• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

FRドライブシャフトのブーツが破けてるぢゃん…

FRドライブシャフトのブーツが破けてるぢゃん…そうなんですよ川崎さん…
実はですね、帰省に備えてタイヤ交換していたんですが、
FRタイヤを交換している時に周囲を点検していらですね
ドライブシャフトのブーツが破けちゃってんですよ。
しかも破けた位置は違うけど左右両方とも。

この年末切羽詰まった年の瀬に何なのこの仕打ち…
やはり10月に12ヶ月点検を素直に受けなかった罰なの?
まじイヤン馬鹿ンでまいっちんぐマチ子先生ですわw



以前キレイな赤色に塗ったキャリパーも、ブレーキダストと汚れて色褪せて来たのも悲しかったが、
alt


まさかドラシャのブーツが破けているとは思わなかった… (写真は左側)
前に交換したのは何年前だ? 所詮消耗品なので破損は致し方ないが、何も今じゃなくても…
alt


左ドラシャブーツは一番タイヤに近い大径側でパックリ割れていた。
alt


そこに追い打ちを掛けるように反対右側のドラシャブーツにも小さな亀裂が…
alt


右ドラシャブーツは小径側にクラックが入っている。
alt


もう泣きが入りそうな勢いでひとまずディーラーに行ったら、既に12/27から休業日だった orz
そりゃ行く前から年内中に修理するのは無理だろうなとは思っていたけどサ

まぁ、FF車のドライブシャフトブーツだったらヤベェ所なんだけど、幸いじゃないけがFRベースの
パートタイム4WDのFRドラシャなので、通常2WD走行時は回転していないのが救いか…


マジかョ!?な日ってあるのね orz


※2023.1.9追記
 過去の整備手帳から、右側は2014年に、左側は2013年にブーツ交換したみたい。
 @ホワイトさんのコメントにある通り、どうも約10年でダメになるっぽい。

*****
今夜のお別れは、上田正樹 「悲しい色やね」の桑田カバーverです



てっぺいちゃんver も上手い (^^;)
Posted at 2022/12/28 20:32:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年12月25日 イイね!

不点灯な右HIDヘッドライトの修理

不点灯な右HIDヘッドライトの修理数日前、会社からの帰宅時に気付いた右側ヘッドライトの
不点灯を放置する訳にもいかないので週末にお手入れ…

前のHIDユニットがチラつき・不点灯になって交換してから
約7年弱も経過しているので良くもった方だと思う。
どうもHIDのバーバー寿命は、約2000時間で初期光量の
70%程度まで落ちるあたりが寿命となるらしい…
一般的な使用で3~5年だそうなので大往生だろうw
(この間、車検は普通にパスしていたし)


とりあえず、不点灯の原因がバーナー部にあるのか?バラスト・イグナイター等のバーナー以外に
あるのか?それを切り分ける所から始めてみた…

まず現状確認から。右側は… ハイ、不点灯です。
alt


左側は… ちゃんと点きます。
(バーナーを抜く作業をやり易くするのと、バラスト交換に備えてエアクリーナーBOXは取り外し済)
alt

alt


次にバーナーを左右で入れ替えてみます。

右の不点灯側のバーナーを左ユニットへ接続すると… 点きません。
alt


左のOK側のバーナーを右ユニットに接続すると… 普通に点灯。
alt


不点灯の原因は右側のバーナーでした。
alt


バーナー交換なら簡単に済むので一応ひと安心。
これがバラストやイグナイター、コントロール系だと取り外しの付帯作業がまた大変なので…

ここで以前交換した時に残しておいた初代HIDユニットの部品にご登場いただく。
alt


前回交換したのは片側バーナーのチラつき・不点灯の為で、このチラつきは主にバラストや
イグナイターが原因で起こるらしいのだが、故障個所が特定できなかったし面倒だったので
同じHIDユニットをセットで購入して交換していたので、バーナーは活きてる可能性が大。


左右ともに先代のバーナーに付け替えてみると… どちらもちゃんと点灯した。
alt

alt


で、バーナーの石英ガラス管中央の発光部を良く見てみると、今使っている約7年経過モノは
左右どちらもガラス管内の曇りが何だか酷いような…
alt

alt


それに引き換え、初代バーナーの方がガラス管中央部の曇りの程度が軽そうに見える…
alt

alt


現役バーナーが約7年使用に対して、初代は約4.5年の使用期間とナンボか短いせいか?


という訳で、左右ともにバーナーを初代のモノに付け替え、Hi-Lo切り替えも可動する事を
確認して、目出度く出費ナシで一旦修理完了しました。
alt

alt

alt

alt


が、何れこのバーナーも遠からず寿命を迎えるのは明らかなので、また不点灯になる前に
LED化した方が良さそうなのは確かだ。 うん、せっかくなのでLED試してみたいしw


これでLED化する口実が出来た…www


*****
今日のお別れは、Olivia Newton-John の「XANADU」で。





ELO verも沁みるってばョ
Posted at 2022/12/25 09:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年12月21日 イイね!

右ヘッドライトがダメぽになった日

右ヘッドライトがダメぽになった日会社から帰宅する道すがら、何気なく前走車に映る
自車のライトの影というか明るさの左右バランスに
違和感を感じて、「もしかして片側切れたかも…」
という予感と共に帰宅後確認すると、案の定右側の
ヘッドライトが点いていない。まぁ想定内だ。

前回HIDキットの片側点灯不良から一度交換してて
記録を辿ると2016年2月だから、丸6年というよりは
約7年弱もったと考えると頑張った方かも知れない。



果たして今日ダメぽになったのか、それ以前より既に片目になったのに気付かなかったのか、
alt


その辺は定かでは無いんだけどライト不点灯を知ってしまったからには知らんぷりは出来ん。
alt


前回(2016年)のHIDユニット交換も、片側のチラつき、時々不点灯等の不調が原因だった。
不調なのは片側だけだったが、殆ど同じシステムのセットを一式購入して入れ替えてある。
alt


その際に、交換した部品もまるっと保管してあるので、もしかしたらその時の生き残りから、
機能的に問題ない部品が流用出来れば、割と簡単に費用も掛からず一旦修理可能かも…
alt


昨今流行りのヘッドライトLED化にも興味はあるし試してみたい~!のは山々なんだけど、
何分にも親分にも多少なりとも費用捻出が必要なのと、せっかく試すなら多種多様な中から
少しは吟味して選びたいという多少の拘りもあり、ひとまずHIDのまま復旧を試す予定…


あ゛、何れはLED化すると思うケドね…www

*****
今夜のお別れは、稲垣潤一 の 「1ダースの言い訳」です。 好きだわぁ~♪w



「SANYO CDミニコン WO5」のCMソング

Posted at 2022/12/21 20:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年09月21日 イイね!

LEDデイライトの修理(5回目の完)

LEDデイライトの修理(5回目の完)5回目の修理で「序」「中」と食いつないでいる本コーナー、
いよいよ今回でやっと終わりを迎えます…

そんな長々と勿体ぶって書くような事は何一つないのに、
続けてアップしてしまえば直ぐ終わるような内容なのに、
コマ切れに出し惜しみするが如くやってますね (^^;)

他にも未アップネタが山ほどあると言うのに、早い話が
面倒臭いだけなんですって、身も蓋もない始まりデスw




さて、前回の「中編」で作業中断の原因となったライト裏側から出てすぐの配線切れ寸前。
被覆が破けて伸線が見えてしまっていて、何れ断線するのが分かっているので直します。
alt

alt


切れそうになった配線部分を切断して少々寸詰めし、ガバガバのゴム製グロメットの内側
からグルーガンでたっぷりシーリングを盛ってみる。
alt


配線端末とLED基盤も半田付け直したので、端末で配線がブラブラして切れないように
やはりグルーガンで配線端と基盤を固定しちゃう。
alt


ケース裏面から配線が出るところは、隙間ガバガバのゴム製グロメット(と呼べるシロモノ
じゃないけど)との隙間を塞ぐのに、ボンドG17をたっぷり盛ってみた。
alt


反対側も同様に加工処置。
alt


切れかかっていた元の配線はサヨウナラ…
alt


一通り配線を付け直したので、またグルーガンで基盤ケースと透明カバーのシーリングを
やり直して、透明カバーに枠を被せてビス留めしてライト本体の修理は完了。
alt


金属ブラケットは錆転換剤で赤錆の処理をして、固定するネジも赤錆の塊だったものから
ステンレスねじに交換。(どうしても錆が固着して外せなかった1ヶ所を除く)
alt

alt


クルマに取り付ける前に最後の点灯テスト… 明るい! かなり明るい!
alt


光源に焦点を合わせて写真を撮ると、明る過ぎるためか周囲が逆に真っ暗になる。
alt


クルマに取り付け(戻し)ました。
alt


真正面からだとモロに眩しい…
alt


前走車の目潰しにならないように光軸を下げ気味にして5回目の修理完了です♪
alt


割と輝度高めのLEDだけど安物なので、これで寿命がどのくらいもつのか心配ではある。
白色LEDの50個セットを買ったうち、今回は24個使用したので、スペアが豊富と言えば
豊富ではあるけど、またLEDが切れる度にライト分解してLED打ち替えるのも面倒だけど
たぶん今後も当分は修理して使い続けるんだろうなぁ~

致命的に壊れない限りは…www

*****
本日のお別れは、かつしかトリオでCasiopea時代の「HALLE」



Perfect Live 1986の頃
Posted at 2022/09/21 21:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年09月13日 イイね!

LEDデイライトの修理(5回目の中)

LEDデイライトの修理(5回目の中)前回の「序」に続きますが、まだ「完」とならないのです。

先週末、クルマにはLED打ち替え品を組付けて一応は
作業完了しているのだけど、こうブログ的にはその間に
もうひと山あって、一気に書き終わらせる元気もなくて
「中」編でお茶を濁すという手法でありますw

大人になると、社会に出ると、自分の思う通りにならない
事もある、などと遠回しに言い訳じみた始まり方デス。



さて、前回LEDが不点灯しているのに気付き、ダメぽなLEDを交換しようと取り外したのは
いいが、実は手持ちの白色LEDが既に底をついていて作業できずだったデイライトさん。
通販で白色LEDを調達したので作業再開、休日や平日夜にボチボチやってました…
alt


ライトに付属していた金属ブラケットと固定用ボルト・ナットは、8年にしても凄い錆び方で、
そもそもの表面処置(メッキや塗装)の品質があまり良く無いんだろうと思います。
alt


バンパー下に付けてはいたけど、冬季塩害地域じゃないのに8年でココまで錆びるとは…
alt


この1ヶ所だけ錆固着が酷くて、どうやっても緩まず外せなかった… orz
alt


あの手この手で頑張ったけど、これ以上はもう無理だと諦めギブアップ。
回り止めに突っ込んだ色々なツールが結局中まで貫通して穴が開いちゃったし。
alt


金属ブラケットが分離出来れば全体の赤錆を落として再塗装しようかとも考えたけど、
これ(↑)がネックになって分離できなかったので、錆転換剤の塗布だけで済ませた。
意地でも外れないボルトとブラケットは、このまま寿命が来るまでそのままじゃ。


ひとまず最初の1グループ分(LED×3個)だけ通販で買った新品に打ち替えてみた。
alt


まだ半田付けした後の余分な足をカットする前だけど、今迄のLEDよりかなり明るい…
alt

alt


上段左側の3個が新しいLED。
alt


そのまま残り9個も打ち替えて、12個全部が新しいLEDになった。
alt

alt


御覧の通り、かなり明るいッス。
alt


で、反対側も同じようにLEDの打ち替え…
これまでの数回の修理で大きさも形状もバラバラのLEDたち。
alt


これまで長い間ご苦労であった…
alt


後はグルーガンでクリアカバーとボディ基盤側のシーリングをして、外装カバーをネジ止め
ブラケットを付けたらクルマに取り付け復元… となるハズだったのに…
alt


本体から出て直ぐのところで配線が切れそうになっているのに気付く! マジか!?
alt


反対側もいい勝負、配線外装が切れて断線しちゃいそう…
alt


度重なる修理で取り付け・取り外しによる配線の取り回しで端部に負荷が掛かったヨーダ。
このままクルマに取り付けても今後いつ断線するか分からないし、気付いてしまったからには
ココも直すしかないじゃん? やっと修理が終わると安堵した気持ちの行き所が無いw

という訳で、次回はココの配線修理と再シーリング加工に続きます。

あ゛、次回で終わるのでご安心を…www


*****
今夜のお別れは、かつしかトリオ の新曲「Red Express」です。



またこの3人の演奏が聴ける時が来ようとは…
第1期80年代にCASIOPEAを聴きまくっていた世代としては、特に神保・櫻井のリズム部隊が大好きな自分にとっては涙チョチョ切れる程うれしい。

アルバム「Mint Jams」が発売されて今年で40年も経つんだねぇ
Posted at 2022/09/13 20:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation