• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

無常な日常(独り言・マツダの冒険)

無常な日常(独り言・マツダの冒険)本日もSamSの意見とか主義を表明する「独り言」です。

今日はマツダを取り上げます。

全国紙の新聞で拝見しましたが、マツダは欧州におけるディーゼルエンジン車の販売を強化する方針を社長が取材で明らかにしました。

トヨタ、日産や三菱、ホンダが欧州市場でのディーゼル車販売から撤退してゆくなかでただ一社マツダのみは加速する「ディーゼル車離れ」の風潮に竿を挿してディーゼル車販売にリソースを注ぎ込むのは果たして適当な戦略であるのか? という問題を考えてみたいと思います。

まず供給側の市場参加者(メーカー)が恐らく近い将来にほんの数社となりそうなこと。最後にそこに残れれば残留することにより需要の総取りというか分け前に与(あずか)ることが出来そうで、コレは魅力です。激しい販売競争の必要性が薄れますから濡れ手に粟となるカモ?

しかし世の中甘い話はある訳じゃなし、需要側の参加者(購入者)は今後高い確率で大きく減少してゆく予想も立ちます。総需要の減退で結局競争は供給者が減っても激しいまま残るカモ?
今後欧州で旧規格のディーゼル車の乗り入れを禁ずる都市が急増する予想も出ています。古いディーゼル車の持ち主は新車への乗り換えにインセンティブも出るし、存続に不利な政策が施行されればディーゼル車を求める層が今後減少してゆくのは確かでしょう。

マツダはディーゼルエンジンに地道に改良を加え続けSKYACTIVと名付けて売っています。エンジン各部の熱損失を減らす努力を続けて近年成功を収めています。ディーゼルエンジンはトルクがあり加速が力強く、特にSUV車には適しています。今後世界的に売れそうな車種がSUVであるのも都合が良いと思います。

今後もしディーゼルエンジンが生き残ることが出来れば、マツダの戦略は成功して株価も大きく上昇しそうです(結局そこですかー?)。そのための最低条件はさらに低公害なディーゼルエンジンの開発でしょう。

一方ディーゼルエンジンの未来が揺らぎ、存続の危機を迎えてしまえばマツダも経営危機を迎える公算が高まります。かつてロータリーエンジンがポシャり旧住友銀行が経営てこ入れに乗り出した危機の再来でしょう。
なぜなら現在の会社規模で将来の可能性が見えづらいディーゼルエンジンに大きなリソースを投入することは失敗した時のペナルティが大きすぎるからです。株価は大きく下落します。

マツダといえばロータリーエンジンでしたが、2012年に製造が打ち切られて以来ロータリー車は消滅したままです。最近EVのレンジエクステンダーとして認められ試作車が出たくらいで昔を知る者にとっては寂しい限りです。元々回転運動のエンジンなので軽量・コンパクトで搭載の自由度が高いメリットが生きましたが熱効率の低さがネックのまま。

現在でも販売を中止したロータリーエンジン改良に会社のリソースをつぎ込んでいるため、ディーゼルエンジンへの過度の依存は会社トータルで見るとリスクが高いと評価出来ます。ロータリーエンジンはキャッシュを生んでいません。

現在マツダはスカイアクティブ・テクノロジーを旗印にしてエンジン、トランスミッション、ボディ、サスペンションなど各部に細かな改良を加えて効率を良くすることにより全体として良い車の生産を追及しています。最近の好燃費の車はその結果です。

限られた経営資源をどこに投下するかは会社運営上は一種の賭けです。下手すれば会社を潰しますから経営陣は背水の陣で決断します(その筈です)。今回のディーゼルエンジン販売強化の決定は今後どのような結果を生み出すことになるのでしょうか。

+++++++++++++++
ちなみにSamSは50%より高い可能性で今後数年でマツダの株が持ち直すのではないかと思っています。理由は恐らく欧州のディーゼル車のシェアは今後低下するにしても急落はないと思うからです。するとマツダには残存者利益を享受する可能性があると思います。EVが一過性のブームで過ぎれば万々歳です(おぃ)。株価は過去三年は右肩下がりで落ち続けてます。中期的に株価の底に近づいたかな、というのもあります(保証しませんが)。
+++++++++++++++

お断り:SamSはマツダ(7261)の株は全く持っていません。ポジショントークではありません。(笑) う~む、本日のブログは「独り言」でなく「投資家日記」のカテゴリーにすべきであったか? 爆)


皆様のご意見は大歓迎です。異論でも正論でも反論でも何でも結構です。
Posted at 2018/11/16 22:54:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2018年11月15日 イイね!

無常な日常(横浜ベイクオーターでランチ)

無常な日常(横浜ベイクオーターでランチ)*本日の無常な日常ブログは写真ありません*



今日は三ヶ月ぶりにMyMINIに火入れして横浜に行ってきました。
調べると8月1日にリッター当たり154円で満タンにしたガソリンがまだ3/4くらい残ってました。あれから値段が上がってきたのですが、最近ではWest Texas Intermediate(WTI)という米国の原油指標も一時のバレル当たり70ドル以上から60ドルを割って、直近では55ドル前後まで下落したので今後はある程度は軟化しそうだと思います。もっともかなりの部分が税金なので指標ほどは下がりませんが。
週末はMINIのオフ会なのでキレイにしてあげなくては....

出かけた先は横浜ベイクオーターの5階の角のレストランです。私の席からは見えませんでしたが、配偶者によれば晴れて遠くまで見えてベイブリッジの先には遠く対岸の千葉県がきれいに見えていたそうです。ランチ時は青空だと気持ちが良いです。

ここで一度ランチしたのをブログに上げたところ、すぐ書き込みがあってみん友さんご夫妻もなんと同じ日の同じ時刻にいたそうです。双方気がつきませんでしたが、確かに思い返すと二つ三つ先のテーブルに座ったカップルがそうであったか? と思い当たりました。全くの偶然でしたが最近ブログ更新が途絶えているのが気になります。奥様の体調はどうなのかやや心配なSamSです。

今日は回りはマダム達ばかりで心配なく食事を頂きました。ここは安くて美味しいし外の景色も楽しめるので皆様には教えたくない場所ですが(おぃ)、しっかりコース料理を食べてわずか○千円ですませました。

ただし不満もあって、それは数年通いながらほとんど料理の内容に変化がないことです。まず数回通えば飽きるでしょうし最後に供されるデザートも千年不変のような気がします(それはさすがに...)。経営主体を調べればまあ納得ですけどね。日記で調べると1週間ぶりのみなとみらいでした。

++++++++++++++++++++++++++++++++

久々に運転したMyMINIでしたが、今回はまごつかずに運転できました。
帰宅間際にナビ席の配偶者と合意したこと。それは乗り心地がMyCLAと比較してゴツゴツしているゾ、ということ。どうやらSamSだけの感想だけではなかったようでほっとしました。なぜか足回りの堅い45(AMG)よりも乗り心地が良くないんです。

国道を走っている時の路面状態がそのまま運転者の尻に伝わってくる感覚、でしょうか。CLAだと尻に伝わる振動が少ないんです。
シートの構造が違うのか、或いはショックアブソーバーの動きの問題なのかよく分かりませんが帰宅時の疲労が違うのに気がつきました。箱根往復のような距離だと以前から気がついていましたが、横浜往復のような短距離でも差が出るのは発見でした。でも当分乗りますけど(トホホ...)。

そういえば数日前にでかMINI君をメインからサブ扱いに変更しました。みんカラの愛車は登録順に上に来る仕様のようで今までMINIが一番上にありました(CLAより半年後の登録)。
皆様から頂いたイイね!もメインカーに見えるでかMINI君の方が多かったし(マジですか)。
言うまでも無くCLAがSamSのメインカーなのでこれで分かりやすくなりました。

本日は文章のみの内容をお読み頂きましてありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2018/11/15 23:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月14日 イイね!

無常な日常(独り言・トヨタからのメッセージ)

無常な日常(独り言・トヨタからのメッセージ)
本日は久しぶりにSamSの意見とか主義を表明する「独り言」です。


某経済誌にてトヨタの大英断の話を読みました。11月のはじめの話で日経新聞にも出ていました。当時は読み飛ばしましたが今後国内で車の販売が減り続ける予想にどう対処してゆくかという重い問題へのトヨタの答えが各社ディーラーがすべての車種を販売出来るようにする販売系列の実質廃止でした。

それと今後は車のサブスクリプションモデル・サービスも来年早々にも開始するとか。これは毎月定額で車に乗る」というサービスを販売する訳で「車を所有する」のとは一線を画した形態となります。国内導入には時期尚早という声を無視してのスタート?

いつまでも年間150万台を販売できる訳でもなく2025年には30万台減の120万台程度まで落ち込む予想だそうです。確かに少子化に伴う世帯数減少により販売台数が現状を維持出来るとも思えません。また車に興味を示す若者も昔より減りました。

記事によればトヨタの新車オーナーは高齢化しカローラアクシオでは平均60歳代まで上がり、特に車好きな団塊世代は2025年には75歳を越え免許返納を考慮する世代となるとか。別にトヨタに限った話ではありません、共通の話です。

一方これから車の運転に乗り出すデジタルネイティブな若者達は以後消費市場のメインプレイヤーへと代替わりしてゆくこととなるので今後は「シェアリング」も拡大傾向となってゆくものと思われます。つまりは自転車だけではなく車もシェアリングエコノミーの世界に取り込まれてゆく可能性が高いのです。(SamSは団塊世代よりやや下ですが真っ平御免な世界が急速に接近中?)

所有から共有へ」の旗印を当然のように普通に受け入れる世代の台頭はSamSには考えにくい世界ですが、世の中の流れは間違いなくそうなのです。もうローンやリースも飛び越してます!

最近路上でよく見かけるようになったものが高齢者送迎用のバンで販売台数は伸びていると思いますが、良く考えればこれだってライドシェアリングの一部ではありませんか!
タクシーより先に高齢者層に普及しつつある訳です。
高齢者を乗せたワンボックスカーがMyCLAをブチ抜いてゆくという実例に再三接し、乱暴な運転をするドライバーの安全意識の欠如を嘆かずにはいられませんが経済への貢献は確かにあるのでしょう。

このまま他社ディーラーが右へ倣えをしなければ恐らくその先はジリ貧でしょうから結局はどこも同じ販売形態となるのでしょうが、考えてみればこれが当たり前。
今までは業界の都合をユーザーに押し付けてきただけなのかなぁ、とも思えました。
しかし、サブスクリプションでAMG乗るのもなぁ.......悪いジョークだ 爆)

昨年のTMSで目にした'CASE'のSがこんな処でひょっこりと顔を出すとは思いもよりませんでした。自動運転だけでなくあの標語はやはり世の中で幅の広いカラミをしているのだなぁと思った秋の一日でした。



*例によって皆様のご意見は歓迎します。異論正論反論何でも結構ですからコメントに書き散らしていって下さい。

(元になった記事は「トヨタの大英断」とか「販売系列実質廃止」などでググれば見つかるカモ)
Posted at 2018/11/14 21:50:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2018年11月08日 イイね!

無常な日常(まとめブログ)

最近の食べログ中心のまとめブログです。
興味のない方はスルー願います。


*梅の花*

梅の花は相変わらずリーズナブルな価段で和食膳を頂けます。
引き上げ湯葉とか峰岡豆腐、生麩田楽などが出ますが今回は季節柄マツタケの炊き込みご飯が出てオプションで松茸の土瓶蒸し(+500円)も注文、結構な味でした。

今年は松茸が安いそうで沢山ありました。

デザートは追加料金(+380円)でパフェに変更、をおススメします。

株主優待がなくてもお手頃価格ですが株主になるともっと良いことがあります。ひと月で2回行ってしまった.....


*川崎キングスカイフロント 東急REIホテル*

6月1日オープンのビジネスホテルで羽田空港対岸の川崎側。当初7月末までは5Fのレストランのバイキングメニューが千円だったので常に満席。やっと8月下旬に初訪問。

ビュッフェランチが平日1500円、週末1800円とリーズナブルだが空いている。混雑はオープン時のバーゲンプライスゆえか。でも平日1500円は内容を考えると安いと思うゾ。(陰の声:カトラリーが安っぽいので変えて欲しい)

10月に娘と週末に訪問した時には真下の多摩川でSUPの大会をやっていました。すぐ向かいが羽田空港で対岸に海老取川の合流口と弁天橋や大鳥居が見える。
ガラス戸から外に出ると空港施設が対岸に見えます。

それとここは工場夜景撮影のベースに良いカモ? 1Fのラウンジ・カフェにもお手軽なランチメニューがあります。


*鼎泰豊(ディンタイフォン/Dhin Tai Fung)*

小龍包で有名な台湾のお店。玉川高島屋などどこでも行列なので敢えて入りませんでしたが、横浜ランドマークプラザにあった和食の吉祥が閉店しその後に入ったのでシェフズVでランチした後に行ってみると空いてました。そこで後日出直してランチしてきました。
ランチセットのチャーハンはおススメしますがえび麺はおススメしません(おぃ)。
まだあまり知られていないからか空いてます。知名度が上がると行列するようになるか(中華料理なら浜っ子は舌が肥えてますよ)?


*木曽路*

株主ですが一年くらい前にランチメニューの妻籠などがコース料理から一つの盆に纏められた和食膳にダウングレードされてしまったので出かけるテンション下がりました(値段は変わらず)。
それでも時々は訪れますが最近は鍋の中身がややコストダウン気味。
2000円で和食コースの昼食が楽しめる店だったのでちょっと残念です。(家の近くに三つも四つもお店があるので行くけどね)


*ピッツァイナ/PIZZA 17*

SamSのおすすめスポットに入っている自由が丘のピザ屋さんですが8月頃にのぞくとヒゲのイナさんが戻ってました! その後数回足を運びましたがどうも昨年までの味ではないので、どうやら小麦粉を替えたカモ。焼く腕前は信頼しているので出来上がりの差はその辺しか思いつきません。はっきり言って以前ほどの味ではありませんでした。安くて美味いコスパの良さが高ポイントでしたが.....


注:本日のブログにはWEBからお借りした写真があります。
Posted at 2018/11/09 00:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月01日 イイね!

無常な日常(初お披露目)

無常な日常(初お披露目)もちろん本日の題名はAMG-GT 4ドア・クーペの話となります。

出かけた先は六本木のホテル宴会場で例年通りです。



バラしてしまうと昨年同様にMy担当から「暇なんだろ、ゴルァ! 出てこいや!」のコールを受けたというわけです。気の弱いワタクシは弱々しく頷いただけってことです。
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。


途中経過は一切省略(おぃ)!

(宴会場にて)
My担当 「本日はお忙しい中をようこそお出で下さいました(よしよし、言うとおりにやって来たな)」
SamS 「ご招待頂きまして誠にありがとうございます(あ~あ、つい言われて来てしまったゾ)」 などと裏表ある虚(むな)しい会話は放って置きます。

(座ってお茶とお菓子を前にして)
My担当 「今日ご覧頂きたいのはですねぇ、あの黒いAMGの囲いの中のAMG-GTの4ドア・クーペです。現車の国内初お目見えなんです。それと出口の外にある新Aクラスですね。」
SamS 「ほー、それは面白いですね。拝見させて頂きます。」

こんなことを喋っている内に、My担当の電話が鳴ります。
My担当 「ハイ、あ、○○様、ようこそ。.........云々(また新手の客だからこの辺でおさらばだゾ)」
SamS 「ああ、こちらは気にせずにどうぞ(やれやれ、やっと解放されたか)」

そこで一人でご対面です。一応入り口に「入場は担当者とご一緒下さい」とありますが無視。中にはブルーの4ドア・クーペが一台。今まで写真で見ただけですが実物の造形はやはりカッコイイの一言。フロントのパナメリカーナ・グリルやフードのパワー・バルジしかり、リアのマフラーエンド上部のAMGの刻印しかり、何から何まで高級感ありました。

担当いわく「ポルシェ・パナメーラを強烈に意識して作り上げたそうです」、なるほどメルセデスも今後そのマーケットに参入して競争するって訳ですね。

その場にいた会社の人に聞くとお値段はこの63モデルで約24百万円だとか。パナメーラと比べるとやや引き締まった感じを受けましたが、丸っこい処がないせいかな。(実際全幅は1.9m弱に仕上げているので本邦サイズかも)

一人いたガイジンの解説員を捕まえて聞いてみました。リア・ハッチの出し入れ出来そうなスポイラーを指して、
「ちょっとお伺いしますがこのスポイラーが伸びるのは速度によるの?/Excuse me, how this spoiler pops up? ...depends on speed? 」
「Hi Sirs, depends on speed & mode./え~と、速度とモードによりますぜ、旦那。」

(もっと詳しく聞くと運転席からスイッチでも出したり引っ込めたり出来ると教えてもらいましたが会話は省略しました/面倒になったんだろ)

あとリア・ハッチを上げてくれて荷室も見せてもらいましたが案外スペースはありました。もっとも寝たハッチドアなのであまり高さのあるモノは収納できそうも無いですが。

ところでこの完全日本語レスの会話を聞いて先ほどの値段を教えてくれた人がワタクシを見る目が変わったのは言うまでもありません。笑)

(このブースの中で誰もスマホを取り出してパシャ!なんてしてなくてSamSも倣ったのでブログに写真はありません、ゴメンナサイ)

会場には他にもCLSとかGLCなどのモデルも並べていましたがやはり本日の華はAMG-GT 4ドア・クーペでした。ワタクシには53が出ても43でも替えないと買えないと思いますが大いに目の保養になりました。笑)

最後にこれから売り出す新Aクラスは会場外の片隅に置かれていました。きっと黙っていてもそこそこ売れるのでしょう。

本日は実況気分でお伝えしてみました<(_ _)>
Posted at 2018/11/01 23:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
4567 8910
111213 14 15 1617
1819 202122 2324
2526 27282930 

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation