• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yacchiのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

2月も半ば過ぎでんなぁ~

2月も半ば過ぎでんなぁ~年明けから、あっと言う間に2月も半ば過ぎ…

ぼちぼち会社でも年度末の大合唱が聞こえ始め、
「何でもかんでも年度内にどうにかしろ!」と言う
ご無体なシワ寄せが一般社員の身に降りかかり
もはや今となってはどうにもこうにもブルドックと、
ここは一発敢えて死語を使わないと上手く表現が
出来ない状態に捨て置かれる毎日です。 (^^:)
(→自分で書いていて意味が分からんw)



ともかく、年度末が近づくと良く分からないけど忙しくなるのはサラリーマンの常…
こればっかりは毎年逃げ切りようが無いので、精々悪足掻きをするまで。

どうせ4月になったら社内組織も社外組織の体系も、下手すれば仕事内容だって
ガラッと会社都合で変わるのが当たり前田のクラッカーな世知辛い世界w

パンチラ
alt


自分の実力以上の事は出来ないし、会社の為に滅私奉公する気も更々ないし。
年度末近くの2月は例年通りで仕事は忙しいけど、自分の身を削ってまで会社に
ご奉公するつもりは無いッス。そこまで尽くす義理も無い。

だからと言って、適当~に手を抜いて周囲を尻目に楽をしようとは思わないけど、
あくまでも出来る範疇でそれなりに頑張りマッスルって事ですョ。

パンダも木から落ちる
alt



会社勤めの皆さんも年度末まで暫くは忙しい日々を送られる事と思いますが、
くれぐれも無理なさらぬようご自愛下さいませ…

※会社との関係、仕事の在り方、人生における価値観は人其々だと思うので、
 これ以上あんまり個人的な見解を書くのは控えておきます。


あ゛~今宵も宅呑みの酒が美味い…www
(と言う訳で、また溜めこんだネタの記事化が進まない…orz)

*****
今夜のお別れは、Rick Astley の 「Never Gonna Give You Up」 を ミクさん Remix ver で。





Posted at 2018/02/16 21:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 日記
2018年02月11日 イイね!

高峰高原ホテル こまくさの湯

高峰高原ホテル こまくさの湯

溜めこんだ熟成ネタ一掃月間と言う事で(→え゛!初耳だ)
元旦に実家近くの高峰山に行ったパンダ写真の本編。

冬場に帰省すると、アサマ2000スキー場に良く遊びに行く
のだが、その帰りに「こまくさの湯」に立ち寄る事が多い。

ただ、今年の冬は皆ダラけムード120%で、スキーはパス
という意見が多く、あまりにも実家で暇を持て余して困って
しまったので、元旦から風呂だけ入りに朝から出発~!


標高2000mの雲上を目指して下界からクネクネ山道をひたすら上り続けて、
やっとこさ頂上が見えて来た。普段だと流石にココまで上れば雪道なのだが
今年は暖冬とあって路上には見事に雪が無い… 大丈夫か?スキー場


道路の上り下り丁度頂点に位置する高峰高原ホテルに到着~




駐車場内には辛うじて雪が残ってた。。。


標高2000mからの眺望。 天候に恵まれ、向かいの山々や下界が良く見える。


などと悠長に写真を撮っていると身体が冷え込んでしまうのでLet's 温泉!


日帰り入浴は11:00~ 時間ぴったしだ。 宿泊客の朝風呂も済んだ頃だろう…


フロントで入浴料を払い、階段で地下?へひとつ降りてイザ大浴場へ…


脱衣所だけ、写真が暗いナ…  を゛!ラッキー!貸し切り状態だ!


キレイに山積みされた桶が、本日の日帰り入浴1番さんって感じでテンションUp!


露天風呂は無いものの、大きな窓の向こうには雪原と標高2000mの眺望♪


加水、加温、消毒、循環らしい。




今度こそ明るい脱衣所w ドライヤー、ヘアトニック、ヘアリキッド等を完備。


湯は熱すぎず、うたせ湯も気持ち良い。


残念ながら温泉は飲めない。


内湯しか無いのは先に書いた通りだが、ここの醍醐味は…


窓の両側にあるドアに関係しており…


いつでもガチャッと開ける事が出来て…


外の雪原に直結している所にある。 外の雪を掻き集めて来て温泉で溶かしたり、
その気になればフルチンで雪原に飛び出す事も可能だ! (物理的にはね…)
※でも、あまり遠くに出ると隣りの女湯から見えちゃう、女湯が見えちゃうかも。


まぁ、そんな貸し切り状態の雲上の湯で、息子どももご満悦である。


風呂上がりに脱衣所で気になる…非常に気になる広告が目に入って来た。


TOMIと書かれているので、初めは「東御町」関係のご当地アイスかと思ったが、
どうも東御町とは関係ないらしい。 ⇒ HP


それにしても、何と言う刺激的なコピーなんだろうw 記憶に焼き付くな、コレは。


後にネットで検索したら、同じ様に「乳感アップ」というコピーに敏感に反応した
魅了された人は多い様で、結構アチコチで目撃されてネタになっているようだ。

風呂上がり、ロビーに戻って冷たいジュースで一休み♪ 薪ストーブが良いね~


ロビー窓際の大きなガラス窓からも、標高2000mの眺望が満喫できます。


ビールや缶チューハイが呑みたいが、クルマで来ているので我慢我慢…


風呂上がり、快適なソファでまったり寛いでいると尻に根が生えて動けなくなる…
窓際席には双眼鏡が置いてあり、周囲の山々や下界の眺望が楽しめる。


丸テーブルの中央に置かれていた黄色い花。 (脳裏は乳感アップ…w)


お土産ものコーナーと、薪ストーブの煙突パイプ。 (脳裏は乳感アップ…w)


薪ストーブがついて無いので、ちょっとご不満そうに薪に当たるパンダさん。


The お正月!って感じのロビー飾り。 (でも脳裏は乳感アップ…w)


生まれた頃はあんなにこんなに小さかったのに、今では足のサイズが28cmとか、
173cmの俺を追い越す勢いの成長期とか、どんだけ上から目線なんだ息子ども。


夏休みの帰省時には滅多に来ないけど、今度は湯の丸高原方面に向けて
池の平湿原に高原植物を眺めに行って風呂入って乳感アップも良いなぁ~

とにかく「乳感アップ」が頭から離れないのだ…www

*****
今夜のお別れは、細野晴臣 で 「NHKテレビ人形劇 三国志メインテーマ」 です。(1982)



EDはもちろん「三国志ラヴ・テーマ」 作曲:細野晴臣 歌:小池玉緒




アイマス あすざさんver

Posted at 2018/02/11 18:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | チョイとお出掛け | 旅行/地域
2018年02月10日 イイね!

充電池がダメぽになったコードレス掃除機を修理してみた…1080円

充電池がダメぽになったコードレス掃除機を修理してみた…1080円とりあえず分解したコードレス掃除機のハンディ部分…

内蔵されていた(+)側に凸の無い単3互換のダメぽ充電池を
どうにか交換しない事には作業が進まない。

あれだけ丁寧な解説付きの動画を見て、「分解したけど直せ
なかった~アハハ」では、俺様の沽券に関わるってもんだ!

こうなったら是が非でも電池交換させて頂きます。。。


ここまで分解しておいて今更な感じもするけど、一応これだけは書かせてもらうね。



<注意>
家電用品の分解・改造には、当然ながら相応のリスクが伴います。
ショート・感電・発熱・発煙・発火等により、人的又は家屋や家財にも被害が及ぶ
恐れがある事を十分に理解した上で、自己責任の元により実行して下さい。
自信の無い方は、くれぐれも真似をしないで下さい。



まずは元の充電池にスポット溶接された配線の取り外しから…
リード線先の電極はそのまま活かして使いたいので、丁寧に?丁寧に?ぐぐぐ…
丁寧に~充電池から「ベリベリッ」とむしり取り引っ剥がします。


さすが「溶接」だけあって、スポット点の部位は上手く剥がせないッス。


反対側の(+)(-)電極のブリッジ部も、丁寧に゛丁寧に゛金属片を引っ剥がします。


やっぱり上手く剥がせません…orz  きっと体調が悪かったに違いない。


2本セットの充電池は接着剤?で双方動かない様に固めてありました。


ここで登場! ダイソー製の新品単3型充電池が10ヶ、合わせて1080円也!


2ヶで100円くらいかと思ってダイソーに行ったら、1本100円だった… 高いナ


試しにヤマダ電機でエネループを調べたら、10本揃えると3000円以上になるし、
仮に失敗しても1080円なら勉強代で割り切れるので今回はダイソーくんにしたw

元のと同じニッケル水素タイプ。


容量も偶然同じ1.2V 1300mAh。




ダイソーくんをビニールテープで2本1巻きにして、さァ楽しい半田付けの時間♪


まずは試しに(+)(-)端部のブリッジ接続から…
導通不良だけは避けたいので、十分に半田を盛ってます。 キチャナイけど。


次いでリード線先の電極も、充電池に直半田しちゃう。


もっとこう芸術的に半田をキレイに盛りたいんだけどなぁ~ ブツブツ
弱電用の半田コテじゃなくて、もう少しW数の高い半田コテがあれば… ブツブツ


これで1セット分が完成。 これを3セット繰り返すと…


モーター周りの6本がダイソーくんに変わります。


モーター周りが済んだら、今度は握り部の4本組を交換します。
4本電池中央部の白いビニテを剥がしたら、中から良く分からん部品が出て来た…
何だこれ?充電池と一緒にビニテで巻きこむ必要のある部品なのだろうか?
(これとは別の黒い配線の先にはサーミスタっぽい部品があり、これが充電池と
 ビニテ巻きになっているのは充電池の温度をモニターしてるんだと思うケド)


まぁいいや。(→いいんかい!) こっちもリード線とはガッツリとスポット溶接。


縦直列部は金属板でブリッジさせて、間に絶縁材を挟んでU字に曲げてあった。


同じ様に、丁寧にむしり取った引っ剥がした金属板で縦ブリッジを組みます。


間に絶縁材を挟んでU字に曲げて直列接続の完成。


端部はモーター周りの2本セットと同様にブリッジ。 見た目はキチャナイ。


これで内蔵充電池10本全部が、新品ダイソーくんに交換されました。
試しにスイッチONにしたら、『ビュワ~ン!!!』と凄い勢いでモーターが回転!


握り部の4本組。(+)端子の凸分だけ長くなったので入り切らなくなってしまった…


樹脂ボディの充電池端にあった壁リブを一部カットして、無理矢理収納した。


吸入ファンも地道に綿棒で羽根1枚ずつキレイに掃除しましたよ。。。


ダイソーくん10本が新たに収まった図。 水色充電池に青いビニテが渋いっしょ?


モーター周りも(+)側の凸の分だけ無理して突っ込んで樹脂が少し変形してるけど
多少強引に、しかし尚且つそれでいて繊細に充電池を押し込む技量が必要だw


充電池の交換が終わったら、モーター通気口のスポンジお掃除。


埃が隙間にビッシリと入りこんで半ば白になったスポンジが物悲しい…


台所洗剤でニギニギと洗ったら、簡単に真っ黒なスポンジに戻ったよ。


本体ボディ側のスポンジも剥がして…


どわっ! 何じゃこりゃ? いやはや物凄い量の埃だな…


これも台所洗剤でニギニギ洗ったら、見違えるほど真っ黒なスポンジに戻った。


ここまで埃が詰まってるの見ちゃうと、実は定期的にスポンジ清掃メンテナンスが
必要なのではあるまいか?…とか考えちゃう。 え゛?ウチが埃っぽいせいか?


また蓋を開けて掃除するだろうから、ボンドは使わずビニテで簡易固定した。


カバー側も2ヶ所だけビニテで固定。
これで十分、中身がギュウギュウだから剥がれそうにないのでOK。


楽勝気分で昼過ぎに始めた作業が、予想外に手間取って時間が掛かってしまい、
晩メシを食いつつ、リンゴを食べつつ、紅茶を飲みつつ、お行儀悪いな俺…
最後に中身を押し込んでボディとカバーを合わせて復元完了~♪


スイッチを入れると以前のように『ビュオーン!』と軽快にモーターが回る音がする。


ぐふふふ… これで男の沽券は守られたナ。 (→ダイソー1080円。 安ぅ~)


翌日以降、充電スタンドにセットして今迄通り日常的に使用しているけど、


充電機能もちゃんと働いているし、特に何の問題無く使えております。


やっぱり愛着があるモノって、そう簡単に捨てたり替えたり出来ないんだよね~
(その最たるモノがバイク1986年式とか、クルマ1994年式だったりするのだがw)


ダイソーくん1080円で無事に延命出来たエルゴラピード。良かった良かった♪


う~む、この手はあと数回使えるかも…www


※実際問題としては、充電池は交換が出来ても、他のモーター内部や制御系とか
  樹脂構造系部品の劣化などで替えや修理が利かない状態になるんだろうな…

  残念ながら現在の「壊れたら捨てる。新しく買い替える」的な文化や経済構造が
  直ぐに変わるとは思えないし、それで現代の経済が回っているのも実情だ。
  願わくば、「壊れたら直し、モノを大事する」という、以前は当たり前だった美徳が
  一般常識として普通に受け入れられる社会構造にならないかと思う次第。

  だってさ、23年超のクルマを維持するのって、手間暇金(特に修理代)が嵩んで
  そりゃぁもう大変なんすからw (→ハイ、本人が好きで乗ってるんだけどね)

*****
今宵のお別れは、氷室京介 で 「LONGER THAN FOREVER」 でぃす。

Posted at 2018/02/10 18:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 日記
2018年02月09日 イイね!

充電池がダメぽになったコードレス掃除機を分解してみた…

充電池がダメぽになったコードレス掃除機を分解してみた…だいぶ前から充電池がダメぽになり、とうとう充電しても
ウンともスンとも動かなくなってしまった、我が家の古参
コードレス掃除機・エルゴラピードの古いモデル。

掃除機らしからぬ洒落たデザインとコードレスが決め手
となり、嫁様がチョイスして購入したものだ。
2010年に出たモデルらしく、いつ購入したか定かではな
いが買って6~7年は経っていると思われ、まぁ内蔵した
ニッケル水素電池の寿命かな…


で、当然ながら「新しい掃除機に買い替えるか?」という話になり、嫁様リサーチの
結果では、昨今はマキタのコードレス式が評判良いらしい… ⇒ コチラ
(ダイソンは高過ぎて対象外)

或いは、再び最新型のエルゴラピードという案も当然ながら出た。 ⇒ HP


このエルゴラピード、充電池がダメぽになったら電池交換するという手もあるのだが
ハンディクリーナー部分を丸ごと交換しなきゃならんという全くもって信じ難い、欧州
メーカー製でありながらエコなんて全然関係ね~もんねオレという非エコ全開商品。
何だか企業理念を疑いたくなる、商売的な陰謀をも感じてしまうシロモノである。
一応、直営サイトでは4320円で交換ユニットが販売されているが… ⇒ コチラ


たかが充電池を交換するのに、これを丸ごと交換しろってか?


商品の説明 …amazonより抜粋

ヨーロッパで70%以上のシェアを誇るスティック&ハンディの2way掃除機「エルゴラピード」が、装いも新たに新登場!24時間、365日、お部屋にあってもいい。出しっぱなしでも、サマになる。エルゴラピードのデザインには扱いやすさという「美しさ」が備わっています。使いたいときに、ぱっと手に取り、ささっと使える。そんな当たり前なことを、当たり前に実現してくれる北欧生まれのクリーナーです。


ヨーロッパの70%の人! 充電池がダメぽになったら、これ丸ごと交換してるの?


型式はZB2901らしい ⇒ HP

そんな時、嫁様がYoutubeでコレ(↑)を分解して中の充電池を交換している動画を
見つけて来て、「ウチのも修理できるかな?」と宿題を出された訳です。 (^^;)

<動画>



「これなら俺にも出来るんじゃね?」って事で、ハイッ!、早速バラしてみましたw

中からシュレッダーゴミが出て来た。
吸引した際にゴミ容器に入らず、隙間から内部に入り込んでしまったようだ…

問題の充電池、どうやらモーター周りに2本×3ヶ所で6本。


握りの部分に4本の、合計10本が所狭しと入っているらしい。


反対側から…




なんつうか、デザイン優先なのは分かるが電池の配置に苦労したんだろうな。


モーター部はゴムパッキンに覆われていて、ボコッと簡単に引き抜ける。


モーター裏の通気口のスポンジ…埃でメッチャ詰まってますがな。。。


パッキンにも細かな埃がビッシリ付着。


モーター裏側は、予想通りのカオスな視覚攻撃を仕掛けて来た~! orz


問題の充電池。 単3サイズで(+)の凸が無いタイプ。 しかもスポット溶接。


当初は市販の単3電池ボックスにリード線を半田付けしようかと思っていたけど、
これだけ内部がキチキチ窮屈に作られていると、そうもいかないようだ…


充電池は1.2V 1300mAh これが10本直列で12Vモーターを駆動してるってこと?


Ni-MH ニッケル水素タイプ。 リチウムの前は主流だったナ… ⇒ wiki先生


握り部分のコントローラー基板を外してみるとヒューズが出て来た。


こっち側の充電池も、当然のように電極とはスポット溶接されている。


基板から充電池に何か配線が伸びてる…
黒い配線の先はサーミスタっぽかった。充電池の温度をモニターしてるのかな?
黄色配線の先は長方形の抵抗器っぽく見えたけど、実態は良く分からない。


ゴムパッキンは簡単に外れたので、とっとと水洗いしちゃおう。


をりょ? 何だか充電池がズッコケた!?


いやいや、電池ボックスがモーター外周に嵌っているだけでした。プラモだな…


吸引ファンにも細かな埃が羽根表面にビッシリと張り付いている。


これ、本当はファンもバラして水洗いしたかったけど、簡単に外せなさそうなのと
どうもコレは分解するとヤバい感じがしたので、チマチマと綿棒でお掃除w


さ~て、いよいよ充電池かぁ~


普通の単3型を使ってくれれば、電池交換など超簡単だっただろうに…


さすがに、「ご家庭用スポット溶接機」なんてモノは持ってないしw


市販の充電池は(+)側が凸っとなってるしサ。 変テコな電池だなぁ~


と、やっぱり気になる通気口の埃まみれ。


こんなんじゃロクに空気が吸えなかっただろうに…


こういう所の汚れや、樹脂嵌合部(ダストカップ)の摩耗・劣化がある事も考えて、
敢えてハンディユニット丸ごと交換がメーカー推奨なのか?


などと、一人でブツブツ言いながら分解してみました。


もちろん続く…www  このままじゃ怒られちゃうってばョ

*****

今夜のお別れは、パール兄弟 の 「バカヤロウは愛の言葉」です。



Posted at 2018/02/10 00:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 日記
2018年02月04日 イイね!

高血圧入門で家庭用血圧計を買ったが、実は凄~く意地悪なヤツだった

高血圧入門で家庭用血圧計を買ったが、実は凄~く意地悪なヤツだった昨年あった会社の健康診断で、これまでギリギリのセンで
やり過ごして来た「高血圧」に引っ掛かり、産業医さま直々
のご指導を受ける羽目になってしまった…orz

以前から、自動血圧測定機だと妙にドキドキしてしまって
高得点をマークしてしまい、問診で再度医師に水銀柱?
で測定してもらうと低めに出ていたのに今度はアウト。

で、嫁様が自宅用血圧計を買ってくれたのだが…


悩みに悩んで選んでくれたのが、むろんオムロンの上腕式血圧計。 ⇒ コレ


使い勝手も良く、口コミ評判も悪くない。しかも、なかなか洒落たデザインだ。


ACアダプターでも、単3電池4本でも動く、結構な働き者だ。


上腕に巻きつける部分と本体に分かれているが、現行機種だけにコンパクト。


プキューって空気を送って、ドクンドクンって血圧を測るのは嫌いじゃないので、
毎朝欠かさず朝食前空腹時に忘れずに測定するようにしている。


しかし、ひとつだけ気に入らないのは家族の中で俺が測った時だけ数値が
高く出るとこ!w 嫁様や息子どもには贔屓してかなり低い数値を出すのだ。


何べん測り直しても、俺が測っていると分かると意地悪して高得点を出す。
(そう言えば、実家の古いオムロン血圧計でも俺だけ数字が高かったナ…)

悔しいので、俺が測っても低めの数値が出るヤツに機種変更して欲しいが、
せっかく買って貰ったし、デザイン的には気に入ってるので当面は無理だ。

血圧計との闘いはまだ始まったばかりだが、和解の日は遠そうだ。

こうなったらヤツの意地悪との根競べ…www

している内にマジで血管切れちゃうと困るので、降圧剤を飲むのかなぁ~
Posted at 2018/02/04 15:41:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常は諸行無常 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
45678 9 10
1112131415 1617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation