• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

早い!安い!美味い?バイクのユーザー車検

早い!安い!美味い?バイクのユーザー車検構造変更届を経て晴れて公認車となったCBRは、毎回ユーザー車検を自分で通していました。

ショップに依頼すると、どうしても代行手数料等かなりの手間賃を計上されてしまうのが惜しくて、その分のお金でパーツの1個、ガソリンの1リットルが買いたい…という、超個人的経済事情から始めたユーザー車検でしたw (´∀`)

ただ、このユーザー車検、実際にやってみるととても簡単で、平日有休を1日取れば安価に済ませられます。

バイク乗りで整備や弄りが好きな方には、是非ともオススメしたいです。

いつもお世話になってた陸運局の検査棟で、一番右が2輪の検査レーン。


検査を受ける前に、所定の事務手続き(重量税とか)を事務棟で済ませて書類と共にバイクと移動するので、書類ファイルやバインダーがあると便利…と言うか、無いととっても不便だと思う。

見本を見ながら継続検査申請書を書いて、


重量税も納めて(検査窓口と納税窓口と行ったり来たり)、


事前に自分で点検整備した結果を、自信を持って書きこんだ記録簿も添付して、
(最初だけ所定の用紙を買ってたけど、ユーザー車検の本から見本ページをコピーして使ってます)


検査ラインに並ぶと、まずは屋外で検査官様が車両同一性確認(車台No.の確認など)や、あちこちのボルト・ナットを検査ハンマーでコンコン叩いて緩みの有無をチェックするです。

ダイシンのマフラーは結構規制値(この年式だと近接排気音99dB)ギリギリなので、2回に1回くらいは排気音量の特別マイク測定オプションまで付きますw (*´д`*)アハァ

これが済むと検査建屋に入り、スピードメーター確認(40kmでスイッチ踏むだったかな?)、前後ブレーキ作動確認、ヘッドライト光軸/光量の確認と進み、全てOKだと…

この検査票に、各検査官様のハンコが全てコンプリートする事になります。 ☆(ゝω・)v


無事に検査ラインを抜けられましたw (゚∀゚)


で、先ほどのコンプリートした検査票を窓口に持ち帰ると、新しい車検証とステッカーが貰えます。


これでまた2年間乗り続ける事が出来ます♪ (d゚ ω゚d)


ね、そんなに難しくないでしょ?

2年に1度しか行かないから、私も手続き順序や提出書類の書き方なんて忘れちゃいますョ。

毎回初心者の様に窓口で聞いたり、書き方見本を見たり、それでも半日も掛かりません。

詳細については手頃なユーザー車検の本を参考にして頂ければ、整備・点検のコツから記録簿の記入方法、検査当日の流れまで詳しく書かれていると思います。

<注>
言うまでも無くユーザー車検の整備内容は全て自己責任。乗り続ける間のメンテも当然必要です。
(単に費用をケチる為の制度ではありません。自分の手に負えない整備はショップに依頼しようね)

車検はその時点での法規適合性を確認をするだけであり、有効期間中の性能・機能保証をするもではありませんから…


※実際は陸運局に行く前に、予備検査場でライト光軸を中心に事前検査を受けます。(約5千円)
 検査に落ちても当日内は何度も再検査が受けられますが、光軸合わせと再検査は面倒なのでw

*****
今夜のお別れはVAN McCOYの「The Hustle」で、Dance Perfume verです。

Posted at 2014/07/20 20:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 趣味
2014年07月18日 イイね!

改造申請⇒構造変更届⇒公認車!

改造申請⇒構造変更届⇒公認車!昨日は、ふた昔前くらいの改造車暗黒時代の事を懐かしみつつ、「整備不良記念切符」や「故障ステッカー」についてツラツラ書き連ねましたw

さて今日は、その改造車暗黒時代に正攻法で立ち向かった、その後のCBRの顛末についてチロっと書いてみようと思います。



90年代前半、更にアチコチ弄り続けて、最終的には↓この状態で乗り回してました。 (´∀`)


そんなに激しい弄り方はしていないのですが、それでも「整備不良記念切符」をK察屋さんはご親切に発行してくれます… ( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
また、車検は当時ユーザー車検を自分で取ってましたが、車検の度に改造部品のノーマル戻しも手間が掛かって嫌だった。 (´・д・`)ヤダ

丁度その頃、4輪の方で「改造申請」の話をチラホラ聞くようになり、関連する本を何冊か読んでみたら、この程度の改造なら自分で改造申請出来そうだと思いチャレンジを決意。 (`・ω・´)シャキーン
(まぁ、原動力は整備不良記念切符への反発エネルギーが大半だったんですけどねw)

とは言え、ユーザー車検は何度か経験しているけど改造申請に関してはド素人、まずは申請書類一式を入手して、後は現車の写真を片手に陸運局を訪れる事?回… 改造申請担当の方に必要資料を聞いたり、書式を確認したり、何度も巡礼してやっとこさ申請書がでけました。 (゚∀゚)

これが表紙。「改造自動車等届出書」ってヤツです。

原紙は提出すると戻らないので、窓口で最終チェックしてもらった後、近所のコンビニでコピーw
平成6年って事は1994年か… ん゛?1994年と言えば今乗ってるテラノの製造年じゃなイカ!

2枚目は「主要諸元比較表」。 結果通知書とも書いてあるけど、これ返してもらってないなぁ…

改造申請すると型式の後に「改」の字が必ず付くと思ってたんだけど、この程度の軽微な改造だと「改」の字は付かないらしい…
今回はRC30用タンク別体式ブレーキマスターシリンダーの影響で全高が変わります。
(ミラーは全高に入りません)

3枚目は「改造概要説明書」。

左の該当する項目について改造箇所を記載しますが、フェンダーレスや油温計追加等の細かい所はイチイチ書きません。

次に現車の写真。左右と全高に影響するマスターシリンダーのアップ。(当然フィルムカメラです)


最後にバラバラっと添付資料が続きます。

基本的にパーツメーカー製で車種適合していれば、カタログの添付だけで済みました。
ただ、スプロケのカタログなんて持って無いので、わざわざ上野までコピー貰いに行ったケド…
今ならネットや近所の2りん館なんかで簡単に入手出来るんだろうなぁ~

この書類を持って構造変更手続きの為に再車検を受け、無事通過すると晴れて公認車となります♪

改造申請すると、車検証の「型式指定番号」と「類別区分番号」の欄が空欄になります。

製造メーカーが国に認可申請した車両(いわゆるノーマル状態)と異なる仕様になる為ですね…
全高も変わりました。自分で測った時は110cmだったのに、検査官が測ったら109cmだったようです。

これが全高が変わった原因w




現在、このCBRは車検切れで乗り回せないけど、たまにセル回してENGの潤滑だけはしています。


再起動するにはキャブレターやブレーキキャリパのOH等が必要なのは確実で、諭吉の関係もあってもうちょっと時間が掛かりそうデス…涙 (´Д⊂グスン


たとえ1/1オブジェのお不動さん等とお邪魔虫にされても、

これだけは絶対に手放さないョ!

*****
さて今夜のお別れはHMOの「君に胸キュン」です。。。



週末3連休、天気は荒れ模様のようですが、皆さんのココロは穏やかにお過ごし下さい…
Posted at 2014/07/18 23:56:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 趣味
2014年07月17日 イイね!

片道1000km初九州はトンボ返り

片道1000km初九州はトンボ返り今は4輪・2輪とも後付け部品や社外品の取付については、ひと昔前と比べると規制条件が大幅に緩和された事もあって、いい時代になったなぁ…と言うのが、おっさんの率直な感想デス

ひと昔(ふた昔?)前の写真が出て来て、『社外品取付⇒整備不良』で切符を切られていた頃が嘘のように懐かしく思い出される今日この頃… (*´Д`)=3ハァ・・・


1990年の写真なので、入社1年チョイくらい… (´∀`)
まだクルマは持って居なかったので、それまで完全ノーマルだったCBRをコツコツと弄り始めた頃。


当時は良くこの晴海ふ頭に遊びに来てました。 (゚∀゚)
(まだ船客ターミナルが出来る前で、公園以外は岸壁しか無い頃デス)


手にしているのは『故障』と書かれた赤いステッカーで、なんとK察オリジナル品ですョ…w


今でも鮮明に覚えていますがw、日比谷公園の交差点で、赤信号で停車したら速攻で派出所からK察屋さんが飛び出して来て、改造した所をイチイチ細かくチェックしては用紙に書きだし、最後に『故障』のステッカーを貼ってくれました。(勝手に剥がしたら罰則だそうで…写真撮った後、また貼り直しましたョ、このセンス悪いステッカーw) (゚⊿゚)

このレアな『故障』ステッカーを貰うとですね、近日中に改造箇所を全て元に戻してから所轄の陸運局まで行って、当該車両を検査官に見せて元に戻した証明をK察さんから頂いた書類に貰わなくてはいけないという、まったくもって手間の掛かるシロモノだったのです。 ( ノД`)シクシク…

今思い出しても身震いするような改造車暗黒時代…

そんな大した改造してないんですョ。 ハンドル、バックステップ、マフラーくらいで…


確かにハンドルはタンクに当たってハンドルロックが効かなかったので車検NGでしたけど。
(車種適合品だったのに…悔しくて、この後二度と使わなかった)

ハンドルを除けば、この程度の改造なんて今じゃ普通に車検通りますからねぇ。。。

※数回の整備不良記念切符発行と、車検毎のノーマル戻し作業がホトホト嫌になり、
 その後、このCBRは更に弄り続けて改造申請→公認車となります。

入社後1年もすると仕事も鬼のように忙しくなり、徹夜して会社に泊る(段ボール敷いて寝る)なんて事が増えて来て、そんな中で『故障』なんてステッカー貰って、貴重な有休を使って陸運局に出向いてると若い脳細胞は思考回路が暴走するんですかねぇ…

天気の良い週末に突然、「そうだ、九州に行ってみよう!」とか思いつきで行っちゃたり

良く見ると全部ノーマルに戻ってるでしょ?www

九州には行った事が無かったので興味があったのは確かだけど、片道1000kmひとりは辛かった…


結局、関門橋を越えて九州に入ってすぐのPAで30分ほどウロウロして帰って来ましたw (*´∀`)


土曜日の昼に出て、だんだん夜になって、九州に着いたのが翌日早朝。
で、帰りもひたすら走り続けて帰宅したのが日曜日の夕方。。。

行きの大阪過ぎくらいで「これは予想よりヤバイかも…」と思ったものの、「今更後には引けん」と脳内葛藤が続く中、さすがに中国道も半ばになって知らない地名ばかり案内板に出てくるともう笑うしか無いっすよ… どうせ来た分また戻らなきゃならないんだからw

眠くなった時はSA・PAの植え込みの芝生でゴロ寝して、走って休んで走っての無限ループ。
_| ̄|○_彡☆バンバン

若気の至りとは言え、無駄にアホな事していた頃があったなぁ~と、少し賢くなったおっさんは思うのでした。

*****
今夜のお別れはおかげ様ブラザーズの「ヤーサンバ」で。。。

Posted at 2014/07/17 23:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記
2014年06月13日 イイね!

21年前の赤レンガ倉庫

21年前の赤レンガ倉庫古~い写真の中から、21年前の横浜赤レンガ倉庫前で撮ったのが出てきました。

※日付が1993.06.19だって






この頃の赤レンガ倉庫は放置プレイ真っ只中で、お決まりの落書き無法地帯… (*´Д`)=3ハァ・・・
(この手の落書きは全く理解できないなぁ。自分の家に描いてればいいのに)


バイクはホンダ空冷400最後の名車、CBR400Fです。


まだクルマに乗り始める前だったので、移動手段はコレだけ。

せっせとアチコチ弄って、ひと段落した頃かな… (*´∀`*)ポワワ


車検切れても、これだけは手放せず、今でも手元に。(玄関前で邪魔と言われてるけどw)


土に還る前に復活させてあげないと。。。 (p・Д・;)アセアセ


そんな赤レンガ倉庫も、今ではこんなお洒落スポットに大変身! ウヒャ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━ !!!!!


昔の写真が倉庫内の店舗廊下に飾ってありました。
ドラマのロケで使われたりしてて、やっぱりこっちのイメージだよなぁ~ (´∀`)


*****
さて、今週はジャイアン誕生日記念week


今夜は「みんなに『ハッピーシンセサイザ』踊ってもらった」でお別れです。

(ジャイアンは2:46に出てくるョ~)

あ、雨が降ってきたみたい…
Posted at 2014/06/13 23:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation