• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

無常な日常(海外情報/New Aクラス最新情報)

無常な日常(海外情報/New Aクラス最新情報)  新Aクラスも長かった開発期間もついに最終段階へ突入し最新情報によれば来年3月のジュネーブ・モーターショーでデビューを果たすそうです。一部過去の情報もありますが現時点での最新情報をまとめました。



 外観ではサイズは幅と長さがやや増えてグラスエリアがほんの少し増える、そして内装は現行Eクラスのようなデジタルの2スクリーンによるインフォテインメント・システムが奢られるようです。

そしてハッチバックのみならず今回は4ドアセダンも追加されます。
現在海外で販売されている2.1リッターのディーゼルモデルは新開発の2.0リッター・エンジンに取って代わられます。

プラグイン・ハイブリッド・モデルも用意されそうですが「EQパワー」の新ブランドからとなります。

最後にフランクフルトショーで出たEVのEQAコンセプトは実車段階で5ドア車となりそうです。フル充電で250マイル(400km)走行可能。

ちなみにイラストはあくまで想像図です。


次期CLAの登場はその先の2019年であり、その後に次期GLAの登場が続きます(2019年末頃)。CLAではややあってからシューティングブレークがベールを脱ぎます、多分GLAの前に。

AMGでは2.0リッターで400馬力以上を出す新エンジンを積む新A45のライバルはアウディRS3となりそうですが、300馬力程度のエンジンを積みVW Golf RやアウディS3をライバルとした弟版(エントリーレベル)のAMGも出す気満々だとかで、これが内部でA32とかA36と呼ばれるモデル。
凶と出るか吉と出るか?

Posted at 2017/10/08 22:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月06日 イイね!

無常な日常(ズーラシア散歩)

無常な日常(ズーラシア散歩) 昨日は家内とズーラシアへ足を伸ばしました。横浜の人以外には「?」かと思いますので説明すると郊外にある市立動物園です。子供が小さな頃はよく行ってましたが近年さらに拡張(2015年完成)されたそうなので久々に偵察行です。平日なので人も少なく駐車も簡単♪ 自宅からは第三京浜港北ICを降りてすぐです。

入り口の地図を見ると確かに昔の二倍くらいの大きさになってました。 さすがに平日に行くと若い人は少なくてお爺ちゃんやお婆ちゃんの姿が目立ちます(自分達はどう見えてるのか知ってるの?)。
入ってすぐにゾウさんがいるのも同じでお猿さん達の檻が続くのも変わりありません。

マレーバクやトラ、インドライオンなどに挨拶し、熱帯動物の後には寒帯の動物たちが待ってます。あの北海道の動物園で雄雌を間違えて名付けられたホッキョクグマ「ツヨシ」君(実は♀)もいました(テレビで紹介されてたのですぐ分かりました)。途中にあるレストランでランチを取りどんどん先に進むと珍獣オカピが綺麗な毛並みを見せてくれました。

こちらは室内でガラスの反射が入りましたがとても美人な見返りオカピです↓

その先は拡張されたエリアで主にアフリカの動物が広いエリア(野毛山動物園が入るとか)でのんびり動き回ってます。

曜日によりますが本日は運良くチーターがキリン、シマウマなどと一緒になってました。ガラス越しですがわずか数十センチの至近距離!

実はチーターは自分より大きな動物は狙わないので一緒でも全く問題無いそうです。むしろチーターが大型動物から目立たぬように小さくなってました(おぃ)。

飼育員さんが中で解説してくれましたがキリンが目ざとく寄って来て草を食べ始めました。

上の写真で後ろでのんびり座ってたヤツ(エランド)に注目!

いつの間にか一緒に草を食(は)んでます。(^▽^)
これを抜けると北門で全部見て回ったことになりますが丁度動物の形をしたバスが出るところだったので思わず乗り込んでしまいました。(また歩いて戻るのが面倒になったのはご想像通りです) 

バスの中は「いかにもな内装」だったのは言うまでもありません。笑)

出口のサーティワンアイスでひと息入れてMyCLAに乗り込み帰路に。
もしもお子様が小さければSamSオススメの場所です(*^▽^*) ちなみにJAF割引(20%)あります。ただし週末は混むかもよ~?


 来週MyCLAを一年点検に出しますが、いつもMy担当が自宅まで引き取りに来てくれるのは良いのですがその場合は代車無し。無論MyMINIに乗れば良いだけですが聞いてみると持ち込みだと代車を用意してくれるそうなので今回はMyD持ち込みを選ばせて貰いました。代車はフォー・フォー、GLC、そしてEクラスからの選択だそうで、個人的には後窓が固定の車に興味津々でしたが結局無難なEクラスにしました。FRの運転は何年ぶりだろ? スターター配線にヒューズ増設するリコール対応も一緒にして貰えるそうなので一、二泊コースとなりそうです(え、次はEクラスへ?/いやいやSamSはずっとCLAラバーですが何か?)。
Posted at 2017/10/06 22:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月04日 イイね!

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし4・まぼろしの横浜大学)

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし4・まぼろしの横浜大学)(本日も書き溜めた文章ですみません)
前回から1年以上経ってしまいました。2年掛けてこれでやっと4回目、先が思いやられますが、さて本日のお題は一気に約70年前にワ~プです!

(←写真は拾いもので関係ありません)

 終戦直後に新しい学制となった時に「我こそは横浜大学!」と名乗りを上げた学校が三つありました。名前に競合が発生したのですが、その争いは文部省(当時)の調停で収まりました。
その結果その名は永久欠番となり、一つは市立の「横浜市立大学」、そして私立の「神奈川大学(県名を採用)」、最後に新制国立大学として「横浜高商」、「横浜工専」と「神奈川師範」を統合した「横浜国立大学」と決まりました。
市大は昔のY専(横浜商専)、そして神大(ジンダイと発音して神戸大/シンダイと区別する)は昔の横浜専門学校とすべての候補が「横浜」を冠していたのでどれを選んでも負けた候補に恨みが残る(詳しくは井沢元彦氏の言霊関連の本を)と考えたのでしょう、三方一両損の落語(大岡裁き)のような裁定となりました。
 SamSの叔父二人はそれぞれ市大と国大を出て学校の教師となり、私も国大で会計学を学び会社勤めを始めました。当時は大学数が多くはなかったのでまだ学生が大切にされた時代でした。
SamSは自動車部にも入っていて車庫のあった工学部の弘明寺へ行くと商店街では何かと余禄がありました。食事時にサービスしてもらったり、ゼミのコンパの時には先生の顔の利く店で勘定をマケてもらったり女将さんが挨拶で顔を出して必ず追加サービスの肉皿が出たり、工学部の先輩達は堂々とツケ(出世払い)で飲食をしてました。
ちょうど常盤台に移転した直後で私が学んだキャンパスは元ゴルフ場(旧保土ヶ谷CC)、グリーンの左ドッグレッグがよく分かる構内の景色は工事直後で回りは赤土でほぼ緑のない状態でした。横浜新道出口にあり今は当時植えたばかりの若木も大きく生育し鬱蒼とした林となって、いかにも大学キャンパスらしくなってますが......おっと脱線失礼(^^ゞ

 以降の新設大学にもそれ故「横浜大学」の名はありません。横浜商科大学、桐蔭横浜大学、横浜薬科大学、横浜美術大学、横浜創英大学......大学名はすべて横浜と何かの合成名称で、確かに神奈川県に大学を新設しようと思えば一番イメージの良い(と思われる)横浜を大学名にするのは誰でも思いつくことでしょうが「横浜大学」が今でもないのは以上のような理由からです。

 う~ん、段々想い出してきたけど確かに昔は何かと「国大の学生さん」と地元で大切にされて皆が学生に優しかった時代でした。昔のことですっかり忘れてましたが、思えば古き良き時代だったなぁ(*´-`)


オマケ:西島秀俊さんという俳優も国大の出身だそうで眞鍋かをりさんとともに知られてます、あと加藤雅也さんとかも。
でもSamSが知ってる後輩と言えば黒木香サマくらいだゾ(おぃ)、おっと忘れちゃいけない桜井眞一郎氏は大先輩ですが(`_´)ゞ

Posted at 2017/10/04 22:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨコハマ昔ばなし | 日記
2017年10月01日 イイね!

無常な日常(NZ・クルマ事情@2016)

無常な日常(NZ・クルマ事情@2016) 最近思い出したように昨夏のNZ訪問体験を追加アップしたSamSです。車のSNSなのにすっかり関連情報が疎(おろそ)かになっていました。そこで当地の車事情を思い出しながら追加して一年遅れのアップデートです。

昨夏は仰天ルールをお知らせしました。例えば線路を渡る時には一時停止不要とか、市街地を出れば制限速度は100㌔とかの。

今回は彼の地の自動車事情です。
ただし暮らした訳ではありませんからあくまで旅行者として、です。

まずNZではモノを大事にするので車は修理を加えながら長く乗ります平均車齢は20年前後とか。だから中古パーツも各種豊富に揃っているそうです。オークランド市内では旧車に入るような車をよく見掛けました。ただし日本のように綺麗に磨き上げられている訳ではなく、それなりのヤレのある車が多かったです。一般に「車は消耗する道具」と考えられているんでしょう(我が国のように偏執狂的に綺麗に磨き上げられ、毎週洗車でピッカピカという訳ではありません)、あくまで「それなり」でした。十年経った車はそれだけ時間が経過したような見映えを保っている.....というような。とてもシンプルで分かりやすかったです。

それから日本車はかなり多いです。ただしここ十年はウォン安政策ですっかり隣国の車がアジアを含むオセアニア地域で日本車のシェアを食いまくりました。もうどこでもタクシーはすっかり韓国車の独壇場と言えるほど韓国車の存在感が増してます。
客観的に言えば日本車はかつてアジア市場で圧倒的なシェアを築き上げましたが現在は追いまくられて負け続きでキビシク言えば過去の栄光に縋(すが)るだけ....ってのが現状です。NZでは過去の名車、例えばランエボなども見ましたがあと10年も経てば消えてしまうでしょう。
その中でもスバル(いすゞ含む)やホンダの4WD車は高い人気があるようで新車も多く見ました。やはりSUVは実際にそんな場所に乗り入れる機会も多いのでしょう、いろいろな車を見ました。

特に南島はこれから開発が進むところでもありやはり4WD車強しでした。北島は人口密度も高く、より都会的な場所が多いのでSUVやピックアップよりもセダンやハッチバック、ワゴンが主流でした。

両島でよく見られたのはやはり"City of Sails"と呼ばれるだけあってボート等を牽くフックを車体後部に装備した車両が目立ちました。北欧でもよく見ましたがNZが人口当たりでは一番ヨット保有率が髙いとか。
まだ路上で見る10台の内3,4台は日本車ですが、その中で新車の割合は多くなかったのが存在感を失いつつある証拠で日本車の将来危うしです。あと十年でKIA(起亜)、HYUNDAI(現代)、DAEWOO(大宇)の天下となりそうだゾ。ホンダ、日産、トヨタの大手3社の車は見るには見ましたが.....何故かスバルの4WD車が強く記憶に残っているのでした(これって......危機的状況じゃないのか?)↓

セダンでは意外にホールデン*もよく見ましたが、これはGMの豪子会社です。3L以上のエンジンを積んだ高馬力モデルがスポーティで人気らしいです。リッターカーはまず見ません。訳を聞くとリッターカーでも倍の排気量でも税区分が同じ、つまり自動車税に対して「割高」で誰も買わないとの答えでした。

*実は豪ホールデンは豪州での自動車生産を今年で取りやめました。米フォードは昨年に撤退済み。トヨタも豪州のノックダウン生産を止めたので来年からオーストラリアは自動車生産国ではなくなります。つまり新車販売は全部が輸入車ってことになります。それでも危機感無いのか?

最後にメルセデスですが、何故かCクラス(W204-205)は見ませんでした。NZに導入されてないのカモ。ひょうたん目玉(W203)は走ってるのを何回か見ましたが.... 数は少ないながらEクラスも走ってました。あとは2ドア・クーペもたま~に。(^▽^) 
A/B/CLA/GLAは全部見た訳ではありませんがCLAは45AMGも1回見ました。でもC以上のAMGモデルは一度も見た覚えがありません、多分導入されてない? 結局限られたモデルだけ販売されたようです(Bクラスを一番多く見ました)。それ以外は並行輸入や個人輸入だったのでしょうか、長く滞在した訳ではないので断定出来ませんが。
高馬力のスポーツ車(スーパーカーもたまに見た)も路上を走ってましたが、遭遇頻度は豪州と比べればやはり落ちます。NZ経済は豪経済に寄り掛かっていると言えるのでやはり兄貴分の方が何かと上なのでしょう。

(お断り: 昨夏<現地では冬>の情報です)
Posted at 2017/10/01 11:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | NZ | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 45 67
8 91011 12 1314
15 16 17 18 19 20 21
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation