
前回からの続きです。日本海を右手に見ながら順調に進んで行きます。

素敵な設計のヘアピンカーブです。あんまり車は通らないけれど、道路はもったいないほどきれいな道です。

県道37号線を順調に進んできて、県道266号線に接続するこの地点まで来て愕然としました。なんと通行止めです!!迂回路をいろいろ探したのですが、あんまり良さそうな道がなくて、日本海側を走ることをあきらめました。「せっかくここまで来たのに!!」っていうマイナス思考にどっぷりとつかってしまった。一気に疲れが来ました。
まぁ、どうしようもないのでプランBを決行です。宍道湖まで下り日御碕灯台を目指すことにします。

一人でブツブツ文句を言いながらあっという間に松江城に到着。思っていたよりも距離がなくて良かった。そして思っていたよりもくだり道だったので良かった。休日で自分の好きなことをして過ごしているのに、ちょっとしたハプニングで気分を悪くするのはやめようと猛省しました。

人が多いし、自転車を置きっぱなしにもできないので、遠くから天守閣の写真をパチリ。確か以前に一度来たことがあるはずです。

さぁ、宍道湖に到着。湖北よりも水は汚そう。でもとっても晴れているのでテンションは高めです。

交通量はとても多いですし、側幅もあまり広くはないけれど、トラックやダンプは皆無ですし、アスファルトもとっても綺麗で走りやすい。

途中こんな標識が出てきたので行ってみたけれど、どこを走ったら良いのかまったくわからなくて、また戻って宍道湖沿いを走ることにした。

また、人を挑発するようなこんな標識が出現。「今日は無理やろ」と言いつつ検討しながら走ることにする。

気持ち良く走っているとこのような標識が出現。バツイチの自分に喧嘩を売るようなコース名。「100%良縁を保証してくれるのなら走ってみるけれどね」と検討しながら走ることにする。

次に出てきた標識はこれ。「これはネットで見たことがある!」ということで行ってみることにする。

「おぉ。ここが入口か。」走りやすい自転車専用道路だ。

しかも日御碕灯台のすぐ下まで接続していそう。これでもう迷うことなく進んで行ける。この時点で13時となっている。行って戻ってこられるか心配になってきた。

いやーん。めっちゃ気持ち良い。来て良かったと思う最高の時間を過ごせる予感がした。

最高の時間。。。と瞬間思ったんだけど、ここから向かい風地獄の始まり。。。とっても辛かった。せっかくのゴールデンウィークなのに。

向かい風地獄の堤防をずっと走って、ここから住宅街へと入っていきます。

この住宅街区間はお世辞にもロードバイクで気持ち良く走ることができる道とは言えません。ホント、普通のただの歩道です。

自転車道の終点近くになると、気持ち良さげな道に変わります。この名称これで良いの?

そして、15時。とうとう最終目的地に到着です!!僕が大好きな日御碕灯台!!ここで海鮮丼を食べて急いで戻ることにします。

せっかく来たので、出雲大社をパチリ。

この出雲大社ってところでオルトレ君の写真を撮りたかったけれど、人が多いのであきらめた。

ここで非常手段に出ます。なんと、この電車。自転車を解体せずとも、そのままのお姿で乗車することができます。途中のどこかの看板に書いてあったのを見てしまったのだ。

ただ、ゴールデンウィークということもあり、めっちゃ混んでて周りに申し訳なかった。自転車への配慮を促すアナウンスも一切ないし、自転車が置ける場所は限られていて先に別の人が利用していた。僕は仕方がないので普通に自転車を持って結構な満員電車の中乗ってしまっていた。周りの皆様ごめんなさい。
しかし、今後利用する人のためにちょっとした情報を!!混んでいるのは川跡までです。ほとんどの人がそこで乗り換えて電鉄出雲市駅へ向かいます。僕も乗り換えて松江しんじ湖温泉駅へ乗車。ここでガラッと混雑が緩和します。ここから乗るのがベターかもしれません。

自転車乗りがそのまま電車に乗せてもらって、かつ結構な距離を移動させてもらって言うのも申し訳ないのですが、まぁまぁのお高い運賃をとられます。別にええねんけれど、地元の人高いと思わないのかな。

電車の中の自転車はこんな感じ。全く気を使うことなく乗せることができます。

18時。松江しんじ湖温泉に到着。もうすでに日は落ちかけている。
ということで、ここから残りの体力を振り絞って20時30分に美保関灯台駐車場に到着。深夜零時過ぎにお家に帰ってきました。
総走行距離は170km。ガーミン130初の使用感はまた別の機会に記します。
にほんブログ村
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/05/04 20:50:39