• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

無常な日常(無情な雨/MINIのミニ・インプレ)

無常な日常(無情な雨/MINIのミニ・インプレ) 先週金曜以来雨が降りも降ったり続いたりで、一日だけ晴れた天気でした。それなのに家内はやれ横浜行きたいだの、○○でランチしたいなど言いたい放題で折角ピカピカで受け取ったMyCLAですが翌日からは駐車場の奥に収めてMyMINIの出番となりました、苦労を掛けてすまぬゾ(-_-;).....





と言う訳でずっとMINIの出番が続いてました。ちょっとおバカなオートワイパー(霧雨だと余計なほどチョコチョコ拭いても大粒の雨にはなかなか動かないし、雨の住宅地を流してる時に突如高速ワイパーになったりする)には文句を言いたい処ですがそこは我慢して運転です。
本日はその家内を田園調布駅まで送り、一人で世田谷美術館を目指しました。
また連続講座の澁澤龍彦特集の後期「ドラコニアの地平」が始まるのですが家内が一切興味なく逃げられました(内心:わーい、一人だゾ)。

世田谷の砧に着くと美術館は工事で閉館中でした。アレ? そこでよ~く当選した葉書を見ると「世田谷文学館」となっているではありませんか! よく見なかったゾ......(^0^;) 幸い時間に余裕を持って出て来たのでまだ行ったことのないその場所を目指しました。Yahoo!ナビの助けで芦花公園駅近くにあることが分かり、狭い道を抜けて何とか環八に戻りましたが北上してそこそこ行ってからテキトーに左折して裏街道の狭い道を上って行くと近くの駐車場はみな満車で困りました。
やっと一つ空いている処に入れましたが一番「高い」駐車場でした。みんなよく知ってるんですね、トホホ.....(゜´Д`゜)
 傘を差し歩いて蘆花亭という蕎麦屋に入り天せいろのランチをして文学館に向かいましたが外の池に鯉の泳ぐステキなビルでした。こんな連続講座の企画も2月に続いてやっちゃうとは....世田谷区民の文化度畏るべし、デスね! 
初回の本日の講師が前期に続きフランス文学の巖谷國士氏で、前回は抽選に漏れたほどの倍率でしたので今回はラッキーでした。(娘がうらやましがってたゾ) 
1階の文学サロンを使った講演でしたが昔の澁澤氏の思い出などをレジメやスライドをたっぷり使って30分以上も予定より長く話して下さいました。 やっぱり行って良かったです。満足して車に戻りました。
 今まで気がつきませんでしたが今のMINIには屋根に雨樋がないのでドアを開けたはずみに屋根の上の雨水が落ちて来て座席の上にドシャっと掛かってしまいました。これはクルマのデザイン上ちょっとマズイと思ったゾ。

でもまあ、その辺をディスカウントしても個性的な魅力のあるクルマです。改良する箇所*はまだまだ多いとは思いますけど。

*そういえば以前も"MINI vs CLA"で述べましたが、アイドルストップ復帰時にワイパーまで途中で止まる仕様(それどころかオーディオも)だけは何とかしてくれー!
Posted at 2017/10/21 23:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月20日 イイね!

無常な日常(海外情報/新Aクラス最新情報)

無常な日常(海外情報/新Aクラス最新情報)本日は今更ですが新Aクラステスト車のカムフラージュもほとんど無くなってきて、ヌードっぽい写真もちらほら出始めましたので少々考察などを。



見出し写真を見るとダイヤモンド・グリルとかAクラスセダンっぽいライト回りなどが分かりますし、巷に出回っている予想イラスト通りというか、現行モデルをそのまま踏襲したフォームであることが分かります。サイズが大きくなったくらいしか違いはなさそうですが........ちょっと待った!


やや違和感がサイドのキャラクタラインに見られませんか?
AとBが持つ、あの途中で跳ね上がった線のことですが。他のメルセデスでは平行な二本線で、クラスが上がるにつれて交点が遠くなる(平行に近くなる)アレのことです。Aクラスにトランクを付けたCLAにもちゃんとあって、一番交点が近いのはヒエラルキー通り。
AクラスとBクラスだけは途中でやんちゃに跳ね上がってて、人により好き嫌いがあるようです。もう一度見てみましょう↓

.....やっぱりあるようですが。......ん?  んん?  よく見るとちょっとヘン
通り過ぎた他の車のショットを見てみます↓


おお、これは....前車が.ダミーで針金でも入れていたんだってことが分かりますね!
もう一つ.....

これで分かりましたね、新Aクラスのキャラクタラインは平行線となりメルセデスの乗用車全てのクラスでデザインが統一されたことが!

Have a nice evening(day) !
Posted at 2017/10/20 21:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月19日 イイね!

無常な日常(独り言・トヨタ主導EV開発企業設立を耳にして)

無常な日常(独り言・トヨタ主導EV開発企業設立を耳にして) 本日は久々ワタクシSamSが意見表明をする「独り言」です。いつも通り異論反論正論等何でも受け付けますからコメント欄にご意見を書き散らしていって下さい。





 さてEV開発とはいえその実は以前の「独り言」でも述べたモジュール化に他ならず、結局はモジュールの構成要素(パーツ)を少し変えたりガワ(外装/surface)や内装程度しか自社の独自性をアピール出来なくなる訳です。
思い起こすのはデジャビュ(既視感)に捕らわれるパソコンの歴史でしょう。
かつては各メーカー毎の独自仕様であったパソコンをIBMのPC/AT仕様を標準として右へ倣えをしてコストを大幅に切り下げ、OSもMS-DOSを進化させたDOS/Vで高解像度の日本語仕様に相乗りし、MS-Windowsとなった後もそのまま標準化されたパソコンの趨勢は留まるところを知らず結局我々はハードウェアを以前よりずっと安く手に入れることが可能になった訳です。
 その結果何が起こったかといえばメモリ、HDD、CPUなど各パーツの価格競争が熾烈となって毎月下がる価格が当たり前となり、パーツメーカーにも合従連衡が起こりその数を減じて行きました。競争に敗れた会社は生き残れず生存競争は厳しいのですが、勝ち残れば利潤を手に出来ます。
PCのコモディティ化ですがこれで敗れたのが実は日本メーカーだったりします。以後は台湾、韓国のメーカーの台頭とNEC、東芝や松下、富士通など国産PCのシェア後退とその後の中国メーカーの台頭につながりました。パーツが共通化されたので組み立ての労務費の安い国が最終的に勝者となる構図では日本メーカーの出番などありません。

これと似た構図を自動車業界で繰り広げようというのですからもう誰でも先の読める話です。以前も論じたモジュール化されたパーツはコモディティ化されたも同然なのでアッセンブル(組み上げる)労賃の安い国が勝つことになります。最後にはEVはアッセンブル・メーカーが日本にある必要すら無いという身もフタもない議論になってしまいます。

これに加えて日本では「過去のレガシー」の問題があります。各社自分の系列会社を回りにぎっしり(注文を出すことで)囲い込んでいますが、今後のEV車作りは部品点数が格段と簡素化してしまうのでとても全ては引き受けられぬ.....という負のレガシー対策に頭を痛める必要があります。そもそもEV車にエンジンがない、というのはエンジンの存在を前提に成り立っていた下請け企業にとっては死活問題です。全てがEV関連の受注に転化出来る訳では無いでしょうから罪作りで、プラグメーカーなどは各種センサーに活路を見いだしているようですが全体の中ではごく一部の話です。

その上EV車の中身はアッセンブルされたモジュールのパーツ次第でほぼ性能が決まるし、ガワ(シェル)が違う程度では差別化する手法もいずれ行き詰まるでしょう。これからは各パーツを制御するソフトウェアで車の「乗り味」を出すことになるでしょうが、それすら専業メーカーがソフトを提供するようになればもうおしまい?

2年前にここ*で書いたようにいずれアジアの何処かの国でヒャク万円でアッセンブルしたクルマを輸入して乗れる世の中がやって来るのカモ?

*2015/10/10「自動車業界の今後」と題した小論を参照
Posted at 2017/10/19 19:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2017年10月18日 イイね!

無常な日常(トヨタのコンセプトカー)

無常な日常(トヨタのコンセプトカー) これはトヨタが東京モーターショーに出品するコンセプトカーですが、6シーターのミニバンです。





ただし水素自動車で1回の水素充填で1000km走るそうです。1回の充填時間は3分ほど。
売りはメルセデスSクラスよりも30センチも長いホイールベース。全長が40センチも短いと言ってますがエンジンフードもトランクも極小ですから....(^0^;)
名前は"ファイン・コムフォート・ライド/Fine Comfort Ride"といいますが読んで字の如し。
中はこうなってます↓

最後列はラウンジのようなラウンドシート。

シートアレンジは可変になってます。コムフォートな座り心地?

運転席は何しろコンセプトカーなので.....(^0^;)

窓もディスプレイ化してるようですが、やや気味が悪い写真です。透過してる.....?


あくまでコンセプトカーなので実現可能性はほぼないかと.......


Posted at 2017/10/18 21:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月17日 イイね!

無常な日常(海外情報/PolestarがスポーツPHEVを発表)

無常な日常(海外情報/PolestarがスポーツPHEVを発表)VolvoのEV部門となったポールスターが初のスポーツ・プラグインハイブリッドEVである「ポールスター1」を発表しました。デビュー作です。今後「ポールスター2」と「ポールスター3」の発表もそのうちにあるとか。純EVのポールスター2のデビューはやや先の模様。


このモデルは2ドアクーペで4気筒Drive-Eエンジンで前輪を、電気モーターで後輪を駆動するスタイル。後輪が電気モーターなのでトルクベクタリングも制御しやすかったとか。
合計出力は600馬力でトルクは738lb-ft(1000Nm)とAMGのツインターボV12並み。

なお世界で初めてオーリンズの電子制御サスペンション(Continuously Controlled Electronic Suspension/CESi)を採用。これは電磁バルブを使い路面に応じて各ショックアブソーバーを常時電子制御するシステムで、いわば電子車高調かな。
メルセデスSクラスのマジックボディ・コントロールの廉価版?

全長4.5メートルでボディの主要部はカーボンファイバー製、これで230kgは軽く出来たそうでねじれ剛性も45%アップ、更に床に敷いた電池により低重心を可能にして前後の重量比は48/52とバランスの取れた構成。

ところでこのクーペ、曙ブレーキ工業製6ピストンのブレーキキャリパーと400mmディスクを装備してるそうです。

また現代的な"Phone-As-Key"テクノロジーで携帯をキー代わりに出来るそうです。このキーを他のユーザーに「渡す」ことも可能とか。
(最大で年産500台と控え目な生産計画でした)
Posted at 2017/10/17 22:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 45 67
8 91011 12 1314
15 16 17 18 19 20 21
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation