は横浜と渋谷を結ぶ東急東横線のターミナル駅の話です。
(ただし横浜の反対側の話ですが)


数日前の新聞によればいよいよ東急百貨店東横店が来春に87年の歴史に幕を下ろし閉店となるようです。現在渋谷駅周辺は再開発事業が進められていてその一環で渋谷駅直結のこの場所もスクラップ・アンド・ビルドが始まっています。

古い地下鉄銀座線(日本最古の地下鉄)で渋谷に到着してJR乗り継ぎの出口を使わずに昔からある階段を下って改札口を出るとそこは既に東急百貨店の中、一種異様な迷宮の世界でした。
何故ならば東横店は東館、西館、南館と3つのウイングで出来ていて床の高さも微妙に違い、平衡感覚がおかしくなるアプローチだったりとホントにメイズにさ迷い込んだ気分を味える場所でした。

もっとも昭和30~40年代までの百貨店黄金時代までは常に混雑する場所でした。まあどの百貨店も同じでしたが。ここが閉店すればもう誰も歩いて7~8分かかる松濤の東急百貨店本店まで行く人はいないでしょう、今でも十分ガラ空きですけど(^▽^)

SamSがよく行ったのが西館の上層階にあった東横ホール(東横劇場)で、東横落語会というホール落語でした。ここで聴いた円楽や談志、正蔵(彦六)の噺は忘れられません。小さんの血色の良い顔が懐かしい.....(一体何十年前の話なんだ!)

昔のことを言うならばそれこそ玉電の終点渋谷駅が東横店の2階にあり小さい緑色の電車が発着してたのを覚えていますが何か....?

残念ながらこの世には一つとして変わらぬものは無く、毎日少しづつ変わってゆくものです。渋谷の街もみな同じで、すべて無常の世界です。

SamSが子供の頃に良く通ったプラネタリウムのある東急文化会館もずっと前になくなってヒカリエになりました。パンテオンという1,100人以上が座れた映画館で満員の中、「E.T.」や「トップガン」を見た記憶はまだ残ってます。

今のシネコンじゃ小さな劇場の数ばかり増やして対応してますが、千人以上が一度にどよめくとスゴイ反響となる事を知る人がいなくなって行くのはちょっとばかり寂しいゾ....

最後はうまく纏まりませんでしたが変わりゆく渋谷に昔を懐かしんでみました。

45友の会、告知に注目!
ブログ一覧 | ヨコハマ昔ばなし | 日記
Posted at 2019/07/26 23:30:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2019年7月27日 0:22
大阪生まれ大阪育ちの私は、社会人1年目の勤務した会社の本社が道玄坂の頂上にありました。バブル上り坂のあの時代。渋谷は「女子大生の街」と呼ばれていました。ランチは最低でも1500円程度しました。それから10年もしないうちに「ガングロとチーマーの街」になった時は驚きましたが、、
コメントへの返答
2019年7月27日 0:33
44love様、コメントありがとうございます。

確かに渋谷周辺には昭和女子、青学などの女子大生が目立ちましたね。ランチが高いのは知りませんでしたが。
その後は女子高生が目立つようになってきてルーズソックスの時代からチーマーやガングロへと変貌を遂げていった訳ですね(笑)
2019年7月27日 8:16
おはようございます。

渋谷、変わりましたね。
東横ー副都心線ユーザーの私は、かつては渋谷乗り換えの際に”のれん街”でちょいとお土産を買って帰ったりしたものです。
この2線が直通になってからは、渋谷はただの通過駅になりました。でも街自体は発展し続けてるんですね。
東急グループの都市開発にかける情熱は大したものです。
コメントへの返答
2019年7月27日 14:19
とっし〜@63様、おはようございます。
コメントありがとうございます。

東横線登りは昔は全て行き先が渋谷でしたが、今は滅多になくてほぼ全てが埼玉の駅になりました。
渋谷がただの通過駅に堕してしまい、これではイカンと東急も知恵を絞っているのでしょう。

ここはグループの本拠地ですから本気で再開発しますよね。
2019年7月27日 13:16
SamSさん、こんにちは!(^-^)

街の姿の移り変わりは時の流れを感じさせますよね。

大昔、渋谷ジャンジャンとかエッグマンに通った思い出が…(^-^ゞ
渋谷公会堂も加齢に、あ、華麗に変身中ですね。

先日オーチャードホールに行った帰りに久しぶりに東急百貨店へ入りましたが、お客さんの少なさにちょっとびっくりしちゃいました。
コメントへの返答
2019年7月27日 14:18
alalaさん、こんにちは!(^-^)

これでもまだまだ進化の途中だそうですが。もう何が何だか分からん、てな感じです。

ジャンジャン! う~む、若い世代にはイミフな言葉カモ?
百軒店とか恋文横丁とか(もうよせ!)......
渋谷公会堂は10月にperfumeがこけら落としするようですね。
百貨店本店はもう行けなくなりましたが、以前はお茶をしに入ったくらいです。座れるので(笑)
コメントに感謝します。

2019年7月27日 14:00
東急東横店が無くなってしまうのですか、私の記憶では屋上に動物園があったような……遊園地?だったかなぁ💦
地下に食堂があってよく行った記憶があります。
え〜玉川線の駅があったとは知りませんでしたが路面電車だったんですよね、後に新玉川線(←現在は田園都市線)として生まれ変わったとか。
東急文化会館の映画館へはよく行きましたよ…っても、昭和48年から52年位まででしたかね、パンテオンも東急レックスも渋谷東急も名画座も最後は映画の料金が高くなってだんだん疎遠になってしまいました。
でも映画の封切り初日に行くと、館内のお客さんのノリがいつもと違って一体感を感じましたね。
今でも試写会とかあるんですかね〜?
コメントへの返答
2019年7月27日 14:28
ど~うん様、コメントありがとうございます。

屋上には遊園地があったのを覚えています、しかも結構最後まで。
玉電は静かな郊外の住宅地を走る路面電車でした。特に三軒茶屋から環八までの間は高そうな豪邸が軒を並べてましたね。
東急文化会館は当時渋谷を代表する建物でした。親に連れて行ってもらうのが楽しみでした。
今は109シネマズ系の映画館が渋谷からなくなって結構経ちます。
ちょっと寂しい思いです💦💦

2019年7月27日 16:14
渋谷のプラネタリウム懐かしいですね。
子供の頃、映画の帰りに見に行きました。

昔はロープウェイも有ったらしいですね。
コメントへの返答
2019年7月27日 16:29
skashi様、コメントありがとうございます。
あの静かなナレーションが好きで子供の頃はよく親にねだって連れて行ってもらいました。
ロープウェイは東館屋上の遊園地と玉電ビル(西館となる前)の間に掛かっていたそうですがあまり記憶が定かではありません。

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation