• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クータンロイのブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

ハキッパの意地

ハキッパの意地 お試し71Rを1週間だけ履いて、その後またハキッパVENTUS装着。




 手元の記録では一般道5,500㌔、サーキット走行時間は500分を超えており、ほぼ12月に破棄したナンカンNS2Rと同等の一般道走行距離、サーキット走行時間となって来ました。





  
 汚くて済みません。今回走行後のタイヤです。左、アウト側の磨耗が激しく、スリップサインも確認しやすくなって来ました。


 それでも、ここに来て、何故か乗り心地が改善しているようで、段差乗り越え時のガツンが弱くなって来たような気がします。

 恐らく、気温が上がってきており、VENTUSの得意の気温範囲に入ったのではと勝手に思っています。

 タイヤの温まりに時間がかかる VENTUS RS4   私のヤワな運転では、真冬の走行では発熱に時間を要し タイムアップが容易ではないのかもしれません。


 一昨日土曜日、気温14度、今週のFSW30分走行前の練習を兼ねて 袖森1本走って来ました。
 路面は前日までの雨で、2コーナー抜けた後と、3コーナー入り口に僅かに水溜りがあるものの、タイムアタックへの影響は殆ど無さそう。


  VENTUS RS4でのアタックは 昨年10月に20秒を微かに切った後は 年始に2本走ったものの、台数が多くてビビリ 21秒台しか記録していません。


 2月のFSWもそうでしたが、他の車が近づくとビビって、不必要に間合いを取る悪癖があります。
 今回土曜日のドライブを選んだのは、少し多目の状況を克服しようということもありました。


 走行台数は20台弱、それでも平日メインの私には一杯一杯です。
 
 コーナーが早いマシンをメインストレート終盤で抜き、1コーナー突っ込みをインのまま回り込もうとすると 外から並ばれて 抜かせてくれません。恐~い~~~
 いつものように、後ろに下がった後、各コーナーのラインを学びます。明らかに、突込みが鋭い。
 そして、その周はタイムを捨てて 最終コーナー手前の立ち上がりから、メインストレートの伸びを意識したライン取り、アクセルワークに徹します。今度はメインストレート中盤で前走車を余裕を持ってパス。


 こういう読みとか、余裕とかが足りてないんですよね。



 タイヤの残り溝から、タイムは出ないだろうと思い、走行中はタイムを気にせず走りましたが

 あとで、ラップタイムを確認すると コーナリングマシンを抜き去り、クリアラップを取った4周目20秒51、クーリングをはさんで9周目20秒01、その後2周続けて20秒台、再度クーリングをはさんだ14周目19秒67、VENTUS RS4の自己記録更新となりました。




 そして、昨日 日曜日 もう一度お試し71Rに履き替えて、今週はFSW30分、12月と2月のFSW走行のリベンジアタックに挑みます。


  純正サイズのハキッパVENTUSを今後どうするか。間もなく鍛造8Jホイールと245サイズのお兄さんVENTUSが手に入るし、2階の部屋には出番を待つ 224/45の乗り味優先ZⅢが待機するし
 お試し71RかハキッパVENTUSとのお別れの日が近づきます。
 
Posted at 2019/03/11 17:13:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月19日 イイね!

お試し 71Rの実力や いかに~~~

お試し 71Rの実力や いかに~~~

 以前書いたように タイヤ収集マニアになりまして・・・ 

       一体 ニュータイヤのデビューはいつなのよ???

という事で 先ずは お試し71Rと命名したものの、履くのが惜しい? 試すのが恐い? など オーナーのヘタレぶりから  お試しの機会のないまま、早2ヶ月経過した71Rから。


 先週末、お日柄も良かったので ハキッパVENTUSから替えて見ました。





 フロント2017年製 

 





  そして、リアには2015年製   GTIアディダスホイールのガリガリキズはお愛嬌です ハハハ




  どちらも溝は ハキッパVENTUSより深いです。

  でも、特に リアに履いた2015年製はサーキットでグリップするのやら。




  まず、履いて直ぐ、お買い物へ    転がしての印象・・・


 このタイヤ、乗り心地良いかも。VENTUSも新品の時は滑らかだったけれど、最近はガタガタ言います。それに、朝一番の冷えた状態では 硬くて ガツンとか言います。

 それと、比較して 71Rは 中古でありながら真円という感じがします。そして、ゴムが段差の振動を吸収しているような感じがします。

 スピードが60kmくらい出ると、ハイグリップタイヤであることを主張し、普通に五月蝿いです。さらに、結構がっちりしていて、ちょっとボディゆすってみたい誘惑にかられます。

 単身先まで50km程度、高速7割、一般道3割走ったところでは、最近になく燃費計が高数値。軽く5%は燃費向上ですね。転がり抵抗が少ないのかもしれません。もっとも、ハキッパVENTUSはサーキットでタイヤカスバッチリ頂いているので、本当に比較するなら 新品同士ですよね。。。

 まあ、あくまでも参考として・・・


 

 
  と言うわけで 袖森30分1本 行って来ました。
  気温8.3度、コースはドライですが 直前から 極小粒のレイン・・・

  早めに切り上げかな?


 スタートはコーナーの早いテンロク?マシンに着いていきます。リアの挙動に注意しながら、ライン取りをお勉強です。
 あるところから、一機にリアが出たらどうしよう。。。  

 テンロクのお師匠についていくと、計測1周目 21秒台、2周目ストレートで詰まり 22秒台・・・

 でも、リアの挙動を確認しながらのドライブ・・・これは早いかも。


 一旦、後ろに下がり 十分余裕をあけてから 踏み込みます。 タイムアタック・・・
 これまでのベストは10月気温18度、溝もしっかりとあったVENTUSで、袖1グランプリに参加して出した19秒982。  ターゲットは このタイムです。


 感触としては 高速2コーナー入り口で いつもよりスピードが乗っているような気がします。
立ち上がりの縦グリップが良いのかも・・・でも、スピードが出過ぎていて 恐いので少しアクセル戻してしまう感じです。


 計測1周目  僅かにベスト更新

そして2周目 明らかにベスト更新


      19秒22    その後 ほんの少しだけ 雨の量も増えたので 早々に打ち切り。




   へ~   これが、71Rの実力なんだ~  確かに凄いタイヤですね。ポンポンと好タイムが出ます。


   うーむ。やっぱりタイヤって凄いなぁ・・・4本で新品1本分のお試し71R。これは使えそうです。
 

   
  来月、性懲りも無くFSWにチャレンジ。オールスタイルミーティングのお試し参加に空きがありましたので、今のFSWのタイムをお伝えし、参加の是非を確認したところ  「2分切らず 他の参加者に迷惑をかけないければ大丈夫です」とのことで エントリーしちゃいました。

  30分1本切りのアタックですので、今回はハキッパVENTUSでは無く、お試し71Rで行って見ますか・・・
   
  




Posted at 2019/02/19 16:11:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月12日 イイね!

異次元の体験でした〜〜〜

異次元の体験でした〜〜〜  3連休真ん中となった2/10(日)、FSWで開催された1日走行会へ初参加して来ました。
  FSW地元カーショップ主催のこの走行会、今年で14回目という人気イベントだけあり、今年の参加は100台近く・・・

  1日と言っても、実際は朝8時半から16時半の間で走行時間5時間くらいの枠だったような気がします。何せ、たらふく走行したため、ディテールは覚えていません。
  まあ、私の場合はいかんせん体力が無いもので、走行時間の中で実際に走ったのは40%くらいでしょうか。



 

 今回はレーシングドライバー坂本さんにお声掛け頂き、COXチームに入れて貰っての走行。指導して頂くのは坂本さんと、2年前に袖ケ浦で開催されたGTIミーティングの際、クラブスポーツでのサーキットタクシーをドライブされていたルマン24時間優勝ドライバーの荒さん。
 
 この時 妻と2人で乗せて頂いた荒さんのドライブとクラブスポーツの性能に脳天を貫かれ、その3ヶ月後にクラブスポーツのオーナーになり、その翌年から25年振りでサーキット走行をするようになったのですから、何だか運命的な出会いを勝手に感じてしまいます。


  朝のミーティングを終えて最初の走行枠スタート、手馴れたチームCOXのメンバーは、全く動きがありません。ピットのモニターで見ると、今回の参加車の多くがスタートを切ったようで、あちこちで大渋滞・・・


  
  30分経過後、COXチームスタートに混じり、私も出走開始。
  12月半ばの雨のオールスタイルミーティングで、あちこちでスピンした嫌な感触から抜け切れていません。サーキット走行も、その後は年始に袖森で1回したのみ。タイヤは買い増したものの、走行自体は少し低調気味です。




 しかし、厳しいです。朝の東名の方が未だましだったかも。1周2分切りから、3分近いマシンまでの混走のため、前見て、後ろ見て・・・忙しい。



 でも折角なので、コーナー一つ一つのアプローチの仕方を、単身地のお風呂で半身浴しながら 澤さんのDVDで学習したのを思い出しながら、おさらいします。

 実際にコースを走ると 路面のうねりや その日のコンディション、マシン、タイヤの状態などから DVDでの学習イメージ通りには行きません。

  

 この日は 前日までの雪の影響が僅かに残り、朝の段階ではコースの一部が少し冷え込んで光っている状態。出走台数もあり、一本目は様子見です。


 ちなみにタイヤは、12月半ばから履きっぱなし、一般道4,800km、サーキット走行400分となる純正タイヤサイズのヴェンタスRS4。熱入れに時間がかかり、寒い日はグリップするまで少し時間がかかります。

     
 経験豊富なCOXチームの面々は こんな状況でも2分を僅かに超えたあたりから ほぼ一桁まで。
 私はとてもタイムアタックにならず、得意のおっかなびっくりです。


 そして2本目。早速カードを切ります。FSWの高速スピードレンジに切り替えるには、これしかありません。




 坂本さーん、同乗お願いしま~す。



 今回私は自分のタイムもそうですが、レーシングドライバーが運転するFSWのタイムがどんなものなのか、とっても興味がありました。

 私自身は昨年3月にナンカンNS2Rで2分10秒台でしたので、第一目標2分8秒、そしてチャレンジ可能目標として、偉そうに2分5秒台を描いていたのですが、1本目で完全に意気消沈。

 さて、渋滞サーキットでのプロのドライブや如何に・・・


 スタートします。インラップから 嫌な感じ・・・ はっ・・や・・・い・・・


  そー言えば朝、同意書 書いたっけ。もしもの時も・・・  



  2周目 やっ   べーーーー  突っ込むのぉー???


  


2周目携帯ラップで2分9秒台、  渋滞で抑えられたロスがあるので  本気で行ったコーナーはやばいスピード。


 そして、3周目は流してピットイン




  と勝手に思っていた1コーナー、

   えっ、  まだ行くのぉ。。。??? 渋滞だし、  もぉ  やめよぉよ~~~
  前走車が凄い勢いで近づく~  朝書いた同意書が目に浮かぶ~ 

  すっと右へ交わす。ぎり・・・


 そして、コーナーへ、 
  何で???
車って こんなに曲がるの??? それにしても 後ろのタイヤが ホイールから外れそう・・・次元が違う!!!

車載映像見ると コクッとコーナー手前で 首が動き ミラーで後ろ見てるのかな~  安全確認???


渋滞を縫って 2分5秒6      まじかっっっ・・・・・すげぇ~~~


 車から降りたら 自分のドライブの時以上・・・汗が噴き出しました。 

 腰が抜けたぁ~


 坂本さんお一人で台数少なければ 2秒台は必至ですね。こんなに早いんだーーー次元が違う!!!





その後、落ち着きを取り戻し 坂本さんのスピードレンジが体に残っているうちに走行し 手元携帯で9秒台。公式記録は10秒ちょい。 いずれにしても、ベスト更新。
 そして、午後には9秒台が続き、最終結果は8秒6で終えました。

 うーむ、  嬉しさ半分、歯痒さ半分の結果となりました。
 


 因みに、COXチームの皆さんは 50秒台前半から 2分ちょいまで  これまた次元が違います。
 


 この日勉強したことを 忘れない内に書いておきます。


 1.1コーナー突っ込み   160くらいまでいけるかも
 2.初期ブレーキのガツンが プロは凄い
 3.ブレーキをしっかり踏んだ後 車が曲がる→→→ 曲げる
 4.雨の日のスピン直前の挙動まで 晴れの日で攻められるか否か
  きっと滑る直前の動きは一緒のはず

  坂本さんは その領域で走っていた  ような気がする・・・


  結論  凄過ぎて


     レーサーはやっぱり 凄い。 





  余りの異次元体験で頭の中が整理しきれない 1日となりました。

 
  坂本さん、タイヤ理論を講義して頂いた荒さん、チームCOXの皆さん、1日お世話になりました。

  興奮気味の拙いブログにお付き合い頂いた皆様有り難うございました。
 
  感覚忘れない内に復習しておきたいと思います。でも首が痛~いし、身体だるーい。
当分は静養かも^_^
  

Posted at 2019/02/12 18:39:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月04日 イイね!

もともと、算術は得意だったはずですが・・・・・・

   もともと、算術は得意だったはずですが・・・・・・
車はタイヤが無いと走らない。

 1台の車には4本のタイヤホイールが必要。










クラブスポーツ用には、純正タイヤとエッティンガーホイール。






そして、最近はサーキットと街乗りの兼用になっているタイトル画像の純正ホイールに純正サイズのヴェンタスRS4。





さらに
 サーキット用として、純正ゴルフRホイール2本、6GTIアディダスホイール2本に、先月、磨耗したナンカンNS2Rから、中古71Rを組み込み、お初71Rお試しの機会待ち。
ドライバーへたれのため、未だに お試しの機会なし・・・  寒いの苦手なもので・・・

写真はNS2R装着のもの



と言うことはタイヤホイール12本かー 1台のクルマには数が少し多いかなぁー



中古71Rをヤフオクでゲットしてから、ヤフオクが気になる今日この頃。



お試し用71Rの後継を物色。
71Rお試しもしてないのに???


新同品ディレッツァZ IIIが破格の値段、但し扁平率は純正より5%大きい。
コーナーは よれるかもしれないけど、乗り心地は快適かも。まあ比較するのはNS2Rだし^_^


あと2日となった先月末31日夜、値が釣りあがる。
  単身先で独り晩酌中・・・一応 勢いで予算ギリギリ高値更新しておく。
 でも、まぁこの値段ではね^_^


翌日、いつもお世話になっている某所から 新古品のタイヤと鍛造1ピースホイールの組み合わせを破格値にてのお誘い。


いつかはチャレンジしたいタイヤ幅up、それを実現する8J幅に245のヴェンタスRS4;;;

写真見たら格好良くて頭クラックラッ^_^、でも、私にはオーバースペックな事は明白。タイヤ太くなったら、ハンドル重くなり、へたれな腕ではタイムアップとは限らなさそう・・・

とは言え、来週末は富士で1日走行会。今使っているヴェンタスはサーキット走行時間 400分経過、一般道も4千キロ近い。。。   もともと71Rはお試し用の残り溝だし。


じゃあ、どちらかが無くなったときに  仮に次に71Rを新品で入れるなら、その予算も含めて考えたらどうよ。   (誰がそーするって決めたんだろ???)

うーむ、大いに悩む、でも気持ちはゲット方向。


2/2土曜のある時間、
 ディレッツァZⅢの入札終了間近
 高値更新間違い無しのディレッツァ、


 なーーーーんと。落札。ふゲー
 


このまま行くとホイール16本、タイヤ20本のオーナーになる^_^



それにしても、この1ヶ月ちょっとでタイヤ12本買うとはねー^_^

バカでしょ^_^ 計算出来ないのか?おっさん‼︎


男3兄弟だったし、3人の男児を育てた身だし、
 昔から半額シールとバーゲンには弱いんだよねー


 お得意の算術的には予算はとうに無いので、75歳からのサーキット予算から前借りしまーす^_^ 
 (そんなん あったんだ~~~)

バカにつける薬はないとは、名言だなぁ!


それにしても、庭にタイヤホイールの花が満開だあー🌼


春 近し・・・


 
 タイヤの図柄、溝のかたち・・・  
 ホイールの造形美・・・


                        好きです。
Posted at 2019/02/04 17:34:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月22日 イイね!

up!GTIに思う

up!GTIに思う 納車から2ヶ月半、走行距離は3,300kmとなった今、改めてUP!GTIに思うことを備忘録としてまとめています。
最近は週末にも運転出来るよう、船橋の自宅近くに駐車場を借りたため、単身赴任基地での通勤用のみならず、土日の買い物、ドライブでも活躍し始めています。そのため、クラブスポーツの走行距離(2年で2万7千キロ)の伸びが緩やかに・・・・・・

借りた駐車場に、なんと白いup!が^_^





土日も乗りたい理由

1.小さくて取り回しが良い。(道の狭い自宅付近では小ぶりな5ナンバーは便利です)
2.燃費が抜群。通勤時の信号の少ない一般道では、リッターオーバー20は当たり前。
 先日は首都高~東名で伊勢原のCOXさんまで行き、帰りは横浜まで一般道、それから首都高を使って帰りましたがリッター19は超えていました。時々しっかりとアクセルを踏んでいますので、この省エネ性能にはびっくりです。
ブルーGTや次男に乗り継いだ軽自動車SUZUKIのKEIちゃんより、省エネです。

それでは辛口に、もっと、こうあって欲しい部分 
これはクラブスポーツと比べてとなります。

3.刺激が弱い
 エンジンのパワー感、盛り上がり感・・・  上まで回した時の高揚感は少し弱い エンジン音も 低音の魅力はあるが、高音はちと弱い。
4.17インチの乗り味は やはり硬く  少し舗装が悪いと サスが仕事する前に跳ねてしまう(軽い車重のマイナス面)

私の勝手な見方では、こんな感じです。とは言え今のところ1.2.のプラスが3.4.を大きく上回り、またマイナス面も目を潰れる範囲だと感じています。

こんなことを感じつつ、先週末予約しておいたアクセルペダルカバーの施工でCOXさんにお邪魔すると、

黒いUP!GTIが・・・
お話しを聞くと、COXさんのDEMOカーだそうです。
施されているチューンアップは
1.アクセルペダルカバー
2.シフトノブ延長(3センチ)
3.ステアリングアルカンターラ巻き
3.パフォーマンスエアフィルター
4.スプリングキット装着
5.左右2本だしマフラー化

少し試乗させて頂きました。
昨年9月に、クラブスポーツをお預けした際、COXさんの1.4リッターのヴァリアントを半日借りましたが、7万キロ超走行の
ヴァリアントの脚の良さ、乗り心地プラス走行性能の高さ、吸排気システム導入による音の良さには、びっくりした記憶が鮮明に蘇ります。

でも、見ればホイールは純正17インチのままですね。うーむ。何で???
聞いてみると、
15インチホイールの場合、ホイールにもよるのだそうですが、タイロッドに干渉する不具合が起こり得るとのことで、先ずは、純正をどうチューンするかに取り組んでいるとのことでした。

私も15インチ化を目論んでいましたので、これは少し待ちですね。

乗り込んで、エンジンをかけます。マフラーとエアフィルター交換で乾いたエンジン音。。。いいですね。
ゆっくりと、ゆっくりと動き出します。段差をひとつ・・・いい~~~  

駐車場を出て、少しだけ山坂のある一般道へ、  ヒールアンドトゥがやり易い。その時のマフラーからの乾いた音の反響・・・


音だけなら、これと張り合える⁉️^_^

そして、滑らかで吸い付くような乗り心地、うーむ・・・別物・・・   イーEEE、いー  こっちがEEE


助手席に乗った妻からは 特に乗り心地について コメント
シフトチェンジの際、車が揺すられないとの こと・・・うーむ。
それにしても、ショックは純正のままなのに、スプリングを替えて、こんなに良くなるの???
VWさん、始めっからCOX部品つけて売って下さい。


でっ、今回はアクセルペダルカバーに追加して、シフトノブ延長、パフォーマンスエアフィルターまでつけて貰いました。


次回は・・・・・・

うーむ、欲しいなあ^_^




追伸 千葉の養老渓谷のタイトな峠走って来ました。クラブスポーツでは助手席からすぐにバッシング来てたコーナーでも、この子トップギアのまま行っちゃうから気づいてないじゃん。

その後倍返しのバッシング^_^
最近耳遠いから👂^_^
Posted at 2019/01/22 17:11:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@TakuyaSato  ちょっとあり得ないことで驚きました。了解しました。拡散します。」
何シテル?   01/26 08:29
クータンロイです。宜しくお願いします。3人の息子の子育てから手が離れ、ようやく夫婦で美味しいもの食べたり、好きな事を探したりしたいと思う年代です。poloブルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 充電設備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 15:21:56
車一括査定のメリット・デメリットについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:48:46
パジェロミニを手放しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:45:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) クータン (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
12月24日クリスマスイブに納車しました。サンタさんから私達夫婦へのプレゼントです。大切 ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ (フォルクスワーゲン アップ!)
GTI2台体制となりました。 単身赴任基地での通勤用を主目的としていますが、当面休日の ...
フォルクスワーゲン ポロ ブルーGT (フォルクスワーゲン ポロ)
クラブスポーツの下取りに出す予定でしたが、来年4月から仙台に赴任中の長男に引き継ぐことと ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation