• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yaenosukeのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

ロードバイクでチタイチを征す。

ロードバイクでチタイチを征す。先週の土曜日の続きです。無事に御嶽ヒルクライムを楽しんだのち、大阪には帰らず、前日に調べていた愛知県武豊(不倫のタケユタカではなくてタケトヨと読みます)の格安ビジネスホテルに泊まりました。狙うは表題にもあるとおり、知多半島を一周する、略してチタイチに挑戦です。


目覚ましをかけることなく目が覚めて、6時にはオルトレ君でチタイチのスタートを切りました。


走っているとすぐにネットで見たことのあるこの河童が出てきた。


おぉ、確かにえげつない勾配をしておりますなぁ。チタイチのスタートを切ったところなので、僕は遠慮しておこう。


今日の海と空はこんな感じです。ここで思ったんだけど、すんごく海のにおいがした。きれいな海はあんまり海のにおいがしないと思う。


モニュメントにここまでの精度がいるだろうか。


そして、あっという間に羽豆岬に到着してしまいました。ここにはお昼ごろに到着して海鮮丼を食べようと思っていたのに、7時に着いちゃった。


もちろんどこの食堂も営業していないので先へ進みます。


ここまで来てやっと気持ちの良い景色の中を走ることができた。


黄色のお花がとってもきれい。でも、交通量が多くてとっても気を遣いながら走っています。正直、あんまり楽しくないかなぁと思いながら走ってた。


こうして、時折心潤す景色を見せてくれるんだけどね。


そして、チタイチのシンボル的な存在である野間灯台に到着。


僕この灯台大好きなの。フォルムといい、突然現れるお姿といい、何もかもが素晴らしい。


最後はセントレアまで走って帰ってきました。残念ながら走行距離は80km程で終了となりました。
チタイチの総評としては、ごはんどころに苦労することはなさそうだけど、やっぱ走りにくいなぁ。側幅は狭いし、交通量がとっても多い。自転車に対する愛のある標識とかも皆無だもん。愛知県の皆様、是非是非行政を動かして、自転車に優しいチタイチ環境を整えていきましょう。
Posted at 2019/05/31 21:21:41 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月29日 イイね!

木曽御嶽山ヒルクライムを征す。②

木曽御嶽山ヒルクライムを征す。②前回からの続きです。
相変わらずの良い天気が続きます。この後どうしようかと考えながら、とりあえず下ることにします。


登るときの景色と下る時に観る景色は、意外と印象が違うもの。


ここから見る御岳湖も、新緑と相まってとっても素敵です。


あっという間に下界まで下って来ました。このまま車に戻るにはもったいない時間と天気なので、王滝川を遡上してみることにしました。


ご覧ください。この一本道。勾配もないしゆるぽたには十分すぎる環境です。


コバルトブルーに見える川の水は、意外と綺麗ではありません。たぶんダムのせい。


こんなにエッチな新緑の中を進んで行きます。


コバルトブルーが濃くなってきました。


魅力的な橋が出てきた。


とっても良い感じのトンネルを抜けていきます。


だんだんと山濃くなってきて、水分補給ができていないことに不安を感じながら先へ進みます。
僕、いっつもこんな悩みを抱えながら自転車に乗っている。


なんていう名前の池か知らないけれど、とっても良い感じの場所に出ました。


北海道美瑛の何とか池の面影があるでしょ。


しばらく先へ進むとやっと自動販売機のある集落に到着。


ここで折り返すことにしました。アクエリアスとコーラを一気飲みしちゃった。


それにしてもこの集落はとっても静かでよいところ。ただ、「ダムの放水の危険があります。川に近づかないで下さい。」っていう関西電力のアナウンスがずっと流れていた。


御岳湖まで戻ってきました。


こっちから見ると御岳湖ってでっかいなぁ。

さぁ、今日は土曜日です。ここから日曜日の予定に向けて移動を開始します。
Posted at 2019/05/29 19:38:31 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月28日 イイね!

木曽御嶽山ヒルクライムを征す。①

木曽御嶽山ヒルクライムを征す。①5月24日金曜日、終業のチャイムと同時に退社、家に直帰。そして即就寝。21時くらいに目が覚めた。これ以上もう眠れまいと決断して出発。
名阪国道で名古屋に向かい、23号線を通って名古屋を抜けて、19号線で王滝村に向かい、4時過ぎに道の駅三岳に到着した。10度を下回る気温であったが何とか就寝。6時30分起床。木曽御嶽山ヒルクライムに出発しました。


何故いきなり御嶽山なのか?それは先週乗鞍スカイラインにチャレンジして、大阪から行きにくいと思っていた岐阜周辺の山が、高速を使わずとも、睡魔に襲われることもなく行けることを学習したからだ。
目的地である御嶽(田の原)まで32kmの表示。とっても天気も良いみたいだし、今日も生きていることを実感できそう。


ちょっとだけ風が吹いているけれど、新緑の映り込みがビューティフル。


ほどなく御岳湖に到着。なかなか味のあるダムだ。


お月様もまだ起きてる。良いなぁ。ここで一日時間をつぶせそう。
でも、愛する人もいないので先に進みます。


これから始まる絶景に期待を持たせてくれそうな道です。


ここからヒルクライムの開始です。


と、思ったら御嶽神社出現。そっか。山頂にあるものが下界にもあるんだぁ。


御守りとシールを購入。シールは傷隠しに使った。これで乗鞍のシールと御嶽のシールがそろった。なんと贅沢な神々に守られている自転車なのだろう。


とっても美しいヘアピンだ。


それを上回る美しいヘアピンが出現。


清滝に到着。水行場だそうです。ちゃんと更衣室が設置されております。夏ならちょっとだけしてみたい気がする。


出た。御嶽カーブ。素晴らしい。


この雪をかぶっているお姿。神々しい。


素晴らしい直線だ。もう、素晴らしいを連発してしまう。


向こうに見える峰々も素晴らしい。自転車で登れる山だろうか。


とっても素敵なカーブ。この道を通れた僕の人生は素晴らしい。


スキー場に到着。自動販売機を一生懸命探したけれど、全部休止中となっています。自動販売機の最後の補給場所は清滝になります。


まだ噴火中なんや!って思った。


右にゴツゴツ岩が大量に出現。


到着しました。とってもきれい。天気も良くて最高の日に登ってくることができました。僕は幸せ者です。誰かにやさしくしようと思います。

スキー場から先は勾配が10%ときつくなります。また、スキー場を九十九折に登って行くので、景色はイマイチとなってしまいます。それがちょっと残念なところ。


僕、若いころ、キャンプ場で働いていたことがあって、その時仕事として子供たちを連れてここから山頂まで登ったことがあった。登って来てここがその場所だと初めて知った。とっても感慨深い。まさか数十年後に自転車でここまで来るとはなぁ。


駐車場はこんな感じ。シーズンになるといっぱいになるのかな?確かまだ山頂付近には近づけないはずだと思う。このなんでもなさそうな山があんなに噴火するんだもんなぁ。ご冥福をお祈りします。

次回へ続く。
Posted at 2019/05/28 20:19:22 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月19日 イイね!

2015年の目標実現!!ロードバイクで乗鞍スカイラインを征す。②

2015年の目標実現!!ロードバイクで乗鞍スカイラインを征す。②昨日からの続きです。

ここまで上がってくると積雪の量も増えてきます。でも、日差しがとっても暖かくてまったく寒くはなかった。ホント良い日に仕事を休んで来れたものだ。


ここまでの景色もきれいだったけれど、この辺りから写真でよく見た乗鞍って感じの景色が広がり始めました。


振り返るとこんな道が。。。何かつらいことがあって人生を終えようと思ったときは、ここをノーブレーキで下って、この空に飛び込んでいきたい。


このあたりから曇ってきちゃった。まぁ、でもここまでよく晴れていてくれた。


雪、こんなに高いところまで積もってる。すごいよね。冬の間ってどえらいことになってるんやね。


この通ってきた道のくねくね感。最高やね。


このヘアピンも芸術的。


すごくないですか!!この道!!とっても美しい。


このあたりで日差しが戻ってきた。ヤッパ日差しがあるのとないのとでは、見える景色の印象が全く違う。


言葉を失うなぁ。こんな景色の中を自転車で走ることができるなんてなぁ。


ここら辺はずっと硫黄のにおいがしていた。温泉掘ればきっと出る。サイクリストのために、途中に足湯みたいなものを作ったら良いと思う。


ここが一番大きなヘアピンカーブ。僕ここが一番気に入った。


絶景絶景。


しかし、すごい道やなぁ。何度も言うけど、ホントすごいところを自転車で走らせてくれる。そう決定してくれた人に感謝。伊吹山なんて大会やるくせに普段は通行禁止だもん。やる事セコイねん。


こんなに上まで登ってきたのに、ここで出現する見事な一本道。あっぱれ。


ちなみに自動販売機は頂上までありません。僕、忘れちゃったので、ずっと水分の補給なしに登ってきた。


そして、到着しました。「あれ、ここゴールなの?」って思っちゃった。もっともっと登るのかな?って思ってた。


すごい!!池凍ってる!!


標高2702M!!4年越しの目標を実現した!!


うれしいよね。こういう標識のバス停。思わずパチリと写真。


こちらが乗鞍本宮です。もっと大きな立派なものかと思っていたけれど、案外小さな二階建て。


御守りとシールを購入。シールは自転車の傷隠しに使った。


そっか。僕のイメージではもっと広大な山頂をイメージしていたんだけどなぁ。若い頃、規制が入る前に自分の車で来たことがあるはずなんだけどなぁ。


あっという間に下ってきました。4年越しの目標を達成。また来ようと思う。今度は足つきなしでね。でもね。たぶん、乗鞍スカイラインはあんまりしんどくないと思う。だから今度来るときは、乗鞍スカイラインから登って乗鞍エコーラインを下り、乗鞍エコーラインを登って乗鞍スカイラインを下ってこようと思います。そりゃ、しんどさ・苦しさで言ったら間違いなく大台ケ原の方が苦痛でしょ。そう思います。

下山してから、平湯温泉ひらゆの森に入りました。ここの温泉絶品でした。本物の温泉でした。
Posted at 2019/05/19 16:37:59 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月18日 イイね!

2015年の目標実現!!ロードバイクで乗鞍スカイラインを征す。①

2015年の目標実現!!ロードバイクで乗鞍スカイラインを征す。①5月17日金曜日、2015年に目標とした掲げたビワイチ・アワイチ・乗鞍スカイラインをロードバイクで走破するという目標を、4年越しに実現してきました。

アワイチとビワイチはすぐに達成できたのですが、乗鞍スカイラインはどうも大阪から行きにくいのと、マイカーをどこに駐車したらよいか、勾配は?道路の状況は?気温は?などなど、自分に合致したレベルの情報がどこにあるのかがわからず、この4年間実現できずにいた。

金曜日は、先月休日出勤した代休の日だった。乗鞍の麓、飛騨高山の天気予報は曇り時々晴れ。5月15日に開通した直後でかつ、平日は混雑していないはず、との判断で目標の実現に向かった。

木曜日の仕事が終わって、まっすぐ家に帰ってすぐに就寝。22時過ぎに目が覚めて出発した。行きは高速を使わないで乗鞍をめざし、朝5時過ぎに到着した。ナビが富山周りの指示をずっと出すので困った。なんて馬鹿なナビなんだろう?僕は8号線を北上して、福井に入って九頭竜湖を抜け、158号線で高山に入った。

5時過ぎからアルトワークス君で仮眠。運転席を倒してダッシュボードに足を乗せて眠る。一瞬であったけれど爆睡。6:20分にオルトレ君で出発です。


車はこの場所に置きました。””P””の表示があるので問題ないと思います。予報に反して晴れています。うれしい。このまま持ってくれればなぁ。


おぉ!!朝陽に照らされた木々がとってもキレイ。


関西では新緑の季節だけれど、ここはその前。でもこの感じもとってもきれい。


乗鞍スカイラインはまだ始まっていないにもかかわらず、このヘアピンは美しい。


目に入る景色が素晴らしすぎて、なかなか前に進めない。


とうとう乗鞍の表示が出てきた。テンションが上がります。


平湯峠。写っているのは僕。上はめっちゃ寒いとの情報を得ていたので、いろいろ羽織っております。


ここが平湯峠ゲート。開門時間は7時からです。僕は6:58に到着しました。
係員の人から簡単な質問を受けて出発です。


とうとう僕の乗鞍スカイラインのヒルクライムが始まりました。


初めは足つきなしで登ろうと考えていましたが、この晴れている状況がいつまで続くかわからなかったので、写真を撮りながら登ることにしました。


この整然として静寂に包まれた木々。美しいとは思いませんか。


日陰の斜面はこんな感じで雪が多く残っています。


ちなみにドリンクを持ってくるの忘れた。補給食は山盛りに持ってきたのになぁ。


見てくださいこの左カーブを。とびっきりの笑顔がこぼれます。


夫婦松駐車場に到着。何にもありません。


しかし、向こうの山々は厳しそうな雪が残っているなぁ。


その山々の名前たち。今の自分では登山をしたいと思わないけれどなぁ。また年齢を重ねていくと変わってくるのかな。


ちなみに乗鞍スカイラインとして、ガーミン130の勾配表示で11%を超えることはなかった。僕は写真を撮るために足をつきながら登っちゃったけれど、そんなに苦しい勾配はないのではないでしょうか。


すげぇ。雲が近い。


振り返るとこんな感じです。幸せです。


雲より上をロードバイクで走っている気がする。たぶん合ってると思う。


写真を撮り過ぎてなかなか前に進めない。


僕が登っている間に、バスは2台だけ通って行きました。関係者であろう乗用車が10台くらい。タクシーは3台くらいだったかな?ローディーに一回抜かれた。それ以外の時は、この広いスカイラインを僕一人占めだった。


気持ち良い。来て良かった。海沿いを走る自転車も良いけれど、山もまた良い。


この白いくねくねした木好き。

次回へ続きます。
Posted at 2019/05/18 09:45:43 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラファはもう買わない。 http://cvw.jp/b/2220524/48580945/
何シテル?   08/03 22:49
このブログは自分史です。「こんなことをしたいなぁ。」「こんなことをしたなぁ。」との想いを残す、自分のためのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 3 4
5 6 78 91011
12 1314151617 18
19202122232425
2627 28 2930 31 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
45歳を超えて、スイフトスポーツからの乗換です。もちろん今回もMTにしましたよ。軽量スポ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
40歳を迎えましたが、人生のリセットを機会に、ピュアスポーツに乗り換えました!久方ぶりの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation