• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

キャブレターを外してみる

キャブレターを外してみる玄関前のオブジェとなり果て放置プレイ中のCBR…

再車検を取得するまでの道は遠く険しく高く付くとも、
何れSHOPに再整備に出すまでに自分で出来そうな
作業は少しずつやっておこうとチビチビ作業再開。

一番心配なキャブの様子を確認するべく、
まずはゴッソリと取り外してみた。 (゚∀゚)



と、その前に白ホイールの汚れが落ちない悲しみを引きずっていたので、




クルマのホイール洗浄に使った洗剤で何とかならないか試してみる。


やっぱり落ちない…orz (ブレーキダスト用じゃ歯が立たぬか)


塗装面の小さな凸凹に入り込んだ黒ずみが頑固な抵抗姿勢を堅持。
チェーンオイル系の油性染み? 何かしらケミカルを使って化学反応的な洗浄が必要なのか?


またしてもホイール汚れの悲しみを引きずりつつ、気を取り直してキャブ取り外し開始。
(燃料タンクの凹みは、信号無視のクルマの横っ腹に突っ込んだ時の名残り…キ○タマ強打の跡)


燃タン下の部品と久しぶりの再会w  (´∀`)


キャブうまく外れるかなぁ~ (p・Д・;)アセアセ


ひとまずキャブ上の部品を取っ払い、


エアクリーナーを車両後方にオリャっと引っ張り、キャブ後ろのダクトを引き抜き、


今度はキャブをウリャっと引っ張って、キャブ前側インシュレータから引き抜き完了。


もうキャブとインシュレータが固着してるんじゃないかと思うくらい、その結束は固かった…


どうにかキャブを横に引き摺り出せそう。。。


うひょ! エアクリ側はブローバイオイルが少量溜ってた。 (*ノω<*) アチャー


エンジン側インシュレータは特に異常ないみたい。 (確かコレ生廃部品だったような)


エアクリ側はブローバイオイルで内部が若干でろでろ~ Σ(´Д`;)


アクセルワイヤー、チョークワイヤーを外して、キャブAssyの取出し成功。 (´ω`*)


う~ん、予想通りと言うか、ピストンバルブの動きが渋い… 固い、動かない、戻らない ( iдi )
ピストンバルブ自体もジェットニードルも汚れている。 お清めしないと (;´д`)ゞ


次回、キャブ分解してみる編に続く(と思う)

*****
今夜のお別れは、King Kong & D. Jungle Girlsで「Boom Boom Dollar」のアイマスverです。

Posted at 2014/10/22 00:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記
2014年10月15日 イイね!

MORIWAKI モナカマフラー

MORIWAKI モナカマフラー押入れの中から、また懐かしいモノが出てきました… (゚∀゚)

モリワキ モナカマフラー(クッション)ですw

これ、何時何処で買ったんだろう? (。・д・)……

たぶん大昔、鈴鹿8耐を観に行った時だろうなぁ~



モリワキ のモナカマフラーと言えば、↓コレですね。
alt
(※画像はネットから拝借)


そう言えばZ1乗りの友人も付けていたような気がする… (´∀`)
alt


とりあえず大パンダさんに持たせてみたw (*´∀`)クスクス
alt


割と実物大に近い大きさだと思う。 →いや、少し大き目だねw
alt


モリワキ のマフラーグッズで忘れちゃいけないもうひと品がコレ。。。

フォーサイトマフラー型のペン立て。 ヮ(゚д゚)ォ!
alt
(※画像はネットから拝借)


一時期はCBRにフォーサイトを入れてたんで、もちろんコレも8耐で購入しましたw
alt

今でも会社でフツーに使ってます。 (゚ー゚)クスクス


でも、モリワキ のグッズで一番驚いたのが、このモリワキ 最中」!
まだ買った事が無いけど、添付されている取説の洒落が秀逸だ…
しかも受注生産。 ⇒買われた方の記事


80年代バイクブーム全盛期、F3やF1クラスのモリワキ レーサーって凄く格好良かった。
特にMORIWAKI ZERO X-7はホンダCBX750の空冷4発を載せて(敢えて水冷じゃない所が◎)、
オリジナルの芸術的なアルミフレームに、カウル~タンク~シートまでスマートな形をしていて、
今でも自分の中ではOne of my favorite Bikeです。 ⇒RACERS vol.20
alt
(※画像はネットから拝借)


最近の2輪レーサーってロボットみたいで、メーカーや車種の区別が全くつかない…
まぁ、流れ解析を駆使して空力特性を追及すると、自ずと形が似ちゃうのかも知れないけどネ。


*****
今夜のお別れは、YMOで「千のナイフ」 Dance Perfumeです。

Posted at 2014/10/16 00:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記
2014年09月21日 イイね!

久しぶりにバイクいじりしようと思ったら…

久しぶりにバイクいじりしようと思ったら…今日は快晴で気温も上がり、午前中に床屋へ行きさっぱりしたついでに(?)、久しぶりに玄関オブジェと成り果てたバイクを引っ張り出して油注したりワックス掛けたりしようかと…

玄関前からバイクを押し出そうとするも、これがウンともスンとも動かない。ギアはニュートラルのハズだし、クラッチ切ってもテコでも動かんとは一体何故?

どうしてそこまで頑なに俺に逆らうんだ!


後輪が一切回転するのを拒否しているので、ブレーキ廻りを見てみると…ガーン! (*ノω<*) アチャー
ブレーキパッドが赤錆まくりで、ローターさんと固い絆でw (赤丸ボルトは外し途中)


反対側から見ても錆放題…orz


正直ここまで錆てエライ事になっているとは思いませんでした。 Σ(||゚Д゚)ヒィ~!!


最初、パッドを砕いてキャリパーを取り外そうとして、暫くパッドをガンガン壊してたけどキリがなく、
キャリパー固定ボルトを外したら何とかローターに沿って「円周上には」動くようになったw


そう、円周上にはね… (笑´∀`)ヶラヶラ


それでもキャリパーは外れない訳で、そうだパッドピンリテーナを外してパッドピンを抜かなきゃ…
って、ようやく思い出した昔パッド交換した時の記憶。。。 (*゜∀゜)=3!!


パッドピンを抜いたら、あっさりキャリパー取れましたw (∀`*ゞ)エヘヘ
最初からこうすりゃ良かった、何でパッドの粉砕なんて考えてたんだ自分 orz


半分粉砕され金属プレートから剥がれ落ちたパッドさん。
それにしても、しっかり車体カバー掛けてるのに何でこんなにパッドだけが錆るんだろう…


キャリパー側のピストンも固着してないか凄~く心配。 →次回チェック
パッド粉砕時に誤ってピボットブーツを傷つけちゃった… (;´д`)トホホ…


キャリパーが外れた後は、あたり一面はがれ落ちた赤錆だらけ。 (´Д⊂グスン
今度ブラシと洗剤で全部キレイに掃除しよう。


復活させる前に自分で出来る所は整備しておこうと思ったけど、もう完全に色々忘れてる。

また教科書読んで復習しとかなきゃ♪


*****
今夜のお別れは米米クラブの「Shake Hip!」でアイマスverです。

Posted at 2014/09/21 22:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 趣味
2014年07月27日 イイね!

大荒れだった今年の鈴鹿8耐

大荒れだった今年の鈴鹿8耐今日は鈴鹿8耐の決勝日。 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

いつもなら現地遠征は出来ずとも、友人宅に集合してBS・CS・ネット配信の何れかで観戦するのですが、今年は皆都合が微妙に合わず各自自宅観戦することに…

毎年8耐の日は父親不在になるので、妻子は早々に別なイベントの予定を組んで朝早くからお出掛けしたので、パンダさんとネット観戦の準備ですw o(●´ω`●)oわくわく♪




雷雨の影響で11:30のスタート時間が12:35に遅延となり、8時間耐久レースが6時間55分耐久レースとなったのは仕方ないとして、いつまで経っても画面が順位を表示したタイミングモニターなのはどうしたことか?何か配信トラブルでも?

コース映像は出て来ない、音も無い、画面右側のツイッター表示らしき画面に、刻々とレースの状況が書き込まれて行くのを見てヤキモキするばかり。 (゚Д゚υ≡υ゚Д゚)ァタフタ
(スタートから15分でヨシムラ青木がクラッシュと大騒ぎになっているのに…)


何故だ?どうしてなんだぁ?

ところが、オフィシャルHPのネット視聴案内に、「8耐決勝はタイミングモニターの配信」ってしっかり書いてあるデスよ!


タイミングモニターったってアンタ、右端の画像にはちゃんと走行シーンが映ってるじゃんョ。。。

こっちは当然これと同じようにバイクの走行シーンがセットで見れると思ってたのに バカーヾ(゚д゚)ノ゛

もうね、フテ寝しようと思いましたョ (´Д⊂ モウダメポ

何が悲しくてツイッターみたいなコメントを無音の中で一人寂しく追いかけなきゃならんのかと。

こんなこったらBS映る友人宅に転がり込むんだった…orz ウチ、BS映らないからサ



現地では天気もレース展開も大荒れだったけど、俺のココロも大荒れよw

<2014鈴鹿8耐>
【鈴鹿8耐】決勝直前に波乱、急激な天候変化によりスタート延期
【鈴鹿8耐】レース開始、雨による順延で6時間55分耐久へ
【鈴鹿8耐】レジェンド オブ ヨシムラ 青木、序盤で大クラッシュ…シュワンツ・辻本の戦い終わる
【鈴鹿8耐】1時間経過…ヨシムラ・レジェンドチームまさかの転倒、ホンダ勢トップ争いを展開
【鈴鹿8耐】再度大雨が降り注ぐ…転倒マシン続出でセーフティカー導入
【鈴鹿8耐】2時間30分経過…再び大粒の雨、大混乱のレースを11番秋吉/レイ/ザネッティ組が独走
【鈴鹿8耐】4時間半経過、再び青空が戻りドライコンディションに…トップ11番秋吉が転倒
鈴鹿8耐】転倒の秋吉耕佑、左大腿骨骨折の可能性…チームはレース復帰へ
【鈴鹿8耐】残り1時間…ハルク・プロ、ヨシムラ、カガヤマ 優勝をかけた最後の戦いへ
【鈴鹿8耐】ラスト40分、S字でエヴァ含む3台が転倒
【鈴鹿8耐】1位と2位の差は1分…セーフティカーから残り20分の最終勝負へ
【鈴鹿8耐】真夏の耐久レース、大波乱の末に決着

今年の「鈴鹿の魔物」は130Rで牙をむいていたようです。。。 (´Д`ι)アセアセ

まぁ、終わってしまったものはしょうがないので、後はオフィシャルDVDを買って詳しく見てみよう。


★1993年の8耐S字コーナー観戦席の様子 (通路以外は人でいっぱい!)


★1997年の8耐S字コーナー観戦席の様子 (この年は台風の影響で大雨)


/////
今夜のお別れはTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」で、アイマス真verです。

Posted at 2014/07/27 23:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記
2014年07月26日 イイね!

嗚呼、鈴鹿8耐

嗚呼、鈴鹿8耐ここ数日、新聞やニュースでは真夏日、猛暑、酷暑、熱中症などのキーワードが溢れる程の暑さ続きですねぇ…

この時期にバイク乗りならウキウキと浮き立ってしまうのが、鈴鹿8時間耐久ロードレース(通称、鈴鹿8耐)です。

1988年から2009年まで通算22年は現地まで観戦に遠征していましたが、諸事情により2010年からはネット・TV観戦が続いています。 (ノД`)ハァ

今年も遠征叶わず、明日の決勝は自宅でネット観戦の予定デス… ///orz///ズゥゥゥゥン

あれほど若年層を熱狂させたバイクブームが去り、現地に行かずしてライブで観戦できる環境が徐々に整い、年々サーキットで観戦する人が目に見えて減って行くのを肌で感じていた身にとっては、自分が現地入り出来ない歯がゆさにと共に正直な所チョット辛いものがあります。

金曜夜に出発して現地には朝到着。 メインゲートのエントランスがお迎えしてくれます。 (´∀`)


後半の12年ほどは、S字コーナー最上段にベースキャンプを設置するようになりました。
(昔は芝と土の斜面だったのに、数回の改良を経て今では立派なコンクリ席まで…)


ココにUV非カットの12畳白ドカシーを、8人分の天幕代わりに手際良く張ります。 (゚∀゚)
(日焼け用のゴザ席もありますw)


土曜日は4時間耐久レースと、翌日の8耐決勝の上位10番までの最終グリッドを決めるトップテントライアルを観戦します。ががが…

大抵は猛暑との闘いになるのが、気まぐれな鈴鹿のお天気は一瞬にして雨が降る事も多々あって、


コースに川が出来ちゃったり… Σ(`・Д・ノ)ノ


観戦する方も雨と暑さで、雨に濡れるか、蒸されて汗かくか、どっちにしても忍耐力を強いられますw


それでも帰る頃には「パッ」と晴れたりするもんだから憎めないんだナ。。。 (*´∀`)



で、宿に一旦引き上げて体力温存しw、翌朝いよいよ8耐の決勝を観に、再びサーキットに…


さすがに決勝日は土曜日より沢山の人が来るけど、それでも一時期の様に観戦席を埋め尽くすだけの人出はありません。


8時間の内に目の前でドラマが生まれる瞬間もあります… ヮ(゚д゚)ォ!


この年は雨が降ったり止んだり落ち着かない天気でした。


地面が乾く勢いで「グワーッ」と晴れたかと思うと、


いきなり鬼のようなゲリラ豪雨… Σ(||゚Д゚)ヒィ~!!


レースも当然荒れます。 観てる方も大変。 天幕が無い人は気合と根性デス。






ただ、鈴鹿の雨は長続きしないので、徐々に雨も上がって日が射し始め、


ライトオンの夜間走行までにはドライになってくれるあたりがニクイ演出!?


こうして11:30にスタートした8時間のドラマが、19:30のチェッカーフラッグで幕を閉じます。

全車チェッカーを受けてコースが開放されたら2コーナー付近のゲートから中に入り、8時間のドラマを生んだ熱気冷めやらぬコースをテクテクと正面スタンドの方まで歩き、


この辺で表彰式の模様まで大型スクリーンで暫く眺め、最後は恒例の大花火大会を楽しみます。


鈴鹿の夜空に花火が次々と咲いては散ってゆき、あぁ今年の8耐も終わったんだなぁ…と、ちょっと寂しい気分に。 (´・ω・`)ショボーン



1988年に初めて8耐を生で見て、その臨場感と迫力と暑さに病みつきになり、毎年社内有志で8耐遠征を繰り返して来ました。

最初は土曜日の夜はホンダ技研駐車場(当時、8耐時だけ一般開放してました)で野宿、日曜日は夜通し運転して朝出勤。

それが、ホンダ技研Pが閉鎖されてあちこちキャンプ場を彷徨い、月曜朝も東名SAから遅刻出社のTELを会社にしたりして…

最終的には白子に馴染みの民宿が出来て土・日と連泊し、月曜は8人全員有休という高齢化に逆らえないスタイルに落ち付きましたw

8耐に遠征した各年毎に、様々なドラマやイベントがサーキットでも遠征組の中でも実際にあって、自分としては一年を通してかなり色々な事をやってるつもりでも、8耐だけは別格で濃い~内容に毎年なります、それはもう否応なしに。。。

それは現地でライダー達が与えてくれる感動だったり、一緒に遠征を繰り返してくれる社内有志の仲間達だったりします。(感謝!)

個人的には年の節目が「お正月」というのはあまり実感がなく、「8耐」を境に新たな1年が始まるって感じですね。


来年こそは再び現地遠征が叶いますように。。。

<2014鈴鹿8耐関連サイト>
鈴鹿8耐】4耐は“ライト版8耐”ではない…17歳ライダーが見せた「魂の完走」
【鈴鹿8耐】津田拓也、渾身のアタックでポール獲得…ヨシムラ60周年に華を添える
オフィシャルHP

明日の決勝はBSとネットで自宅でも観戦できます!

★訂正 2014.07.27
決勝当日のネット配信は「タイミングモニター」のみでした。
今、まさにコース映像も音も聞こえず自分自身がオーマイガー状態です。




*****
今夜のお別れは懐かしの「バリバリ伝説 OP」です。



おまけ



明日も暑いッスよ~、皆さま熱中症には十分気を付けなはれや。
Posted at 2014/07/26 23:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation