• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

俺の名は9番… 映画「太陽を盗んだ男」

俺の名は9番… 映画「太陽を盗んだ男」高校の頃に初めて見た気がする… もうメッチャ大好きな映画
今でもDVDを取り出して思い出したように見ている。

今度、イベントで上映されるらしい…

国立映画アーカイブと東京国際映画祭と共同で企画上映
長谷川和彦とディレクターズ・カンパニーの監督たち」開催!

長谷川和彦とディレクターズ・カンパニー

「太陽を盗んだ男」は10/29土のPM3:00か~
用事があって見に行けない… orz



alt



映画の内容もさる事ながら、撮影現場の狂気じみた様子は今でも伝説的に語り継がれ
⇒ 『太陽を盗んだ男』の撮影現場がすごすぎる件 (未見の方はネタバレ注意)

皇居前、国会議事堂、渋谷でのゲリラ撮影や、首都高で一般車両堰き止めとか etc etc
最終的には30人以上のスタッフが逮捕されたとかって… 凄!


太陽を盗んだ男・予告編



でも、リンク先サイトにあったコレ(↓)は知らなかった…  (エヴァは見てないので)

alt


あ、ホントだ。 (^^;)  まんま山下警部登場のテーマぢゃん!






「太陽を盗んだ男」映像証言NO.1(~NO.8まであり)が、当時の無茶ぶりが面白いッス


撮影現場が凄すぎる…の元ネタですね。
Posted at 2022/10/10 21:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 音楽/映画/テレビ
2022年09月29日 イイね!

シン・YMO イエロー・マジック・オーケストラ・クロニクル1978〜1993

シン・YMO イエロー・マジック・オーケストラ・クロニクル1978〜19938月19日に発売だったのを全く知らず、某YMOファンサイトで
次々と到着したぞという投稿を見て、コチラも慌てて注文を…
と思ったら主たる通販サイトは全て初版在庫切れ… マジか?

在庫が無いのを良い事に転売ヤー的な店から幾つかプレミア
価格で出品されていたけど、少し待てば第2刷が出るだろうと
暫く様子見していたら案の定Amazon在庫有りとなり注文♪

事前に騒がれてはいたけど辞書みたいに分厚い…
しかも中は図版が少なく活字も小さめで字ばっかり…
せっかくの秋の夜長だ、読書のお供になんて安易に考えたけど
絶対に読み進めないうちに寝落ちするって、こんなん (^^;)



この何かにつけて「シン・〇〇」っていうのが最近の流行りなん?
alt


ちょっとネットで引くと

 シンとはどういう意味?
 シン【sin】 道義的な罪。 罪悪。

まぁ、当時から現在進行形で多数のYMO中毒患者を生み出したという点では罪作りだナ。

Wiki先生によると ⇒ コチラ

他にも複数の意味を持たせているっていうのが定番ご意見みたい

 「新」「真」「神」「信」「sin」…見た人が感じ取ってもらえたものでいい、と
 庵野秀明氏は発言しています。


今回のシン・YMOは一体どのシンなんだろうか?


表紙のオビ
alt


裏側
alt


裏側のオビ
alt


あまり初版への拘りは無いけど第2刷ですw
alt


表紙の裏
alt


著者はその筋では有名な方です
alt


横から見たら辞書並の厚さ!!!
alt


同じ著者の名著「電子音楽 イン・ジャパン」と同じ大きさだね。
alt

ってか厚さも殆ど同じw (どちらも約700ページあります)
alt

電子音楽 イン・ジャパン」の方は、中に図版が豊富で活字も大き目の1ページ2段組み。
alt


対するこちら「シン・YMO」は殆ど図版の類は無く、活字の小さい1ページ3段組み…
これは主な購買層と思われるヲッサン連中の老眼には非常~にキツイw
alt


その前に買った「YMO 1978-2043」も未だ完読できていないのに… (^^;)
alt



とりあえず買って積読ひと安心…www

※この記事が中々面白かった ⇒ コチラ
  1980年代サブカルチャーの中心にいたYMO。
  その実像について、研究書『シン・YMO』著者と検証する


*****
今夜のお別れは、YMOの「TONG POO」オフィシャルMVで。

Posted at 2022/09/29 21:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | YMO、お聞きになりますか? | 音楽/映画/テレビ
2022年09月28日 イイね!

せっかくの秋晴れなのでパンダ

せっかくの秋晴れなのでパンダ先週末の日曜日、台風の影響でシルバーウィーク後半の
3連休も雨続きかと思ったら最後の日曜日は晴れまして、
秋晴れっぽい空模様に一度は冷え込んだ気温も上がって
さぁこれで夏も最終回!って感じの様相になりました。

週末に家族全員が揃って特に予定ナシといのは久しぶり
まぁせっかくなので近所の公園までチョイと行こうぜ!と
大パンダも連れて出掛けて来ました…




もともと何処かへドライブに行く計画も立ててなければ、思いつきで出掛けただけなので、
この時期見頃の「映え」スポットには行かないし、パンダ連れだしw、他の家族は色々と
する事がありようなので(→ヒマなのは父ちゃんだけか)ホントに近所の公園まで。
alt


ホントはこの奥側の下の方にある芝生の広い緑地で写真を撮ろうと思っていたんだけど、
サッカー少年と引率の大人が大勢来ていて、お邪魔になりそうだったのでココだけで。
alt


パンダだけの方が絵になると思っていても、人間だって小パンダ持って写りたいぢゃん!
alt


これから涼しくなるとTシャツを揃って着るチャンスも無いので、問答無用で全員パンダT。
alt


この手の遊びに息子達が付き合ってくれるのも、実際あと少しなんだろうなぁ~
alt


alt


何も無ければこんな風景♪ (春には辺り一面が紅白つつじで満開になります)
alt


たまにはパンダな日もあるサ…www
(いや、ウチの場合はパンダ頻度が平均家庭と比べて突出しているってば)


*****
今夜のお別れは、細野晴臣「ビデオ・ゲーム・ミュージック」からラストのGALAGAを



沁みるんだなぁ~コレが。
Posted at 2022/09/28 22:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大熊猫(パンダ)関係 | 日記
2022年09月21日 イイね!

LEDデイライトの修理(5回目の完)

LEDデイライトの修理(5回目の完)5回目の修理で「序」「中」と食いつないでいる本コーナー、
いよいよ今回でやっと終わりを迎えます…

そんな長々と勿体ぶって書くような事は何一つないのに、
続けてアップしてしまえば直ぐ終わるような内容なのに、
コマ切れに出し惜しみするが如くやってますね (^^;)

他にも未アップネタが山ほどあると言うのに、早い話が
面倒臭いだけなんですって、身も蓋もない始まりデスw




さて、前回の「中編」で作業中断の原因となったライト裏側から出てすぐの配線切れ寸前。
被覆が破けて伸線が見えてしまっていて、何れ断線するのが分かっているので直します。
alt

alt


切れそうになった配線部分を切断して少々寸詰めし、ガバガバのゴム製グロメットの内側
からグルーガンでたっぷりシーリングを盛ってみる。
alt


配線端末とLED基盤も半田付け直したので、端末で配線がブラブラして切れないように
やはりグルーガンで配線端と基盤を固定しちゃう。
alt


ケース裏面から配線が出るところは、隙間ガバガバのゴム製グロメット(と呼べるシロモノ
じゃないけど)との隙間を塞ぐのに、ボンドG17をたっぷり盛ってみた。
alt


反対側も同様に加工処置。
alt


切れかかっていた元の配線はサヨウナラ…
alt


一通り配線を付け直したので、またグルーガンで基盤ケースと透明カバーのシーリングを
やり直して、透明カバーに枠を被せてビス留めしてライト本体の修理は完了。
alt


金属ブラケットは錆転換剤で赤錆の処理をして、固定するネジも赤錆の塊だったものから
ステンレスねじに交換。(どうしても錆が固着して外せなかった1ヶ所を除く)
alt

alt


クルマに取り付ける前に最後の点灯テスト… 明るい! かなり明るい!
alt


光源に焦点を合わせて写真を撮ると、明る過ぎるためか周囲が逆に真っ暗になる。
alt


クルマに取り付け(戻し)ました。
alt


真正面からだとモロに眩しい…
alt


前走車の目潰しにならないように光軸を下げ気味にして5回目の修理完了です♪
alt


割と輝度高めのLEDだけど安物なので、これで寿命がどのくらいもつのか心配ではある。
白色LEDの50個セットを買ったうち、今回は24個使用したので、スペアが豊富と言えば
豊富ではあるけど、またLEDが切れる度にライト分解してLED打ち替えるのも面倒だけど
たぶん今後も当分は修理して使い続けるんだろうなぁ~

致命的に壊れない限りは…www

*****
本日のお別れは、かつしかトリオでCasiopea時代の「HALLE」



Perfect Live 1986の頃
Posted at 2022/09/21 21:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年09月13日 イイね!

LEDデイライトの修理(5回目の中)

LEDデイライトの修理(5回目の中)前回の「序」に続きますが、まだ「完」とならないのです。

先週末、クルマにはLED打ち替え品を組付けて一応は
作業完了しているのだけど、こうブログ的にはその間に
もうひと山あって、一気に書き終わらせる元気もなくて
「中」編でお茶を濁すという手法でありますw

大人になると、社会に出ると、自分の思う通りにならない
事もある、などと遠回しに言い訳じみた始まり方デス。



さて、前回LEDが不点灯しているのに気付き、ダメぽなLEDを交換しようと取り外したのは
いいが、実は手持ちの白色LEDが既に底をついていて作業できずだったデイライトさん。
通販で白色LEDを調達したので作業再開、休日や平日夜にボチボチやってました…
alt


ライトに付属していた金属ブラケットと固定用ボルト・ナットは、8年にしても凄い錆び方で、
そもそもの表面処置(メッキや塗装)の品質があまり良く無いんだろうと思います。
alt


バンパー下に付けてはいたけど、冬季塩害地域じゃないのに8年でココまで錆びるとは…
alt


この1ヶ所だけ錆固着が酷くて、どうやっても緩まず外せなかった… orz
alt


あの手この手で頑張ったけど、これ以上はもう無理だと諦めギブアップ。
回り止めに突っ込んだ色々なツールが結局中まで貫通して穴が開いちゃったし。
alt


金属ブラケットが分離出来れば全体の赤錆を落として再塗装しようかとも考えたけど、
これ(↑)がネックになって分離できなかったので、錆転換剤の塗布だけで済ませた。
意地でも外れないボルトとブラケットは、このまま寿命が来るまでそのままじゃ。


ひとまず最初の1グループ分(LED×3個)だけ通販で買った新品に打ち替えてみた。
alt


まだ半田付けした後の余分な足をカットする前だけど、今迄のLEDよりかなり明るい…
alt

alt


上段左側の3個が新しいLED。
alt


そのまま残り9個も打ち替えて、12個全部が新しいLEDになった。
alt

alt


御覧の通り、かなり明るいッス。
alt


で、反対側も同じようにLEDの打ち替え…
これまでの数回の修理で大きさも形状もバラバラのLEDたち。
alt


これまで長い間ご苦労であった…
alt


後はグルーガンでクリアカバーとボディ基盤側のシーリングをして、外装カバーをネジ止め
ブラケットを付けたらクルマに取り付け復元… となるハズだったのに…
alt


本体から出て直ぐのところで配線が切れそうになっているのに気付く! マジか!?
alt


反対側もいい勝負、配線外装が切れて断線しちゃいそう…
alt


度重なる修理で取り付け・取り外しによる配線の取り回しで端部に負荷が掛かったヨーダ。
このままクルマに取り付けても今後いつ断線するか分からないし、気付いてしまったからには
ココも直すしかないじゃん? やっと修理が終わると安堵した気持ちの行き所が無いw

という訳で、次回はココの配線修理と再シーリング加工に続きます。

あ゛、次回で終わるのでご安心を…www


*****
今夜のお別れは、かつしかトリオ の新曲「Red Express」です。



またこの3人の演奏が聴ける時が来ようとは…
第1期80年代にCASIOPEAを聴きまくっていた世代としては、特に神保・櫻井のリズム部隊が大好きな自分にとっては涙チョチョ切れる程うれしい。

アルバム「Mint Jams」が発売されて今年で40年も経つんだねぇ
Posted at 2022/09/13 20:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation