• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

無常な日常(海外情報/新Aクラス続々)

無常な日常(海外情報/新Aクラス続々)来年から米国でも新型Aクラスが売り出されることが決定しました。
それまではCLAクラスまでしか売られていなかったので最もコンパクトなメルセデスになります。



最近インテリア写真も出て結構見映えのする内装であることに驚かれた方も多いかと思います。

液晶二枚で構成されるインパネは各種メーター類やナビ等のインフォテインメント・システムで構成されほぼステアリングホイールから手を離さないで操作出来る便利なもの。

しかもこのハンドルはSクラスのそれをそのまま持ってきたというから驚きです。

何かと不便だったコマンドの操作も便利になったようです。

丸形のエア・ベントはどこかで見たような形をしてますが、これはご愛敬(おぃ)。上の写真は見ずに表題写真だけを見て下さい。(*´∀`*)

シートも暖房のみならず冷却も出来るみたいです。

つまりこの新Aクラスは小さくともあくまでメルセデス・ベンツであることを主張しています。

豪華な内装の代償は恐らく高価なプライス・タグなのでしょうが、
メルセデスはこれが米国で成功する方程式と割り切りました。

これがうまくゆくかどうかですが、SamSは前者であろうと思っています。

玉突き式にこのやり方(例えばSクラスのハンドルの採用など)がGLAとかCLAの次期モデルにも反映されてくる訳ですからCLAラバーの自分は興味を持って見守るつもりです。
Posted at 2017/12/23 12:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年12月19日 イイね!

無常な日常(歳末接近)

無常な日常(歳末接近)今年もそろそろお終いに近づきました。
一年間の当ブログのご愛読に感謝します。


さて本日は最近のまとめブログです。(北陸周遊旅行以降)

*或る日、私用で秦野に行き老舗の砂場にて昼食。

久々の白い更科系の手打ち蕎麦を楽しみました。他にも煮物碗とか掻き揚げも見えます。おや小鰻丼もあるゾ!(台湾養殖物でした)

*その翌日、良い天気になったので湘南国際村のベラ・ビスタでランチしました。朝は富士山がくっきり東京からでも眺められましたが雲が出て隠れてしまいました。東京から行く時には首都高速湾岸線磯子辺りで富士山が見えなければアウト!です。汗) 

前菜もスープも写真は撮りましたが省略、日向鶏ローストと根菜の柚子胡椒ソース半パスタはシャキシャキの蓮根がウマイ!

メインの自家製ローストビーフはチーズにサンドイッチされて。

そしてデザートはアソートで〆。

出口で外を見ると三浦半島と東京湾が。スマホだとうっすらと写ってますが向こうには房総半島も見えてます。
その後披露山公園に向かいました。ここは海抜100㍍近くあるので辺りを見下ろす感じ。

ここには桜が植えてあり、春のシーズンには全山ピンクに染まります。葉山マリーナも下に見えてます。

こっちは江ノ島方面です。逗子マリーナ、そして下に見えるのは逗子のビバリーヒルズ、披露山の住宅地で有名人もお住まいの場所。

何故ここに来たかと言えば最近TVで放映されたこともありますが、実はランチ後にすぐなぎさ橋珈琲に行くには早すぎたからです。笑) 
小動物も飼われています(サル山まである)ので見たりして時間を潰します。お茶をするのに良いティールームも駐車場に隣接していて美味しいケーキも頂けますが、我々は前述の場所に決めてます。

さて下山してから焙じ茶アイスのあんみつで一服。塩昆布と日本茶が泣かせます。

ふと外を見ると今しがた行ってきた披露山のアンテナが見えます。

さらに視線を左にやると江ノ島が。箱根の外輪山までは見えるが富士山はあくまでシャイな一日でした(見えなかったと言えよ)。


*その翌日はみなとみらいのシェフズVに行き豚の網焼き丼のランチ。

日本丸を見下ろすアベック席でしたが一番奥の端席でこれ以上左側の景色が見えませんでした、トホホ....

*これも或る日の某所での昼食。刺身定食(\980)にオプションの玉子焼き(\100)を追加。

この鮪は中トロ並みでウマかったしミズダコもナイス! 鰤は脂が乗っていてサーモンもトロトロ。値段の割に内容があります。もう腹一杯になりました。


++++++++++++

なんだ食べ物の写真だらけじゃないか!という御方、それでは最後にクリスマスツリーでも眺めて来週のクリスマスに思いを馳せて下さい。

ランドマークプラザはピーターラビットがテーマで、

こちらはat!の先、横浜ベイホテル東急前のツリーはミッキーマウス!

2階から眺めたのは玉川高島屋です。




........そして最後にこれです。
梅の花のデザートオプション、「豆乳ティラミスぱふぇ」です。

SamSのオ・ス・ス・メ.....(おぃ)



(クルマ関連)
最後に本日MyDに連絡してここ4週間ほどアイドルストップをしなくなったMyCLAをDASに掛けてエラーログを調べて貰いました。
その結果は........異常なし(これが一番困る)。
メカの方の話によれば1週間くらい預けてひとつひとつ原因を調べてゆくそうですので年を越してからお願いすることにしました。即トラブルに直結することも無さそうですので..... 
代車も出して頂けるそうですがMyMINIも動かさなきゃいけないしこれから考えます。
ついでに他の方のようにメルセデスのカレンダーも頂いちゃいました。
どうもありがとうございました。


本日は長々とありがとうございました。Ciao ciao !!
Posted at 2017/12/19 23:56:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月17日 イイね!

無常な日常(北陸大周遊3日間・最終日)

無常な日常(北陸大周遊3日間・最終日)山中温泉はとても良い湯でしたがあいにくの雨で温泉街中心部の外湯に行けず残念でした。



12月5日(火)

さて最終日、朝風呂の後で片山津に泊まった方々を乗せてバスがやって来ました。昨夜来の雨はようやく止んで曇り空。我々の出発の方が30分ほど遅いのでゆったり出られました。
バスはすぐ北陸道に乗り富山を目指します。雲が低く立山どころか近くの山も見えません。小雨模様の中を小矢部でトイレ休憩の後で南下して一路東海北陸道へ。ここから山に向かって奥に分け入って行きます。
...........そして長い長~いトンネルを抜けると、そこは雪国だった。夜の底が白くなった......おっとこれじゃまるで「雪国」の世界ですが、あたり一面の雪景色が待ち構えてました。しかもかなり降ってます!
しかしさすがに大型バスで雪など蹴散らして進みます。チェーン無しですが重量がありグリップに問題はありません。エアサス仕様なので乗り心地はややふわふわしてますが乗用車など軽くスイスイと追い抜いて行きます、さすがに雪国のバス運転手さんです。
最前列で見れば気持ち良かった(いや恐怖の世界?)のですが生憎本日の座席は前から6番目、横しか視界が利きません。雪が降っていると外の景色はあたかも深山幽谷の趣で音も聞こえません。はるか下に川が流れる真っ白な谷を幾つか越えるとやがて世界遺産白川郷のバス駐車場に着きました。橋を渡ればさあタイムスリップです!

ここでダウンベストを着用しウインドブレーカーからフードを引き出してイヤーマフで留め折り畳み傘を開いての出発となりました。雪は当たり前のように降り続いてます。大分積もってます。

有名な寺とか和田家住宅などの茅葺きの合掌造りの家が点在する見どころを押さえながらの雪中行軍となりました。

いろいろ見ながら歩き1時間ちょっと過ごしました。

とにかく雪が降り続いているんです。

白川郷雪景/蓮の池の水は手が切れるほど冷たかった!

これが最大規模の和田家住宅です。雪が冷たいゾ!
歩いてバスに戻るまでに凍えてしまいました。

出発して今度は飛騨高山を目指します(実は地図上ではすぐ近くです)。
高速を飛ばしているうちに一部青空が見えて来ました。雪はもう止んでます。高山近くのドライブインで昼食になりました。SamSは以前ここに入った覚えがあります。
ここはその後も設備投資を続けて競争に生き残ることが出来たようで、駐車場もキレイでトイレもOKです。二階に上がり用意された席につきランチです。

どうせ旅行社は大したカネは払ってないと思いますが河豚の野菜しゃぶしゃぶに刺身、それに飛騨牛も付いてました。釜飯の炊き込み御飯がとても美味しかったゾ。食事が終わって朴葉味噌などの土産を買い、さあ市内に出発ですがもう晴れ上がって青空が見えてます。

途中飛騨国分寺という寺に三重の塔を見つけたら本堂が重文だとありました。ここは古刹の多い街でした。
さらに進んで橋を渡りバスから降りていよいよ街の散策開始です。数ブロック戻ると古い街並みに入りました。

昨日金沢で見た時が止まったような古い街並みを歩いて行くのですが外人観光客が多いのなんの。英語やアジアの言葉が行き交ってます。

また結構ここには昔からの造り酒屋が多く杉玉(酒ばやし)が吊してある店が並んでました。多くは一杯100円くらいで試飲も出来ますが我々には全く縁のない話です。笑)

これは「みりん」と読めますが料理用でしょうか。みりんを入れると料理が美味しくなるんですよね。

この辺まではまだ日も照っていたのですが......

やがて雲が出て来ました。晴れたり曇ったりです。山の中だからコロコロ天気が変わるのも当然ですが...

これは料亭だったのか、とても手の込んだ建物です。確か数十年前にも見た覚えがあるのですがよくきれいに保存されているものです。

古い喫茶店に入ってお茶をしているとなんと雪が激しく降ってきました。さっきまで晴れていたのですが、山の天気は変わりやすいのです。モモのステアリングが壁に掛かっているのでマスターもかなりのクルマ好きだと思いますが吹雪く前に店を出ることにしました、残念。外は凍えるような寒さになっていました。ブルブル....

バスに戻ると既にほとんどのメンバーが座っていました。やがて出発です。すぐに山に入り158号線を東に向かいますが平湯から乗鞍スーパー林道は既に冬季閉鎖中で安房峠のトンネルを通りました。もうスゴイ雪になっていてあたりは一面の銀世界です。

バスはぐいぐい加速して行きます。感動するくらい安定してます。急ブレーキだけは使えませんが重量のあるバスは登りも下りもかなりのスピードで進んで行きます。チェーン無しだとは思えません、最近のスノータイヤは高性能なんですね。
野麦街道を進みやっと山を下り終えると雪は消えました。曇り空が拡がるだけで道はカラカラに乾いてました。
松本から高速に乗り上田まで行って駅でバス運転手さんと別れを告げ全員で拍手!! よく頑張ってくれました、感謝です。

あとは上田で夕食を摂り新幹線で9時頃東京に着いて解散。
添乗員さん、三日間ご苦労様でした!

いや~、面白かった!我が家では何度か数日のバス旅行に参加したことがありますが今回も楽しめました。何しろ全く運転しなくてイイから疲れなかったし(それですかぁ~)。

でも悩みが一つ。それは.......ずっと座席に座り食っちゃ寝してたので体重が1キロ強増えてました。早く調整しなくては.....大汗)
これにて終了です。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。(完)

Posted at 2017/12/17 17:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月15日 イイね!

無常な日常(いろいろ)

無常な日常(いろいろ)本日は最近のクルマの話題などを。



まずは一昨日のニュースですがMINIのブランドロゴが来年から変わるそうです。
特にアナウンスはないようですがホイールに羽が生えたデザインは変わらずに半立体的に見える中間色をやめてハイコントラストなフラットデザインに。

下が新ロゴです。すでに色々な処に使われていましたが車のエンブレムとしては17年ぶりの変更で、いよいよ3月から新デザインの登場となります。


次はメルセデスAMGのE63Sがニュルではなく普通のアウトバーンで楽に300km/h超え!のビデオでもご覧下さい。たとえ隣のレーンでも先行車がいれば速度を落とさざるを得ませんがドライバーの手元はあくまでリラックスしてハンドルを握っています。


Enjoy !
Posted at 2017/12/15 21:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月11日 イイね!

無常な日常(北陸大周遊3日間・2日目)

無常な日常(北陸大周遊3日間・2日目)ホテルの部屋は暖かく昨晩はよく寝られました。


12月4日(月)


今朝はホテルでバイキングの朝食を頂いてから8時半に出発しました。全参加者は46名で大型バス一台が満席です。私達は昨日の新幹線で隣り合った席ではなかったので添乗員さんが配慮してくれて左側の最前列となりました。この最前列だけシートベルトは3点式でした。ハイデッカーなので視線が高く前が良く見えます。一段下がった処に運転席がありますがそれでもトラック並みの高さ。
なのでトンネルに入ると天井のライトがすぐそばで暗いトンネルも明るく感じられました。
ホテルを出てまずは有名な兼六園へ。お土産屋さんの駐車場に停めて其処の若いガイドさん(♀)が園内を案内してくれました。さすがに日本三名園の一つでよく手入れされていて有名な雪吊りもかなり設置が進んでいました。

この辺は絵になります。上は根上の松で下が唐崎の松という名木。

これが有名な徽軫(ことじ)灯籠です。足の長さが違います。↓

山の上にこれだけの池を作ったのですから作庭は大変でしたでしょうね。

これはまさに緑の絨毯です。カラス避けで細いテグス糸が引かれてます。


さてバスは高速に乗り福井の永平寺を目指します。ここは二週前の読売新聞日曜版の1~2面に出ていましたね。というよりも毎年末恒例の紅白歌合戦終了後にやる「ゆく年くる年」の冒頭に出てくるので皆さんご存じでしょう。1時間ちょいで到着、坂を歩いて上がって行きますと......見えて来ました。吉祥山永平寺と山号が書かれていました。

この辺が大晦日のテレビ中継だと雪が積もって白い背景となっている場所ですね。

七堂伽藍の簡単な説明を入ってすぐお坊さんから受けてさあ探検に回覧に出発です。

山内はとても静謐な雰囲気に満たされていました。

高低差が結構ありますからお年寄りで歩くのが覚束なくなった方にはオススメ出来ませんね。これをちょっと見て下さい。大汗)

山の中にあるので耳を澄ませても回りはシーンとして静かです。海外の旅行者もここではなぜか大声を立て難い雰囲気が支配しています。

この太い杉が歴史を感じさせます。

これは橋を渡った処にある龍をかたどった噴水というか昔は手水(ちょうず)を使う場だったのでしょうが今は全く使われていません。ずっと昔来た時も確かあった覚えがありますがその時よりもずっと苔に覆われてしまってました。ほとんど緑の龍だゾ。

一時間半ほどを過ごしゆるゆると出発しました。本日の旅程は余裕があります。
またバスは高速に乗り北陸道を南下して福井を抜け、鯖江の辺りで北陸本線と出会い何故か今庄まで下り北陸道沿いにある鮨屋で昼食の時間となりました。北陸の海の幸の握り以外にさすが越前で鯖寿司もついていました。鯖寿司はシャリが多いのが玉に瑕ですが焼き鯖の方がウマかったと思いました。でもここまで移動した意味が分かりません。(それなら永平寺のすぐそばの一乗谷へ行きたかったゾ.....) ここからまた高速で加賀へ逆走する訳ですから全く無駄な行程でした。
しかし食後のバスの中は眠くなるもので、乗客はいつしか眠りに落ちるのでした。笑)
やがて福井も過ぎ丸岡で高速を降り水田の中をバスは進みます。そして九頭竜川の近くを進んで行くうちに東尋坊に出ました。
バスを降りて添乗員さんの旗に続いて岬の方に向かうとテレビのサスペンス番組で見慣れた風景に出くわしました。ここが東尋坊で柱状節理が複雑に連なる海岸線が売りです。

気分はすっかり刑事気取りで「待て、早まるな!」(船越英一郎風に) 女「それ以上来ないで、飛び込むわよ! 」.....ナンチャッテ (^▽^)

沖合に黒い雲が近づいているのが気になりましたがフード付きのブレーカーを着ているし折り畳み傘も持って出たので小雨が来ましたが傘を差して歩きました。

海岸全体を見渡す場所にIWABA CAFE(岩場カフェ)という小洒落(コジャレ)た喫茶店があり、通過しようとしたら家内に袖を掴まれて店内に拉致されました(アレ?昨日もあったような気が.....怖!)。
結局ガラス越しに海岸線を見渡す場所に座り熱い珈琲を頂くことになりました。しかし好事魔多し! そのうち空が暗くなり酷い風雨に襲われました(言わんこっちゃないゾ)!! 目の前のガラスにスゴイ勢いで横殴りの雨がたたきつけます! 下に行っていた連中が全身ズブ濡れになりながらすぐ外を大慌てで戻って行くのが見えます。
アチャー、ピカッ!と輝いてすぐにドドドドーン!!!と大音声の雷までオマケで付いてきました。落雷は嫌なので待っているとやがて小降りになったので急ぎバスに戻りました。横風も強くて多くの人の傘をオチョコにしてました。雨も横から吹き付けてびしょ濡れになります。こんな時ウインドブレーカーは実に有効でした。
バスが出るともう今日の予定は宿に着いて温泉に入るだけ、皆安心して船をこぎ出しました。Zzzzz....
私達は追加オプションで宿のアップグレード(\5000/人)を頼みました。
SamSは素のコースでも良いと思うのですが家内は「アップグレードがデフォルトでしょ」と勝手に決めてます(トホホ...)。
まあそれでも二人でも諭吉さん九人ちょっとですんだので良しとします。

我々の宿は山中温泉郷の河鹿荘ロイヤルホテルでした。スタンダード・コースの方々はその後で片山津温泉の宿にご案内という手筈。余計に払ったので早めにチェックインで遅めに出発ということのようです。
ホテルは町外れの大聖寺川に沿った静かな場所にあり、広いゆったりしたツインの部屋に案内されました。湯は疲れの取れる無色透明な硫酸塩泉。
雨が強くなったので外湯に出られず野天風呂付きのホテルの湯に浸かりました。
夕食は写真ありませんが和食の会席を食堂で頂きました。よく見る盛り沢山の温泉地ディナーです。小ふぐの天麩羅が美味しかったです。(あ、そういえば越前ガニなかったなぁ)

明日は最終日で世界遺産白川郷と飛騨高山観光、それと飛騨牛のランチを頂きます。長文失礼しました。
今は外は雨が降っていますが明日は雪になるかな?
Posted at 2017/12/11 19:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3456 789
10 11121314 1516
1718 19202122 23
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation