• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

たぶん200,000km超えた…と思う

たぶん200,000km超えた…と思うオドメーターの数字だけ見るとまだ170,643kmなんだけど、
前オーナーが29,431kmで一度メーター交換しているので、
合算すると目出度く(?)200,074kmと、何時の間にやら
積算走行距離が20万kmの大台を超えていました。

こういう時に「キリ番!」ってワクワクする感じが、メーター
交換車だと殆ど無いのがチト寂しいもんですナ…

みん友さんの25万kmにはまだまだ到底及びませんw



コロナ禍になって帰省とレジャーが無くなってからはホントに年間走行距離が伸びなかった。
先日の本沢温泉行きで多少は距離を稼いだみたいで、実際に20万kmを超えたのはその後
まだ夏休み中に免許更新で二俣川まで行ったりしていた時だったヨーダ。
alt


で、20万kmとなると気になるのが10万km毎交換で指示されているタイミングベルト。
この個体はダットラ4WDを泣く泣く手放した時に日産中古車センターで探したもので、
当時の記録だと購入時点の走行距離は81,172kmだった。
今現在、初代テラノの中古車価格はアホみたいに高騰しているけど、2007年当時は
これが40万円で買えたんだよなぁ~  (この時点で13年落ちだったケド)

話が逸れたけど20万kmと言えばタイミングベルト交換なのだ。
中古購入から一度交換した記憶はあるのだが、いつ何万kmだったか思い出せない…


ENGルーム内のエアクリーナーカバーに、前オーナーが交換した時と思われるラベルが
貼られているのだが
alt


交換時走行距離が53,577kmと記入されているっぽい。
何でこんな中途半端な所で交換したのか、過去の整備記録が無いので不明だけど、
何か動弁駆動系で不具合が起きた結果で無いことを祈りたい…
alt


その後に自分がオーナーになってからのタイミングベルト交換の記録が分からない…
一応、ディーラーで整備・修理・部品購入した際の伝票は殆ど保管してあるハズだ!と
無造作に車検証入れに突っ込んであった大量の伝票を整理したら出てキター!
alt


H25年(2013年)の秋、たぶん車検の時にウォーターポンプと一緒に交換してるっぽい。
記載されている走行距離は102,363kmだけど、いつもお世話になっているディーラーは
メーター表示のキロ数をそのまま伝票類に記載しているので、実際は131,794kmか…

前オーナー時代の5万kmで一度交換というのも、どこまで信じて良いのか分からないが
それを含めても初回交換後8万km、メーター表示で10万kmって事もあって、それなら
車検のタイミングで2度目の交換もやってしまえ~!ってあたりだろうな。


とりあえずメーター表示10万kmで前回交換している事が判明したので、今の17万kmで
直ぐにどうこう慌てなくても良さそうだ。 ま、来秋の車検時でも大丈夫だろう…たぶん

でね、改めて車検証を見てみたら、以前はメーター交換した記録が車検証の備考欄に
ちゃんと記載されていたんだけど、それが跡形もなく無くなっているではないか…
いつの車検証からメーター交換記録が無くなったんだろう? 大丈夫なのかなぁ~


ギューギューに詰め込んでいた伝票類でパンパンに膨れた車検証入れ。破けそうw
alt


良い機会なので、過去の分から順番に並べ替えてキチンと整理する事にしました。
alt


自分でも完全に忘れている整備内容があったりしたので(スターターモーター交換とか)
年度別にファイルに閉じるついでに、後付けながら的を絞って整備手帳にも過去記録を
アップしておこうと思ったけど、面倒臭いから何時になる事やら… (^^;)
(過去整備記録は多数の伝票の中から探すより、整備手帳の方が簡単だと思って)
alt


14年分のツケが回って来たか…www
途中まで整理したけど…飽きた orz


*****
今夜のお別れは、YMO 「LOTUS LOVE」 の高野寛カバーver.です



本家はコチラ…
Posted at 2022/09/07 21:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年08月31日 イイね!

LEDデイライトの修理(5回目への序)

LEDデイライトの修理(5回目への序)何だかもうね、毎年修理しているような気がしますが、
たまに点検すると何処かしらLED切れているので…

取り付けたのが2014年なので、かれこれ8年も経つ訳で
鉄板やボルトは錆まくり、LED球切れする度に分解修理
しているから外装プラもあちこちヒビや劣化しているし、
もういい加減に外してしまうか、新しいモノに交換しても
いいようなものなんだけど、まったくもってそうなんだけど
今回も修理してみようと思う訳でありますw



LEDデイライト、バンパーの左右下部に取り付けてあるんだけど、デイライトとは名ばかりで
ポジション配線から分岐しているので普段日中は光らないんだけどね。
alt


上手い取付場所が無くてエプロン下に付けたけど、以前大雪の日に思いっきりこのライトが
雪掻きとなってしまい、バンパー下に付けたのを少し後悔している。 (少しだけ)
alt


まぁ安物なので気が付くとLED球切れしていて、これまで左右合わせて4回修理してきた。


で、先週末にまたしても右側LEDで不点灯になっている箇所があるのに気付いてしまった…
alt


ポジションランプを外して
alt


配線を分岐しているココの蓋を開けて
alt


LEDデイライトの配線をバンパー下に引き抜き。
alt


フロントエプロンに取り付けたボルト&ナットを外して
alt


単体になったところで屋内作業。
alt


元から付いていたボルトは赤錆まみれでエライ事になってる…  コレも替えるか
alt


サクッとバラして中の基盤を取り出し
alt


12Vを通電するとやっぱり右下3発が不点灯。
このライト、LED3個と抵抗が直列になったものが4セット入って12灯となっているので、
右下3発が点いてないけどダメぽなLEDだけを交換すれば良い。
alt


1個ずつ点灯チェックしたら、×印の2個がダメぽなヤツでした…
alt


と、ここでLED交換して修理ハイ終わり~♪となるハズが、手持ちの白色LEDが無い~!
「え゛!、マジかよ~!」 と、先に手持ち在庫LEDを確認しなかった自分が悪いんだけど、
せっかく修理する気満々だったこの気持ちはどうするのだってごねても仕方が無いので、
今日のところは元に戻して許してやろうって捨て台詞を吐きながら復元作業をした。


という訳で、早速Amazonで白色LEDを注文。 50個入りで420円とか安っ!
必要数は左右合わせて24個だけど、初期不良があるかもだし、どうせまた壊れるだろうと
予備の意味合いも込めて… (5mm 砲弾型 白色 25000-28000mcd 3.0-3.2V 20mA)
alt


こんなんが50個入ってます。(数えてないケド)
alt


ひとまず点灯テスト…
alt


「超高輝度」とか「高輝度」とか謳い文句には書かれてなかったけど、結構明るい。
alt


これまでは壊れたLEDだけその都度交換して来たけど、今度は全部打ち替えてみようかと。
晴れた週末に気が向いた時にw


久しぶりにワニ口クリップを探すのに電気ガラクタ箱を漁ってたら、こんなのが出て来た…
alt

CMOSじゃなくてTTLの74シリーズ(さすがにLS)とか、EPROM 2716とか (^^;)
Z80ワンボードマイコンで何か作っていた頃に買ったんだと思うけど、もはや思い出せないw
だって35年くらい前の話だからねぇ…

EPROMの中身を消去するのに、アキバで買ってきた紫外線灯を家の蛍光スタンドに入れて
メモリ消去作業をしたり、プログラム書き込むのにROMライター自作したり、プログラムだって
紙に書いてハンドアセンブルしてたし、そんな人力でどうにかなってた8bit時代でした。


で、肝心の修理5回目は次に続く…www


*****
今夜のお別れは、YMOの「Tong Poo」でミクさんver



今日8/31は初音ミクさん発売15周年だそうで… ⇒公式
Posted at 2022/08/31 23:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年08月15日 イイね!

ブロワモーターを開けてお清めとブラシの点検

ブロワモーターを開けてお清めとブラシの点検台風一過で再び猛暑日が舞い戻って来た… 暑゛い orz

流石にこれだけ暑いとクルマのエアコン稼働率も上がり、
でも2年前のエアコンガス補充と潤滑剤投入のお陰で
どうにか涼しい車内を維持できております。

ただ、5年前にマキタ電動工具のブラシを流用して交換
したブロワモーターのブラシ摩耗がその後どうなったのか?
1年半前にも蓋を一度開けたけど、また分解してみたw




まずは助手席足元にゴロンと体を捻って潜り込ませ、窮屈な体勢でブロアモーター取り外し。
alt


ファンが収まっていた空洞… 天井部分は板金製で少し錆が浮き始めて来た。
alt


さて、モーターの蓋を開けますよ~
alt


パカッと開いた中は、1年半前に一度掃除した事もあってあまり汚れていないかナ。
alt


ブロワモーターの調子が悪くて、初めてココの蓋を開けた5年前の衝撃ときたら…
alt



あれからブラシを交換して5年経つけど、残量も全然大丈夫そうでひと安心♪
alt


ただ、ブラシの摩耗紛はどうしても出るので、コイルには薄っすら積もってます。
alt


コイル、ブラシ基盤、蓋、モーター内部等の屋外で掃除出来る部分はプラブラシでお清め。
alt


朝から尋常じゃない暑さなので、ココから室内に移動して作業します…
alt


ファンもそんなに汚れていないようには見えるけど、
alt


裏側はモーター本体の穴(換気口?)から吸い上げた摩耗紛の粉塵で黒い汚れ…
alt


中性洗剤でお清め。 (結構水が黒くなってビックリした)
alt


ファンを外で乾燥させている間に、5年前に修理したブラシの様子を確認してみます。
alt


コミュテーターと組み合わさるとこんな感じ。
alt

alt


まぁ、見た感じ特に異常摩耗や偏摩耗とかは無さそうです。
alt


片側の残り代が約7mmくらい。
alt


反対側も8mm弱ってところか…
alt


新品時に10mmくらいあったので、5年使用でこんなもんだとまだまだいけそうです。
(ただ、恐らく私はエアコン使用頻度が少ない方だと思います。クルマに乗るとまずは
 無条件にAUTOエアコンONって人だと、もう少し減りが早いかも…)


と言う訳で、マキタ電動工具のブラシを使った修理でしたが、5年経過した現状でも
何の問題もなくブロワモーターちゃんと回ってくれていますw
alt


さすがマキタ、実に優秀デス (^^;)
alt


モーター両軸先端の軸受部に少しCRC吹いて、乾いたファンを取り付けて復元完了。
alt


クルマに戻して配線を繋ぎ、エアコンSWオンで軽快に回っております♪
alt


ファンが動かなくなるとクルマのアチコチを叩いて何とか動かしていた頃が懐かしい…
絶対に戻りたいとは思わないけどね…www

*****
今日のお別れは、「アフリカのライディーン」です。 楽しそう♪

Posted at 2022/08/15 17:56:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2022年01月22日 イイね!

久々に来たアイドルハンチングでタコメーターのタコ踊り

久々に来たアイドルハンチングでタコメーターのタコ踊り昨年春の燃料ポンプ突然死のインパクトが強すぎて
暫く忘れかけていたけど、忘れた頃にやって来る…

う゛~ん゛、何だろうね?
いつでも当たり前にアイドリングすると思うなよ的な、
クルマからの一種の啓示だったりするのかな?

毎回思うけどエンジンが普通にアイドリングする事の
なんと有難い事かを改めて噛みしめております (^^;)



きっかけは近所のスーパーへ買い物に行った帰り道、バス通りを横切ろうと交差点で
一時停止したその瞬間、右足にアクセルペダルから伝わる嫌~な感触と(←こういうの
最近の電制スロットルのクルマだと無いんだろうな…)、イスから腰に伝わるENG振動、
いつもより低い位置を指すタコメーターの針。
alt


普段650~750rpm付近にあるハズの針が500rpmまで落ち、アイドル振動も若干大き目。
もうこの段階で、過去の経験からこのまま不用意にアクセルを踏み込むと一気にストール
するんじゃなかろうかと非常に焦ってしまう訳です。(最悪ENGリスタート出来ずの可能性)


慎重にアクセルを踏み込み、ペダル踏み込みからやや一呼吸遅れてENG回転が上がる
のに、ひとまずストールの危機は避けられたと束の間の安堵に浸る余裕もなく、交差点の
度にタコメーターの針が0まで落ち切らないのを確認しながら自宅までは帰還。


その後、このアイドル不調はいつものアレか?って事で再度エンジンを掛けて様子見。
ん゛~ タコメーターの針が1000rpmと500rpmの間でゆる~く上下乱舞してますナ… orz
アクセルを僅かにチョイ踏みすると、一気に200rpm~300rpm回転が落ちるし。


まぁ、このクルマを中古で購入してからこの手のアイドルハンチングには何度も遭遇して
来ており、最初こそハンチングの果てにストールして再始動もせず途方に暮れてたものの
その後、この症状が出た時にはENGルーム内の電装コネクターを片っ端から外して再度
繋ぎなおすと症状が治まるという事が分かって来ているので、今回も同様に目についた
電装コネクターのカプラー類を一回外して少量の接点回復剤を吹いて繋ぎなおすという、
OBDって何ですか?的な昭和のテレビは斜め45度で叩いて治せの法則に倣って処置w
alt


点火系、TPS、AFM、エアレギュレーターあたりを中心に、目についた電装コネクター類を
一通り外して繋ぎなおしてみたところ、あっさりと治りました、ハイ。
タコメーターの針は750rpmにピタッと張り付き微動だにしない。


毎回これで治るというのは、まだ特定の部品が壊れていない(= 壊れきっていない)のか、
単なるハーネス・コネクターの接続不良なのか、原因が分からず毎度もやもやしっ放し。
厄介な事に、車検や点検でDにクルマを出した時には、この症状が全く再現しないので、
根治治療しないまま対症療法だけで現在に至っているという事実…
いつか地雷が爆発しそうで結構怖いものがある。


以前は年に1回の頻度でアイドル不調ハンチング祭に遭遇して来たけど、ここ暫く平穏な
毎日が続いていたので、何時でもエンジンが普通にアイドリングすると思って油断するなと
いう警告なのか、はたまた当たり前の事のシアワセを噛みしめろというメッセージか…

こういう事が度々あるとね、アイドリングしてくれるだけでもの凄~く感謝してますョ。
突然アイドリングしてくれない辛さを身に染みて味わってますからw



様子見のため土日とも近場を走らせたけど、今のところ再発は無さそう。
alt


寒いけどバイク乗りの人たち頑張ってる…
alt

これが束の間の平穏じゃない事を祈りたひ…


*****
今夜のお別れは、鴨川ロッカーズ で 「STONES」 です。


TVアニメ「ローリング☆ガールズ」の挿入歌。 面白かったな~
Posted at 2022/01/23 21:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2021年10月06日 イイね!

今週は車検ちう…

今週は車検ちう…今月車検(もう何回目なのか分からないw)なので、
先週末の日曜日にDへ預けて来ました…
その間の足として、今回は代車にADを借りてます。

変速ショックなど皆無なCVTでスルスルと60km/h、
ちょっと踏むとカッツンと効くブレーキ、商用車だけ
あってタイヤのロードノイズが大きいけどイマドキの
クルマだなぁ~って思って乗っています。




さて今回の車検では以下の物品を自己調達して持ち込みました。
・ENGオイル … Mobil Super High Mileage
・ENGオイルフィルター … PIAAツインパワー
・前後ブレーキパッド … DIXCELの純正相当
alt


先月の事前点検&見積もりで「〆て29諭吉!」と言われてショックだったので、少しでも
安上がりにしようと、何れも日産純正で買うと高くなるモノをネット通販で準備です。
(ENGオイルフィルターは少しネット相場が上がってトントンくらいかも…)


点灯ムラで車検通らないとダメぽ宣告を受けたハイマウントストップランプについては、
みん友さんの有難~いご厚意によりストックされていた良品と発光部ユニットを丸ごと
交換して頂けたので、素早く中身を交換して修理しました。 ⇒ suu1130さん感謝!
alt
(ハイマウント修理の詳細は別途)


それ以外の要修理宣告部位では、タイロッドはサービスパーツ在庫がまだあったものの、
ロアリンクボールジョイントは無念の在庫切れらしく、ブーツ単品での修理になるらしい…
(そのブーツの入荷が遅れて車検上りが一日延びてしまった orz)
alt


でも、ジョイントAssy交換するよりブーツ単品交換の方が絶対安いのでは?
修理の手間暇を考えたら、DでのスタンダードコースはやはりAssy交換なんだろうけど。
(ブーツ単品でもサービス部番の設定があるのかな?明細が気になる…)


まぁ、タイロッドエンドはジョイント部にガタがあるって言われたので、これはジョイントごと
交換するのはやむを得ない。ロアリンクはガタの指摘が無くたまたまブーツ交換だけで
凌げたのはラッキーと言うべきだろうが、このジョイントが逝かれたら次は困るナ。。。


で、もうひとつ以前から気になっていたフロントウィンドウの上側モールの浮き。
劣化して短くなって固くなって変形して一部浮いちゃってメッキの銀色もなくぼぼけた黒。
alt
(それ以前に、ルーフのクリア塗装剥げが深刻だ…)


これも直してもらおうと思ったら、一度ガラスを外して全部やり直しと言われて敢無く辞退…
でも、みん友の先達さんたちはDIYで上手く修理されているので、部品だけ注文しました。


果たしてサービスパーツ在庫があるのか? 現在価格は幾らなんだろう?
ドキドキしながら調べて貰ったら、まだ在庫は残っていて、お値段2000円弱でした。
alt
(部品番号は銀色だとP/# 72752 01G01)


今のところDから予定外のTELは無いけど、無事に車検から上がって来るかチト心配…

だけど早く戻って来ないかなぁ~♪♪♪
(明細を見るのが怖いケド… 今回は一体何人の諭吉が清水テンプルからダイブするのか)

※車検の回数、1994年式だから通算13回目だねw  自分が買ってからは7回目 (^^;)


*****
今夜のお別れは、POLYSICS で 『コンピューターおばあちゃん』



14年の時を経て、まさかの公式で高画質版MV! ⇒ コチラ


POLYSICS Live
Posted at 2021/10/06 21:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation