• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

パワーウィンド修理のついでに…

パワーウィンド修理のついでに…先週末の日曜日、台風が来る前にパワーウィンドの
修理の為にディーラーさんへ一泊二日の入院コース
で預けて来たテラぞうさんを、月曜日の会社帰りに
引き取って来ました♪

いやぁ~、普通にSWポンで窓が開け閉めするのって
何て素晴らしいんざんしょ! 有難や~有難や~
古いクルマに乗っていて、度々こういう故障があると
「当たり前」の有難さが骨身に沁みて来るんデス…



約2週間ぶりに、スイスイスイ~と動くようになったパワーウィンド修理の話は
ひとまず置いといて、その修理代の捻出にハヒハヒしている最中に、某オクで
ポチってしまったナニの件です、ハイ。

ナニに装着済の夏タイヤは山の残りも少なく、製造経過年数もそこそこの古い
気休め程度のシロモノなので、どうせ一泊二日で入院させるのなら合わせて
古タイヤも外してチョ!…と、TELしてから荷室に積込んでGo!
alt

これだけ積んでも、後席は若干イスを起こせば普通に乗車出来てしまうのが、
カクカクしたデザインの古いクルマの良い所♪ (家族4乗でカレー屋へ…w)

そんでもって、入院から戻ったテラぞうさんの荷室には剥き身になったOZが!
alt

せっかく丸剥けになったので、テッテー的にお清めの洗浄をしなければならんナ。
alt

赤いレターも、これ以上擦れない様に上からクリアを吹いておこうか…
alt


これで冬タイヤにもOZを履ける準備が唐突ながら整ってしまった訳でありますw

いや、以前から年中無休でOZが履きたいナと、そういう願望があったのは事実。

周囲のみん友さんにも、OZを複数所持する大先輩が居るので悪影響が… (^^;)

この手の絶版ホイールは、欲しい!買いたい!と思っていても中々チャンスが無く
今回たまたま運良く某オクに丁度ぴったりのサイズが4本セットで出てて、しかも
相場から考えると中古とは言えかなりのお値打ち価格だョという情報をソッコーで
みん友さんが悪魔の如く囁いてくれ、しかも誰とも競り合わずに落札出来たという
数々のラッキーが重なって入手に至った経緯を考えると、所詮は運なんですかネ

タイミングや運は元より、情報通のみん友さんにも感謝感謝デス♪ m(_ _)m

でもやっぱり最後は自分の普段の行いかな?って、フツーは頭で思ってはいても
書かない様な事を臆面もなく敢えて書いてしまう所がB型の憎めないトコロよね?

今週末は歓喜のOZキレイキレイ大会だ…w


*****
今夜のお別れは、Casiopea の名曲 「Asayake」 Live in London 1983 ver.



カシオペア全盛期4人のこのテイクが一番好き♪
Posted at 2019/09/12 00:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2019年09月06日 イイね!

みん友さんの悪魔の囁き・天使の呟きに負ける…orz

みん友さんの悪魔の囁き・天使の呟きに負ける…orz会社から帰宅すると荷が届いていた。

どう見ても置き場に困って玄関先に鎮座するそれ、
只今パワーウィンドが絶賛故障中で窓が開かずの
反抗期で、この週末に修理代として諭吉さん達が
清水テンプルの舞台からワイヤレスバンジーだと
言う真っ最中に…更に散財してしまったのデス。

みん友さんの悪魔の囁き、天使の呟きに負けて…




届いた荷が邪魔で、玄関までの狭き門を通り抜けて帰りにスーパーで買った
食材や酒やツマミ満載のエコバッグを抱えてドアまで辿り着く羽目に。
alt


宅急便から荷を受け取った息子たちが、何かデカイのが届いた!と騒ぎ立てるw

既に辺りはどっぷりと真っ暗なので、荷は明日どこかに移動するとしよう…
(をっと、また腰を痛めるとマズイので、息子たちに運んで貰わねば)


その前に、今日はチラッ!と段ボールをめくって少しだけチラ見しよ♪
alt


かなりのお値打ち価格でオクに出てたんです。
という情報を、ソッコーで教えてくれるココロ優しい天使のようなみん友さんw

しかし、こちらは開かずの窓の修理代の為に、これから諭吉を団体投入しようという
悲しいかな非常~にタイミング的にはよろしくない状況なのです。

「窓が開かない」という機能的不具合であれば、日常的な不自由さも嫁様には理解
して貰えたが、コレは無くてもクルマの運行には全く関係なく完全に趣味の領域だ。

数日悩んだ末に、今履いている黒OZホイールと全く同サイズだという事と、中古でも
程度が良く何より今後出るか分からないお値打ち価格だと自分で自分に言い聞かせ
ふらふら~っと夜中にポチって入札してしまった。。。

誰かと競るようなら早々に諦めるつもりでいたのだが、結局他の入札者は現れずに
入札1で自動的に落札と相成った次第でし… いや、コレは嬉しい事なんだケドね。

問題はどのタイミングで、どうやってこの事実を嫁様に告げるか?の一点だ。
もうホント慎重に慎重を重ねて、それでいて翌日には白状しないと罪が重くなるという
プレッシャーを感じながらも絶好のタイミングで罪状を自白する事ができ、無罪放免と
いう訳にはいかないが、最悪のブチギレ般若丸だけは回避に成功ひまひた。汗
みん友さんが教えてくれて、今がチャンスだって…と。(嘘)

正確には、怒られなかったけど、凄~く呆れた顔をされてしまったw
所詮ヲトコの趣味の世界は理解して貰えないものなのだ。

みん友さんの悪魔の囁きが罪つくり…www


*****
今夜のお別れは、YMO 「君に、胸キュン」 を ミクさんver. で…





本家
Posted at 2019/09/06 22:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2019年09月04日 イイね!

クルマの下から見えたヤベーイ光景…

クルマの下から見えたヤベーイ光景…パワーウィンド修理の相談に、ディーラー主治医の
元を訪れた先週末、クルマをリフトアップしたので
良かったら見てみませんか?と、フロントさんから
冷たい緑茶を啜っている時に声を掛けて貰った。

どうも最近始まったサービスの一環のようで、お客
さんのクルマをリフトで上げて、普段なかなか目に
する機会のないクルマの下回りをメカさんと一緒に
見てみませんか?という趣旨のヨーダ。



「をっと、そりゃまぁ有難いわナ」って、喜んでピットまで見に行った訳ですョ。
alt
※写真は以前別な整備でリフトアップして貰った時のもの(今回撮るの忘れた…)


久しぶりにリフト下からマジマジと見る下回りの様子なのだが…
alt


左側ロアアームと
alt


コンプレッションロッド端の車体側取付部ラバーマウントの状況…
alt


以前にも増して亀裂ヒビ割れが進行して、見るからにダメぽな感じ。
alt


そして反対右側のロアアームと
alt


我が目を疑ったコンプレッションロッド端のラバーマウントの悲惨な様子…
alt


亀裂ヒビ割れを通り越して既に「崩壊」が始まっているんですケド。 orz
alt


再度、左側(助手席側)のコンプレッションロッド端部。 どう見てもダメぽ確定。
alt


右側(運転席側)のコンプレッションロッド端部。 まさに朽ち果てようとしている~
alt


前からココの大きめなラバーマウントがヒビ割れてしていて、ヤバイという認識は
あったのだが、まさかこんな風に原形を留めぬまでに崩壊しているとは…怖

こうなって来ると乗り心地以前の問題で、まともに部品が機能する事は望めまい。

気楽にピットまでホイホイ出掛けて行ったが、あまりのビジュアルショックに遭遇し
暫く視点が釘付けになったまま思考が停止してしまった。 マジか?ホントに?

さすがにコレも修理しないとダメ太郎…w


*****
今夜のお別れは、YMO の 「Epilogue」 を MMD版ピアノアレンジver.



Winter Live 1981


アルバム「TECHNODELIC」のラストナンバーで大好きな曲♪
Posted at 2019/09/04 23:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2019年09月03日 イイね!

運転席パワーウィンドの反抗期その処方箋

運転席パワーウィンドの反抗期その処方箋で、差し当たり整備要領書を見ながら自己診断して
ある程度の故障部位を特定して、先週末9/1(日)に
ディーラーの主治医さんの所へクルマを持ち込んで
先週的な確定診断をしてもらう事にしたッスよ。

予想通りモーター&レギュレーターはダメぽで交換、
ついでにガラスランラバーとアウターモールも交換
する事になりました、ハイ。
諭吉~が飛んだ~♪ 10人も立て続けに。 orz




主治医さんからの診断書。 交換オススメは良いんだけど部品在庫が心配…
あと、ついでにエアコンガスチャージと、コンプレッサーオイル交換して貰った。
alt


モーターとレギュレーターは覚悟していたものの、ガラスランラバーも道連れとは…
でも、運転席なんてドアミラー取付ベースの部分でラバーが切れちゃってるし。汗
alt


この様に、外側も内側もブチっと見事に千切れています。(→前から気付いてはいた)
alt


助手席側のガラスランラバーは千切れてはいなかったけど、運転席側と同様に
原材料がゴムだとは思えないほど硬化が進み、まるで硬質プラスチックみたい。

主治医のメカさんに言われてみると、窓ガラスを上げるときは少し動きが遅くて
特に冬場の寒い時は上昇スピードの遅さが顕著だったのを思い出した…

ガラスランラバー劣化による窓ガラス上昇時の摩擦抵抗増大も、モーター寿命を
縮める一因であったに違いない。 う゛~む゛

このクルマを中古で買った時(2007年)に、既に後席と荷室クォーターウィンドの
ガラスランラバーとアウターモールは劣化収縮しまくりで一度交換しているが、
その時も、あまりにも修理代が高かったので前席は手つかずだったのだ…

見た目で劣化しているのは分かっていたので、いつか交換しなければと思っては
いたのだが、修理代が嵩むので後回しにしていたツケが回って来たのかも。


運転席側のアウターモール。 表皮がぶっちゃけて中身の鉄が剥き出し赤錆。
alt


助手席側は更に赤錆一直線という有り様。
alt


さすがにココまで放置プレイした事に少しばかり後悔の念が… orz
alt


とりあえず、右ダッシュサイドのパワーウィンドアンプは無罪放免となったので、
alt


ぶっといボディーハーネスを押しのけて、車体パネルの穴の中へ戻します。
alt


組立ラインで、一日中この部品の取付作業やらされたらブチギレ般若丸だナ…
alt


ハイ、元に戻しました。
alt


あと、内張り剥がして気付いたのが、スピーカーに襟巻した音漏れ防止スポンジの
巻き始めと巻き終わりの部分が、両面テープ劣化してビヨーンと広がってたこと。
alt


内張りを付けちゃえば中なんて見えないんだけど、このビヨーンはビジュアル的に
自分の許容範囲を逸脱しているので、外周をビニテで巻いて円形に戻そうと思う。
alt


今回はエアコンガス補充と、コンプレッサーオイル交換?のお支払い。
クルマを入手して12年間まったくノーメンテだったので、夏もボチボチ終わりが
近い微妙な時期ではあるけど、冷房性能落ちてるっぽいので作業頼みました。
alt


でわでわ、今回の修理一式費用見積もり明細でござ~い。。。
alt


これは修理代の為に毎日せっせと必死で稼がねばならんの確定デス。
alt


必要なサービスパーツが、25年後でも生廃なく揃った事に感謝しなくては…
alt


にしても、高っえ~な~  相模原部品庫でウン十年分の保管料か?w
alt


次回、パワーウィンド修理に向けて日曜日午後に再度ディーラーにお預けして、
翌日夕方の会社帰りに受け取りに行って来ます。(→今回は代車が無かった)

10諭吉の清水寺ワイヤレスバンジーにより、どうにかパワーウィンドは修理する
算段が付いたのだが、この日ディーラーでまた別の爆弾を発見しようとは…
To Be Continued...

もうね、修理するだけが生き甲斐なのか? w


*****
今夜のお別れは、YMO の 「Day Tripper」 を けいおんver.で…

Posted at 2019/09/03 22:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2019年09月02日 イイね!

運転席パワーウィンドの反抗期その後…

運転席パワーウィンドの反抗期その後…週末とにかくディーラーに行って主治医さんに
故障原因の確定診断をして貰い、修理に必要な
補修部品一式を発注して来ました。

結論から言うと、モーター&レギュレーターで
約6諭吉、ガラスランラバー類で約4諭吉の合計
10諭吉が清水の舞台からワイヤレスバンジー!

怖くて嫁様に修理代の申告がまだ出来ない…



ディーラーに行く前に、自分で出来る所までトラブルシューシングはしておこうと、
先週末8/24の真昼間に汗だらだら流しながら外でクルマいじりデス。
alt

整備要領書の故障診断手順に沿って、まずはドアSW側の導通チェックをして、
車両側コネクターのUp、Down端子を短絡するとモーターが反応するのを確認。
alt

alt

次に、右ダッシュサイドにあるパワーウィンドアンプをほじくり出して導通チェック。
alt

ぶっといボディハーネスの奥の、車体パネルの穴の中に押し込んであった…
alt

これも問題なく導通チェック終了。。。 中のリレーがカチカチと作動していた。
alt

で、ネバネバで貼りつけられたベロベロビニールを剥がして中を覗き込む…
alt

レギュレーターのワイヤーも切れておらず、モーター作動で一応はクルクル動いた。
alt

となると、最後の怪しいところはモーター本体への電源供給2極コネクターか…
alt

ベロベロビニールをまくって下からモーターに繋がる2極コネクターを引っ張り出す。
alt

これですナ…
alt

ドアSWをUp、Downと押してやると、コネクターまで約±12Vが供給されていた。
alt

中学校の技術家庭科の実習で作ったsanwaのアナログテスターを未だに愛用♪
alt

実用上、大抵これで事足りてしまうし、特に壊れたりしないので30年超の付き合いw
alt


と、ここまでトラブルシューティングしている内に、とうとうモーターが完全停止。
ドアSWでUp、Downの指令を与えても、ウンともスンとも動かなくなってしまった!
あちこちテスターを繋いでいるうちに、どうやらトドメを刺した感が…汗

まぁ、ココまで来ると故障原因は「モーター本体」という事になるヨーダ。

故障しはじめの頃に出ていたグギャギャギャ音は、たぶんレギュレーターのギアも
壊れているのでは無いか?と推測。。。


一通り自己診断したところで、何度も内張り剥がすの面倒なので、次の週末までの
1週間は鉄板剥き出しのスパルタン仕様の内装で過ごしますw (ボロイ…)
alt


ここまでが、週末ディーラーに行く前段でのお話デス。

しっかし、窓が開かないっていうのは現在のクルマ環境に置いて地味に辛いねぇ~
毎日の通勤での会社Pの入退場ゲートや、スーパーの駐車場、街中の時間貸しP、
とにかく一々ドアを開けてクルマから出てゲートを開けなきゃならんの超面倒 (^^;)

SWポンで窓が開く、窓が閉まる、そんな普通の事がどれだけ有難い事なのか…
古いクルマに乗っていると、故障の度に当たり前の有難さが身に沁みるのです。

そんな目に遭っても買い替えはしないのだw


*****
今夜のお別れは、「奏(かなで)」- 藤宮香織(CV:雨宮天) × 高木さん(CV:高橋李依) Full Ver. デュエット風

Posted at 2019/09/02 22:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation