• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年11月25日 イイね!

方向性とは・・・?

さて、昨日のアレからキャビーナのエンジンの事を考えておりまして。
 
実は今ヤフオクに割とお安くAF33のエンジンが出品されておりまして。
別に誰かと競る事は無いのでURLを載せてしまいますが・・・
 
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1144818778
 
「ホンダ ブロード50 BROAD AF33 (H7年式) 実動エンジン
      始動確認済 走行距離2824km 圧縮6kgf/cm2」

 
こういうタイトルで出品されているんですね。
 
しかしこのエンジンにおける「圧縮6kgf/cm2」はどの程度なのかと。
勿論しっかり暖気した後にスロットルを全開で正しいお作法で
ちゃんと測定した数値なのか?そもそも計器類の違いは??
ぶっちゃけて言えば適当な数値を書いているんじゃないの???
などなど信頼性もへったくれもない数値なのですが。
※AF35で10.5kgf/cm2が健常だという話も?
 
やはりこれは整備書が無いとさっぱり判りませんわな orz
整備書があれば健康的な(?)圧縮の数値が判るのですが、
測定値だけかかれていてもぶっちゃけよく判りません・・・
誰か、健康なAF20Eエンジンの圧縮数値を教えてくださいませ (^^;
 
https://global.honda/jp/news/1994/2940906.html
 
なお、ホンダのプレスリリースのスペックには
「圧縮比6.9」との記載はありますが?
当然のことながら「圧縮比」と「圧縮圧力」は別物ですからね?
 
さらに余談でがありますが同じ2サイクル50ccのエンジンであるDIOやNS-1、
さらにキックは緩いのに強烈なバイク?DT50との比較ですと

●キャビーナ AF33
圧縮比 6.9
最高出力(PS/rpm) 5.2/6,250

●DIO AF18
圧縮比 7.3
最高出力(PS/rpm) 6.4/6,500
 
●NS-1
圧縮比 7.2
最高出力 (PS/rpm) 7.2/10,000
 
●DT50
圧縮比 6.9
最高出力 (PS/rpm) 7.2/8,500

 
単純に圧縮比と馬力が関係している訳ではないのよと。
キャブレターの口径とかのほうが大きいのかななんて。
 
 
ただ今回出品のエンジンは腰下が健常であるのであれば
圧縮を回復させる為の腰上交換作業のほうが安価で容易なため、
とりあえず買ってしまうのも手なのかなぁとか思ったり思わなかったり?
暫くしてクランクが・・・ってなりそうなだけにねぇ(笑)
 
また、家をエンジンまみれにしてどうするのかという問題も。
結局付けられなかったAF18のエンジンもありますし、
貸し出しているゴリラのエンジンもありますし、
多分DT50のエンジンも1台倉庫に置いてあったはず・・・
前に貰ったカブ系エンジンは自動車部に研究用と言って投げたけど (^^;
 
どうせなら全部出してでもNS250のエンジンが1台欲しいw 
 
うーん、馬力だ置いておくスペースだとか総合的に考えて
AF18のを積みたかったなぁという話になったのでありましたとさ。
うーん・・・悩めり() orz
Posted at 2024/11/25 16:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

方向性確定

今日は昼から親戚の集まりがございまして。
それまでの時間に出来ることをやってしまおうと。
 
そんな訳でキャビーナをバラしてエンジン換装の準備をば。
 

 
意外と降ろしてからタイヤを外すって面倒臭いので
ブレーキが引けるうちに緩めておこうと。
そうしたら物凄く硬くて手古摺っちゃいまして。
 
そしてこの時点で何かが違う事に気付いていれば良かったんだよ。
 
サイドカバーを外し、巨大なシートを外し、
チャンバーの取り外しのために邪魔なエアダクトを外し。
そこでふと見て・・・あれ?
 

 
エンジンマウントが・・・上側にある!?
DIO系のAF18Eはエンジンマウントがエンジンの下側なのです。
そう、当然昨日修理してもらったAF18のエンジンも。
 
それに対してこのAF20Eは・・・上側とな orz
搭載車種はキャビーナ、ブロード、ジョーカー、リード。
90ccモデルに合わせたエンジンマウントの位置なのだろうか?
 
んなもん、キャブもピストンもシリンダーも共通だから
すっかり同じものだと思い込んでましたわよ (T_T
そりゃホイールのナットが24mmってDIOと違うはずだわ orz
 
そうなると折角直して貰ったエンジンは積めない。
しゃあない・・・とりあえず降ろして開けてから考えるか()
 
差し当たっての方向性は決まりました (^^;
 

 
あとリアキャリア用の骨は入っていた模様。
ということはカウルに穴を開けて装着しないと駄目なのか。
そして本来は長いボルトとカラーで留めるのね・・・
この辺はオプション品なのかパーツリストに記載無いのよね (^^;
 
今回は取り付け部のカバーが外している時間も無かったので
また取り付け方法とかも含めて考えなければ。
 
だいたいこのあたりまでできてタイムオーバー。
片付けをして待機、時間調整ののち実家へ行って。
北海道から帰ってきたいとこを交えて昼食会。
食べ過ぎて途中から眠いのなんの・・・
 
夕方までゆっくりさせていただいて別件で帰宅して。
いつもの週次買い出しだけ出て終了。
来週は土曜が仕事、日曜は予定があるので作業は出来ないかなぁ・・・
 
そんな調子でエンジン降ろしてケース割って・・・
年内に出来るのか?!無理な気しかしないのですが 汗
いつまでも玄関先に置いておきたくないからねぇ・・・・
頑張って夜間作業しようか悩むほどに寒いのと暗いのであった。
 
しょんぼりーぬ。
Posted at 2024/11/24 16:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

さぁびすさぁびす

以前叩いて割ってしまったAF18のエンジンハンガーのマウント。
アルミ故に我が家では溶接できないよねぇ・・・というところに
いつも走行会でお世話になっておりますし~が~さんから
「できますよ」と有難いお申し出がございまして。
 
別件で八日市方面に向かうことが決まっていたので
もしご都合よければお伺いさせていただいてもと打診したのが
昨日の朝だったりして・・・ (^^;
しかしながら快く受けて頂けるとの事でお伺いすることに。
 
某所秘密基地にて。
し~が~さん、待っていてくださいまして早速作業してくださいました。
 

 
まずは合口を削って均して、不純物も取り除いて。
 

 
ばちばちっと。
 

 
仮付けのあと全ての個所から溶かし込んでいく。
そして溶接で盛り上がった部分を整形しなおしていただいて。
 

 
歪んでいたブッシュも整形して挿入。
文字で書けばこれだけなのですが・・・
いやもう本当に横で見させていただいていてただただ凄いなと。
的確に必要な道具が出てきて、あっという間に綺麗になっていくのね。
あ、溶接面はちゃんと自前で持ってきましたとも ←勉強させていただく気満々
 
賞味1時間程度で作業完了となりました。
いやぁもう本当凄いのひとこと。
アルミの溶接って本当はとっても難しいらしいんですけれどもね (^^;
あまりにもあっけなく完成させてしまわれて拍子抜けするぐらい。
これが経験と道具の差ですかね・・・精進しなければ。
作業もさることながら技術指南も本当にありがとうございました!
またお土産もって遊びに寄らせていただきますね♪ (T人T
 
作業を終えて下さってから駆け付けたsabuibo氏と3人で喋りこんで。
程よい時間になりましたので昼食をご一緒させていただく事に。
道中大渋滞で待ってる間にお腹の減る事減る事 orz
そして王将で食べたラーメンが辛くて熱くてむせた()
 
し~が~さんを送り届けて。
次なる目的地に向かおうとしたらちょっとトラブルがありましたが
無事に解決し、今度は裏道全開で目と鼻の先の所に移動致しまして。
 
りょがちん君を拾った。
 
でもって・・・?
sabuibo氏邸にそのまま拉致しまして。
 

 
前途ある若者を生ガスに晒して中毒にする会、開催です(笑)
 
いやね、前からFC欲しい!と言っているりょがちん君に
一度動くFCに乗らせてあげられる機会が無いものかと。
前に大阪のシム屋さんで展示のFCには座ったけど、
なかなか動くFCってのは・・・ね (^^;
そんな訳でおっさんがサービス精神満開で連れてきたわけですよ。
 
もうね、目をキラキラとさせて見てるのな。
それを見てるだけでおじさんは満足な訳よ。
 
そう致しましたらsabuibo氏もそれはもうサービス精神旺盛でして。
10kmぐらい先にあるきぬがさトンネルまでわざわざ行って。
爆音と破裂音()を堪能させてあげていましたよと。
 
おっさんも若人も一緒になってわちゃわちゃしてました♪
で、sabuibo氏邸に戻って喋りこんで。
その後バイトがあるというりょがちん君を送り届けて。
僕はそこから家に帰るわけですが・・・
 
どこを走っても渋滞なのな orz
朝は1時間ちょいで来た道のりを2時間かけて帰りました(泣)
でもって丁度ヤクも切れて風邪がぶり返して。
あまりにもアレでしたのでさっさと晩御飯を食べて。
薬を飲んで横になったらあっという間に1時間過ぎていたでござる・・・
 
明日は明日で用事がありますので直して頂いたエンジンは
また体調が回復してからキャビーナに積みましょうかね・・・
 
し~が~さん、sabuibo氏、
今日は1日お付き合いいただきましてありがとうございました <(__)>
 
・・・送り届けるタイムリミットのせいでFCに乗りそびれぢゃないか()
Posted at 2024/11/23 21:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月22日 イイね!

やっつけ仕事。

作ったナットにボルトを溶接して防錆塗装にどぶ漬け。
で、結局昨日何を作ったのかと。
 

 
こんな感じでございまして。
少し前に割れを修理した業務用コンロのダイヤル部なのですが、
外側には割れなくなったのですが、内側がもう限界のようで。
ダイヤルを回しても中のツマミが回らなくなってきたと (^^;
 
そして単純に回すだけではなく「押しながら回す」とかもあるものだから
ペンチや何やらでつまみながら回すのもなかなか面倒な事になってたようで。
 
しかしこのツマミ軸の部分がなかなか曲者でして。
よくある円柱の一部が欠けた昔のダイエーのロゴみたいな形でもなく、
8mm×6mmというちょっとその辺には無いサイズ?
市販のガス機器などはこれよりももっと小さいみたい。
そもそもの機器自体が古くてメーカー自体が既に無いのだとか。
それでも何とかしてくれるのが機器屋さんなのじゃないのかなぁ?
 
なのでとりあえず適当に内径に8mmが収まるナットを買ってきて。
両側からネジで6mm側を固定できるように作った訳ですよ。
 
でもってそのナットとボルトがセットで販売されていたので
それを溶接してダイヤルのつまみにしてしまったという次第で。
もっとマシな部材があっただろうって?んなもんお金かけられますかいて。
とりあえず用を為せばなんでも良いんですよ (^^;
 
でもってうちで溶接ができるのは鉄だけ。
コンロは水場のすぐ脇であるので濡れた手でも触ることが多いと。
ならば念のために錆止めしておいたほうがいいよねという話になるわけで。
 

 
そして仕上がったのがこちら。
一応ボルトの足側?(頭に対して)が元の指針に合わせてあります。
まぁ見た目は悪いけれど一応使えました。
ええねん、225円+電気代+溶接棒で使えたんだから。
 
ちゃんとしたダイヤルを探してねとは言っておきましたが・・・
元のダイヤルの穴をUVレジンか何かで埋めて修理できればいいんだけど? 
多分これが駄目になるまでずっとこのまま使い続けるんだろうなぁ。
ま、どうなってもしらんけど (^^;
 
しかし久しぶりにやった溶接はなかなか難しかった・・・ 
明日はアルミの溶接を見せてもらうとしますかね ( *´艸`)
Posted at 2024/11/22 17:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

実戦投入

仕事中にちょっと作業をば。
 


ナットに下穴を開けてタップでネジを切る。
ちゃんとお作法通りに切っては戻って、切っては戻ってを繰り返し、
時には556を切削油として差していたのに・・・
 

 
M34本分処理しただけでこの有様ですよ(泣)
 
まぁなんとか無事加工自体はできたのでヨシ。
あとは家に帰ってから溶接か。
そんなわけで家に帰って早速使ってみた。
 

 
おお、これは明るい!これで作業も捗るかしら?
こちら、ガレージの上の柵に紐をひっかけて運用。
ちょっと面倒くさいけれどガレージの外側が明るくできるのは
非常に有難かったりするのですよ ( *´艸`)
 
はるきさんもAF18の復活作業を。
ヘッドライトとテールランプがやたらと暗いんですと。
交流がどこかでドロップしてる?
CDIは駆動してエンジンはかかるけれど発電量が足りてないのかな?
直流側は問題ない・・・というかバッテリー繋いでるからかしら?
どうせなら外してチェックすればよかった。
一応整備書の手順でジェネレーターの健康診断はしたらしいのですが
本当に正しい方法でチェックできてるのかしら?はてさて?
 
その横で僕は昼に作ったボルトをナットに溶接。
久しぶりにやるとただでさえ下手くそなのにまぁ酷いこと。
それはもう溶接下手くそマンである。
それでもなんとかかんとかカタチにして。
グラインダーで形を整えて。
最後に錆止め塗料にどぶ漬けして塗装。
 
手が汚れまくったりなので写真なしね(笑)
取り敢えずまた明日に出来たものを取り付けテストしてみますかね。
 
溶接ができると作成の幅が広がるのでもうちょっと真面目に練習しないとなぁ。
 
しかし・・・寒い中作業していたせいで鼻水が 汗
風邪ひかないように暖かくして寝なければ (><。
Posted at 2024/11/21 22:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「同行者が決まりましたのでこちら締め切らせて頂きます。」
何シテル?   07/22 20:02
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation