• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yaenosukeのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

大台ヶ原ドライブウェイヒルクライム

大台ヶ原ドライブウェイヒルクライム目標に立ててからなかなか行動に移せていなかった大台ヶ原ヒルクライムに挑戦してきました。何故なかなか行動に移せなかったかというと、最大の懸案はその道中に避けることのできない数多の危険なトンネルがあることだ。しかもその内の数個はとても長い。今回、そのトンネルを自転車を押して歩く覚悟で行ってきました。


まずは明日香村まで南下します。


以前に走った芋峠を越えて行きます。


路面は悪いが、交通量少なく良い峠だ。


頂上に到着。


芋峠の表示はここにあります。


さぁ、ここからが本題です。国道169号線を進みます。


169号線はアップダウンが多く、交通量も多いです。


この崖に刻まれた文字は、どうやって刻んだんだろう。


巨大なダムが見えてきた。


大滝ダムというらしい。とても大きく美しい造形美だ。


大台ヶ原の表示が現れた。テンション上がる。


今日は日差しが強くて非常に暑い。ただ山深くなり日陰は涼しい。


貯水量の多いダムだ。


この時期は水量が少ないみたい。湖水に沈んでいた橋が現れていた。


先はまだまだ長い。


左へ進むと入之波温泉(シオノハ)と読む、関西では有名な温泉。以前訪れた事があるが、湯の花がすごいことになっている。


山深くなってきた。大台ヶ原が近くなっている事を感じさせる。


この恐怖のトンネルを避けて、通行止と書かれた左へ進みます。


滝の水で汗を落とします。冷たくて気持ち良い。


あのループ橋は危険で登れないが、帰りは下りなので利用するつもりです。


ビックリする程の倒木が道を塞いでいた。


トンネルを越えて本線に合流。


新宮まで87KM。宿さえ手配できれば十分に可能だ。


そして大台ヶ原ドライブウェイ入り口に到着。


ここから20KMの上り開始だ。20KMも上るんですよ!


ここまで139KM走破している。


さぁ、登っていきます。


この写真とても綺麗。


小処温泉は右にくだります。


大台ヶ原ヒルクライムのレースが行われるのはこちら側です。前回、車で来た時はヒルクライムがおこなわれるコースを登ってきました。


まだ10KMもあるのか。ちなみにもちろん足つきなしで登っています。


すごく標高が高い場所にいることを実感できる。


この頃には飲料も切れて、かつ空腹過ぎてメンタルが壊れてしまった。もうウンザリという気持ちで登っています。


そしてようやくゴールに到着。長かった。苦しかった。お腹が減りすぎて頭がフラフラし、なんか吐き気がした。もう無理。お家から来るのはこれが最後だなぁ。


帰りも更に地獄だった。日が暮れて補給するところが全くなかった。結局、吉野のローソンまでフラフラになりながら走った。ホント危険な状態だった。完全なハンガーノックだった。
かろうじて生きながらえたのは、帰りはほとんど下り基調だったのと、幸いにも自販機がところどころにあったので、甘い飲み物を補給して、空腹を誤魔化しながら走れたから。
また、小さな中華屋さんが営業していたので、ダメ元で入ったら、案の定、電子決済、クレカは対応不可。現金のみとのことだった。いつも現金千数百円は持ち歩いているんだけど、今回はそのほとんどを自販機に使ってしまっていた。


やっとこそ、この表題のアクティビティを残す事ができた。人生で3本の指に入る過酷なライドだった。ハンガーノックは本当に危ない。いくら荷物を持ちたくないといえども、緊急の補給食は携行しないといけないなぁ。反省しました。
Posted at 2023/06/19 21:53:28 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラファはもう買わない。 http://cvw.jp/b/2220524/48580945/
何シテル?   08/03 22:49
このブログは自分史です。「こんなことをしたいなぁ。」「こんなことをしたなぁ。」との想いを残す、自分のためのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
45歳を超えて、スイフトスポーツからの乗換です。もちろん今回もMTにしましたよ。軽量スポ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
40歳を迎えましたが、人生のリセットを機会に、ピュアスポーツに乗り換えました!久方ぶりの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation