
ゴールデンウィークが始まってから、まずは家から行くビワイチの旅。そして平成最後のお買いものガーミン130の購入と順調に休暇を楽しんでいます。
近畿地方は途中雨に降られて2日間ほど無駄に過ごすことになりましたが、以前から自分のロードバイクで走ってみたいリストに挙がっていた美保関灯台から日御碕灯台への片道100km程のコースに挑戦するため、令和元年初日の日、20時に家を出発。ずっと地べたを走って美保関灯台を目指しました。
元年初日はお昼寝をしたりしてゆっくりとした日を過ごしていたので、途中、眠くなることもなく美保関灯台駐車場に2時か3時頃に到着した。
一応テントとかも持ってきたんだけれど、アルトワークスの運転席で、足をダッシュボードに載せて車中泊。後ろにオルトレ君を乗せているのでこの姿勢でしか睡眠場所を確保できないのだ。
朝の目覚めは体の節々に異常を感じながらも、何時間かの仮眠をとることができて、思っていたよりも調子は良さそうな感じ。

まずは散歩がてら美保関灯台を散策。もう何回も来ているこの灯台。僕の独断だが日御碕灯台には劣るけれど、この美保関灯台も好き。ずんぐりむっくりのフォルムにきれいな白。ロケーション的にも最果て感がある。

今日は天気がよさそうだ。ここへ来る道中に雨が降っていて心配だったんだけどね。初めてのガーミンだし、以前から走りたかったコースだし、今日は良い一日となりそう。

6:20 パンを食べて歯を磨いて出発です。ワークス君は長い一日をここで過ごすことになるね。待ってておくれ。

朝陽も良い感じで登ろうとしています。今はちょっと肌寒いけれど暖かくなりそう。この時期服装のチョイスに迷うなぁ。ビワイチの最後は寒かったもん。

美保神社に到着。ここの御守りがほしかったんだけど、朝早すぎて断念する。

なんか石畳を推しているみたいだけど、もっと商店のみんなが一致団結して頑張りましょう。

こういう道が好き。海があって、車の走っていない道路があって。。最高の休日ではないでしょうか。

渡ってきた橋が見えてきました。この橋もなかなかおしゃれな感じ。下を船が通るので結構な高さを保持してます。

橋に行くまでのこのポイントを右に曲がって山越えです。日御碕灯台まではずっと日本海側を走破する予定です。

相当な山越えを覚悟していたのですが、ガーミンの勾配表示では10%付近をさしていました。今自分が走っている坂道の勾配を知ることができるなんて、僕のサイクリング人生初で楽しい。もっと早く買っておけば良かった。

七類港フェリー乗り場に到着。前回の隠岐ロードバイクの旅で、西ノ島の半分と知夫島を未走破としているので渡ってやろうかと思いましたが、テントをワークス車内に置いてきたので断念した。ホンマに行ったろかと思った。

基本的に県道37号線を続く限り進んで行く予定をしております。

うわぁ。海めっちゃきれい。

山陰地方の屋根ってみんなこんな感じで揃えていてきれい。あんまりよくは知らないけれど、なんか名産の屋根なんでしょうね。

黄色いお花が植えてありました。こんな最果ての地なのに、地元の人が地元のために植えているんだなぁ。

ちょっとした絶景なんですが、ここら辺では普通の景色。

地図上の先っちょになるので来てみた。家族連れにはとっても環境の良さそうなキャンプ場だ。ただ、今の時期はすし詰め状態で優雅なキャンプとはいいがたそう。
ここに灯台もありますが、フォルム、ロケーションともイマイチでした。残念。

小波海水浴場到着。めっちゃきれい。五島の高浜や種子島の浦田の白浜に匹敵する綺麗さ。本土にもこんなにきれいな海水浴場があったんだ。めっちゃ白浜やんか。

野波海水浴場に到着。ここも素晴らしい。

野波の方が駐車場も整備されていて良い感じかもしれない。

誰か大切な人と来てみたい。一人はさみしすぎる。しかしこの海と白浜。たぶん何時間でも眺めていられる。

へぇー。島根半島っていうんだ。知らなかった。半島っていうくらいだからアワイチみたいな感じで、シマイチって命名する。

見事な名もない洗濯岩。

穏やかな湾。海の綺麗さはどこもこんな感じです。時間がかかりすぎているのが気になるけれど、期待通りの景色で気分はめっちゃハッピーです。
次へ続く。
にほんブログ村
Posted at 2019/05/03 14:15:17 |
トラックバック(0) | 日記