• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

キャブレターを外してみる

キャブレターを外してみる玄関前のオブジェとなり果て放置プレイ中のCBR…

再車検を取得するまでの道は遠く険しく高く付くとも、
何れSHOPに再整備に出すまでに自分で出来そうな
作業は少しずつやっておこうとチビチビ作業再開。

一番心配なキャブの様子を確認するべく、
まずはゴッソリと取り外してみた。 (゚∀゚)



と、その前に白ホイールの汚れが落ちない悲しみを引きずっていたので、




クルマのホイール洗浄に使った洗剤で何とかならないか試してみる。


やっぱり落ちない…orz (ブレーキダスト用じゃ歯が立たぬか)


塗装面の小さな凸凹に入り込んだ黒ずみが頑固な抵抗姿勢を堅持。
チェーンオイル系の油性染み? 何かしらケミカルを使って化学反応的な洗浄が必要なのか?


またしてもホイール汚れの悲しみを引きずりつつ、気を取り直してキャブ取り外し開始。
(燃料タンクの凹みは、信号無視のクルマの横っ腹に突っ込んだ時の名残り…キ○タマ強打の跡)


燃タン下の部品と久しぶりの再会w  (´∀`)


キャブうまく外れるかなぁ~ (p・Д・;)アセアセ


ひとまずキャブ上の部品を取っ払い、


エアクリーナーを車両後方にオリャっと引っ張り、キャブ後ろのダクトを引き抜き、


今度はキャブをウリャっと引っ張って、キャブ前側インシュレータから引き抜き完了。


もうキャブとインシュレータが固着してるんじゃないかと思うくらい、その結束は固かった…


どうにかキャブを横に引き摺り出せそう。。。


うひょ! エアクリ側はブローバイオイルが少量溜ってた。 (*ノω<*) アチャー


エンジン側インシュレータは特に異常ないみたい。 (確かコレ生廃部品だったような)


エアクリ側はブローバイオイルで内部が若干でろでろ~ Σ(´Д`;)


アクセルワイヤー、チョークワイヤーを外して、キャブAssyの取出し成功。 (´ω`*)


う~ん、予想通りと言うか、ピストンバルブの動きが渋い… 固い、動かない、戻らない ( iдi )
ピストンバルブ自体もジェットニードルも汚れている。 お清めしないと (;´д`)ゞ


次回、キャブ分解してみる編に続く(と思う)

*****
今夜のお別れは、King Kong & D. Jungle Girlsで「Boom Boom Dollar」のアイマスverです。

Posted at 2014/10/22 00:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクは大好きサ | 日記
2014年10月20日 イイね!

2DINオーディオセンターユニット交替

2DINオーディオセンターユニット交替ダットラ時代から愛用していた2DINセンターユニットが
謎の反抗期を迎え「ウン」とも「スン」とも言わなくなり、
修理の間のつなぎとして購入した後継廉価機。

つなぎのハズが、付け替えが面倒で早や数年経過…

そろそろ飽きて来たので「元に」戻しましたw

新しい機種への変更じゃないのがミソ。 (゚∀゚)


いつもの様にセンターコンソールのカバーを、


パカッと外して、


ユニットを引きずり出します。


その奥の空間はカオス…


でも、今回は同一メーカーのユニット丸ごと交換なので、純正変換ハーネスはそのままそのまま。
(ダットラからテラノに移植する時は、サテライトスピーカーやサブウーハー、Frツィーターの配線を
 捌くのにエライ苦労したので…)


右:反抗期を終えた元々付けていた DPX-U099 商品情報
左:つなぎで買った後継廉価機 DPX-U70 商品情報


替わりのユニットを押し込んで、


カバーを戻してハイ終了! 簡単に済むんだからw  (´∀`)


何故に旧仕様に戻したかと言うとですね、後継廉価機の表示部は単色なのデス…
プリセット10色から選べたり、多彩なイルミ機能もあって、カラフルにあちこち発光するんですが、
個人的に凄~く大好きなグライコが小さくて味気ないのがイケない。イケてない。
(単にグライコだけを全面に大きく表示する設定はあったかも知れない)

音場補正機能なんかも付いていて基本specは後継機だけあって高いんです。

でも、元機の方は表示部にFL管を使用して8階調64色カラー表示なのと、
グライコ表示をデカく設定して曲名と重ねた表示も出来ちゃう! (*゜∀゜)=3

音楽聴きながらグライコが「びよんびよん」と踊ってるいるの、アレ見ていて好きなんですョ

単にそれだけの理由で入れ替えしました。

どうせまた飽きて入れ替えると思うけどネw

それ以前に、このクルマは2DINセンターユニットの車載位置が下過ぎて良く見えないだろうし、
今では目の前にナビやレーダーが付いて賑やかだから、あまり関係ないかも… ヾ(°∇°*) オイオイ


いつも下見て走ってるようじゃ困るもんネ。

*****
今夜のお別れは、Hatsune Miku Orchestra の「Tighten Up」です。


ジャケ絵含めて元ネタが分かる人はオッサンですw

貴重なライブ映像もあった!(1980年 武道館)
Posted at 2014/10/21 00:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ(WD21) | クルマ
2014年10月19日 イイね!

ハロウィンに向けて…

ハロウィンに向けて…もうすぐ地域の子供会が主催するハロウィンイベント。

仮装した子供たちが各丁目にある自治会館を順に回り、
お菓子の大量収集活動に勤しむ賑やかな祭りですw

何やら最近これに情熱を傾けている次男坊。 (;´д`)ゞ
今年は何故か「死神」に扮して町内闊歩したいらしい…
(→父はウケが良くないと思うのだが。。。)


ダイソーで痛く気に入った様子の死神お面(なんて情けない顔だ…)と、金銀黒のモヘモヘを購入し
これを黒のパーカーと黒ズボンの上に羽織って、一応「死神」くんコスの即席仕様完成w
手にするのは、黒ガムテを巻いた伸縮突っ張り棒に、段ボールとアルミホイルで作成した鎌。


何と言うか「怖い!」と言うより、その「不気味」さで、小さい子は泣いちゃうんじゃない?


本人はご満悦の様子だが、子供会から苦情が来ない事を祈る。。。 (〃´o`)=3 フゥ
(まぁ、中の人間は基本おちゃらけ系なので、ファンキーな死神を演じて帰って来ると思うけど)


せっかく鎌を作ったので、いつもの様にパンダさんに持たせてみたけど、 これは無いナw


「Trick or Bamboo?」 …いや、いきなり竹を出せと言われても困りますがな…


さすがに鎌はアレだけど、昨年使った帽子は中々似合うではないか! (゚∀゚)


って事で、お外で試しに写真を撮ってみた。 with ふなっしー  (´∀`)


「面白ぇ~」 って嫁様と次男坊とアレコレ写真撮ってら、道行く人に優しく笑われました。


今日もウチは平和だなぁ~

*****
今夜のお別れは、「【日常MAD】日常・ザ・ファイヤー」です。

Posted at 2014/10/20 00:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 日記
2014年10月18日 イイね!

1999 冬の上高地

1999 冬の上高地1月の美ヶ原高原2月の蓼科中央高原に続いて
その1週間後の3月にやって来ました上高地。 (゚∀゚)

これまで春や夏に観光で来たことはあっても、
まさか冬に来ることになろうとは夢にも思わず…w

人が少なくて良いですョ~、冬の上高地。
ただ、ちょっと来るのが大変だけど。 (*´Д`)=3




シーズン中は沢渡の駐車場にクルマを置いて、シャトルバスかタクシーでピューッと来れる上高地、
しかし冬季は国道158号から上高地への入口になる中ノ湯ゲートと釜トンネルから閉鎖されており、
自力で中ノ湯ゲートから先、真っ暗な釜トンネルを抜けて歩くしか入山手段がありません。
alt

PDF 「上高地へ冬期に入山される方へ」

今回ブログの記事を書いていて初めて知ったのが、2005年から新釜トンネルに替わった事。
(釜トンネルについては興味深い記事があたので、後で詳述します…)

当時は旧釜トンネル(全長520m、最大傾斜16.5%)の真っ暗で、狭くて、急坂で、所々凍結している
箇所に注意しながら、ヘッドランプの灯りを頼りに大分怖い思いをして歩きました。 (((゜Д゜;)))

<旧釜トンネル>



そんな怖い目に遭いつつ釜トンネルを抜けると、目の前一面に雪山の景観が現れます。
alt


出発して最初の釜トンネルを抜けただけで、ドッと疲れて妙にテンション上昇中!
alt


このまま道路を1時間弱歩いて行くと、ようやく大正池に文字通り辿り着きます。 (´∀`)
alt


快晴で無風に近く、絶好のスノーハイキング日和… ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
(ネットで検索すると曇りや吹雪・大雪の記事が割と多く、我々は凄く天候に恵まれてたようです)
alt


これまで行楽シーズン中に見てきた大正池とは、全く印象が違います。 b( ゚∀゚ )
alt


ハイ、今回は総勢4名でやって来ました。
alt


この頃から雪遊び用に軽量スコップを購入して、リュックに括って持参していますw
(このスコップ、昨年とうとう柄の部分が内部腐食してポッキリ折れてしまいました…)
alt


大正池までやって来た達成感に浸りつつ、素早く燃料補給タイムです。 (゚∀゚)アヒャ
今回は運転手じゃないので、遠慮なく内部から身体を温めますw
alt


周囲を見渡すと、他にもチラホラと人が来ているようで、
alt


その脇でコチラは完全に寝っ転がって休憩www  (´▽`*)アハハー
alt


燃料補給を終えて、大正池から梓川沿いをゴールの河童橋目指してスノーウォーク再開。
alt


雲ひとつない晴天と雪景色に囲まれた絶好のロケーションでも、こんな写真しか無い…
alt


これはマトモな方だな。。。
alt


おひとり様用の「雪風呂」も即席で作り写真のネタにw (*´∀`)クスクス
alt


遊歩道の看板も、どっぷり雪で埋もれてます。
alt


大正池から更に約1.5時間ほど歩いて、やっと河童橋に到着~ かなりヘトヘト
alt


テーブルとイスの周囲を軽く掘って、お待ちかねの雪中ランチタイム
alt


スコップもガソリンバーナーも大活躍で萌え萌えデスw  (*゚∀゚)=3ハァハァ
alt


嫁様は寒冷地用ガス缶でバーナー料理。 何を食べてるんだろ?
alt


上高地と言えば河童橋!
alt


この景観が見れただけでも来た甲斐があった… と、思いたい。
alt

alt


この後、帰りの写真は1枚もありません。 実は予想以上に疲れてますw
alt


あ゛~、やっと帰って来たぁ~
alt

後輩君のWD21テラノ。この後、彼はR50テラノに買い替えて今でも乗っています。

冬の上高地、ちょっと舐めてました…
かなりの距離を歩きます。 ⇒往復で15km以上 ※参考
貴重な体験をしましたが、もう1回行くか?と言われると悩ましい所デスw


<おまけ>
さて、冒頭で出てきた旧釜トンネルについて、仔細に調査された方が居ました。
全7編で旧釜トンネルの「魅力」について熱く語られていますw

隧道レポート 釜トンネル

自分としては、「上高地の入口=旧釜トンネル」だったので、当時を懐かしく思い出しつつ
記事の内容を楽しく読ませて貰いました。

*****
今夜のお別れは、ZOOで「Choo Choo TRAIN 」です。 (1991年)



こっちのバージョンの方が好き、特に最後の方♪
2014年10月16日 イイね!

1999 冬の蓼科中央高原

1999 冬の蓼科中央高原1月の美ヶ原高原で「スノーシュー」遊びデビューした翌月、
今度は蓼科中央高原へと遠征して来ました。 (゚∀゚)

国道299号(別名メルヘン街道)の麦草峠部分が冬季閉鎖
となり、スノーウォークが出来るらしい…

林間コースなら、美ヶ原高原のような吹きっ曝しで寒さに凍える事も無いだろうとw


長野県茅野市側から通行止めになっている所まで行き、広場にクルマを置いてさぁ出発!
国道を閉鎖している門の向こう側には、除雪していない雪がたっぷり積っています…


あ、今回は約2名での遠征なので、俗に言う「デート」ってヤツですね♪

インドア派の嫁様は、B型彼氏に良いように引っ張り回されてます… (A;´・ω・)フキフキ


本人はご機嫌なのは見ての通りwww  ≧(´▽`)≦ アハハハハハ


一応国道は閉鎖してあるけど、クロスカントリースキーやスノーモービルの跡だらけになっていて、
少々圧雪気味なのでスノーシューで歩いても独特のモフモフ感が無くて全然面白くない orz

なので、道から逸れて林に分け入り、新雪の上をモフモフと歩いて回ります。 モフモフ(´ω`*)

夏場だと草木が生えててとても歩ける場所じゃないんでしょうが、雪さえ積もれば縦横無尽に
ブッシュの上でも歩けちゃうのがスノーシュー遊びの面白いところでもあります。


嫁様、今回は自前のスノーシューです。(前回はレンタル) ゴア靴とスパッツで足回りも強化w


「歩くだけ」の遊びとは言っても、新雪の上をモフモフと多少ラッセルしながら歩くので、
普段から運動不足の人間にとっては割と疲れる →はい、銀マット広げて休憩~


あをををぃ、寝るな~! 寝ないで。 寝ない方が良いんじゃないかな? Σ(´Д`lll)


たぶん日向木場展望台だと思う… 当たり前だけど、誰も居ないw


スノーシューを脱いで、ちょっと休憩。ふぅ~ (*´Д`)=3


そりゃ、イスもテーブルも雪に埋もれるわなぁ~


とにかく後方には山がいっぱい見えるw (南八ヶ岳~中央アルプスの山並らしい)


展望台だけあって遊歩道なんかもあるようだ。。。 夏は混むんだろうナ


標高2127mの麦草峠を越えて、麦草ヒュッテに到着~ 暫し暖を取らせて貰う。


近くの駐車場ではクルマが埋まってた。 たぶん春まで放置プレイ。


何処か建屋の裏手で風避けながらの雪上ランチタイム♪ (●´∀`)vィェ━ィ♪ 


ガソリンバーナーだから雪だろうが関係ナシ もう萌える萌えるww (*´д`*)ハァハァ


麦草ヒュッテからチョイ先の白駒池まで足を延ばして本日のゴール。 (´∀`)


大きな池が見事に全面凍結してますw 


でへへへ… 貸し切り~


バス停もこの通り半分くらい埋まってます。 ( ・∀・)アヒャ




さすがに峠道だけあって、スタート地点からゴールまで標高差が結構あり往路で既にバテバテ。
復路は新雪の上をモフる元気も無くなり、ひたすら国道を歩って下って来た気がする…

やっと茅野側ゲートまで到着~~~ ε-(;-ω-`A) フゥ…


ダットラに乗ってお家へ帰ろう。 お疲れ!



この時は国道沿いを麦草峠まで歩いて遊んでいたけど、どうもこの辺りでスノーシューするなら、
ちょっと離れた「ピラタスの丘」付近が主戦場だと、実は後から知りました。


次回、冬の上高地に突撃!編。


*****
今夜のお別れは、Jason Donovan で「Nothing Can Divide Us」です。



1980年代のStock Aitken Watermanプロデュースは名曲揃い!

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
56 78 9 10 11
121314 15 1617 18
19 20 212223 24 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation