• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2024年09月24日 イイね!

手持ちのPA機材断捨離・・で保育園に寄贈

予てから処分に困っていた「簡易PA機材」。
後輩が第二の人生に選んだ保育園に寄贈する事に。


基本的には、このエフェクター・ラックに組んだまま差し上げるのだが、重量がかなりあるので、一応バラして積み込む事にする。(不要と言われたエフェクター類は手元に保管)


この他、スピーカー2セット。


この他に、ハンドマイク7本、マイクスタンド3本、マイクケーブル及び各種変換ケーブル等‥


これらを積んで、いざ幕張を目指して出発。
待ち合わせは、園児たちが散歩に出かける10時~10時半に来てくれると嬉しいとの事。
いつも、幕張メッセに行くときは2時間以上かかっていたので、チョットその先だから2時間半みて出発。それが今日に限って1時間半で着いてしまい、手前のコンビニでコーヒー1杯で、1時間の時間潰し!後輩も少し前に登園してくれて助かった~。
ところが、荷物をおろしている最中、後輩が突然「胆石」発症!
急遽、1人で組み立てをし、回線チェックをし一先ず今日のところは退散する事に。
本来なら、二人でランチしながら語り合う予定でした。

元々手術の予定はあったらしいのだが・・・・早期の回復を願うばかりです。
Posted at 2024/09/24 19:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音声業界 | 日記
2024年03月26日 イイね!

八代亜紀「お別れの会~」に行って来た

私がTV業界に入った頃に売れ出し始めた八代亜紀。
こちらはまだアシスタント時代。マイクを渡しに行くと、あの猫目で「ありがとう!」と言われると吸い込まれるようなときめきを覚えたもの。今のTV業界とは違い、出番待ちの時は、我々スタッフの溜り場に来て世間話をしていたものです。その彼女も、短い人生に終止符!突然の事でショックでした。

その八代亜紀の「お別れの会~ありがとう・・・これからも」と言う催し物に出席してきた。
開場は、昔の「電子工学院ホール」。我々の年代の業界人は「電工~デンコー」と呼んでいたが、現在は、4000人収容できる「日本工学院・片柳アリーナ」と言われる多目的ホールです。


録音・撮影禁止でしたが、開演前に隠し撮り。

生バンドに「彼女のVocal」をシンクロさせたコンサート形式で行われた。一般の人にはどう聴こえていたんだろう。亡くなった彼女が、生バンドに合わせて歌っている。妻は全く不思議とは思っていない様子。デジタル時代になり、何でもできる音響業界。
このやり方での代表例はユー〇ンのコンサート。現在のコンサートの7割くらいはこの方式と思った方がいい。所謂「生バンド+口パク」方式。

しかし、バックバンドはななか上手いし、PAのMixもまあまあ。強いてあげれば、E.Bassの音色がショボい!もう少し伸びのある重低音にチューニングして欲しい所。
今まで、色々演歌歌手のコンサートを観て来たが、一番いいPAだったと思う。流石「音研」です。

仕切りがキョードー東京だったせいか、セキュリティが半端じゃなかった。

コンサート途中で献花の時間があり、全員が終わるまで30分以上。目の前に遺骨も置かれている。厳かな雰囲気で約1時間半で終了。

アリーナの外に出ると嵐!。暴風雨です。


風雨だけではなく、気温も一気に下がった感じです。

♪雨あめ降れ降れもっとふれ~♪  明日は晴れるでしょう~~~~
Posted at 2024/03/26 22:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音声業界 | 日記
2023年08月30日 イイね!

「アプリコ・大ホール」で演歌のコンサート

またまた妻が半額チケットをゲット!

 
きょうは、大田区民ホール「アプリコ」で、某演歌歌手のコンサートです。
このホール、25年くらい前に、幼児教育番組のコンサート収録で訪れて以来です。


この手のコンサート、最近ことごとく裏切られてきた(PAの音が悪すぎ)ので、チョッと心配ではありますが・・・。


うん??PA卓(右側)のフェーダー数を見る限り「生バンド=ハーフバンド」かな?

座席は、縦位置がPA席のチョット前。横位置がPA席の左側。かなり良い席です。
一番いいのが「PA席前」なんですが・・・・。

客層は?相変わらず同年代の方ばかりです。


J-POPやJAZZのコンサートも行きたいのだが、第一条件の「立ち上がって観る(聴く)のは絶対嫌!」なので、現在行われるコンサートはほぼ無理です。達郎辺りは大丈夫かな?「騒いだり、立ち上がったり、テンポの合わない手拍子禁止!」らしいから。
という事で、現状では演歌以外は行けない?(行かない)のです。(クラシックは別物ですが、高価すぎて行けません)

1曲目のイントロが始まって驚愕!素晴らしいSoundです!
9人編成ではありますが、重厚感のあるSoundに仕上がっています。
勿論、歌い手さんの歌唱力はトップクラスですから。(美空ひばりの再来と言われている)

バンド紹介で、メンバーの紹介があり、皆さん某公共放送局の「うたコ〇」や「BS日本のう〇」等で演奏している「ピックアップメンバー」ばかりだったのです。


イントロから立ち上がって、ノリノリの雰囲気で聴くのも(聞く)のも良いかも知れないが、私は「曲自体のSoundを聴きに行きたい」。

客入れ段階から「撮影禁止」の看板が出ていたが、途中「星の代わりにスマホのライトをかざして・・・」と言う指示があったので、ついでに撮っちゃいました~。

次回は、某〇木〇ろしのチケットを狙ってるらしい。本人は、演歌に全く興味なし!
Posted at 2023/08/30 18:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音声業界 | 音楽/映画/テレビ
2023年06月22日 イイね!

暇つぶし「アナログコンソールのメンテ」2回目

一度手を付けたらほっとけない性格。
昨日「浅漬け」にしておいたツマミ類は、浸かり方が浅くて?今一つ宜しくない!
これは、「1個づつブラシ洗浄するしかない!」という事で、午前中かけて全部のツマミ類を、使い古しの歯ブラシでゴシゴシ!


結構な数なので、途中でめげそうになりながらも何とか終了!
ブラシ洗浄した物を、何度か水洗いを繰り返した後、タオルの上に置いて「水切り」です。


一応、水分がタオルに吸収されるように1個づつ立てておきます。
正直なところ、「プラスチック製ノブ」は汚れと言うより、紫外線で変色しているので、洗剤ではほとんど落ちません。本当は、漂白剤に付けて1週間ほど紫外線に当てると綺麗になるらしいのだが、今回は、他人の触ったものを消毒を兼ねて洗浄するという意味では十分です。

水切りをしている間、残りのモジュール基盤の復元に取り掛かります。
昨日の経験から、スムーズに作業出来ました。約1時間で復元作業(接点洗浄)終了!

昼食後、いよいよ組み立てに入ります。まずは、モジュール基盤を筐体に固定!。
そのあと、ツマミ類を嵌め込んでいきます。
パネルはエタノール洗浄、ツマミもブラシ洗浄!何とも気持ち良い作業です。


ここで、大失態!
見た目、「水切り」が完璧に終わっていると思って嵌め込んで行ったら、あるツマミで水滴が落ちたのです。 え!!ヤバい! 水滴は、Volの隙間から中に入り込みそうです。
入っちゃったらオシマイ !(^^)!
あわてて、半分くらいまで嵌め込んだツマミを、全て取り外し、ティッシュでVolの付け根の吸水をする。
そして、外したツマミを一個づつ「振って水切り」をし、硬い「板の上でコンコン叩く」。すると、結構な水滴が飛び散ったのです。そう、ツマミの中に水が溜まっていたのです。
結局「振って」「叩きつけて」「ティッシュで吸水」の3段階の作業を、ツマミ1個づつやっていった。

約3時間かけて、ツマミの嵌め込み作業完了。少しだけサッパリ顔になったアナログコンソール。


1時間ほど電源を入れて、卓電 の熱で乾燥させます。

さて、音声信号を入れて最終チェックです。ちゃんと動作するでしょうか?
全ての入力信号・出力信号・スイッチ動作のチェックをしていきます。コツがあるので、意外とスムーズにチェックできます。(我ながらアナログ世代だなあ~って、つくづく思います)

<結果> 全体的には80%の復元でした。
①ほとんど使い物にならなかったスイッチ類の動作は、全くノイズを発する事なく完璧になった。
②但し、Low-Cut スイッチだけは、全てのチャンネルで復元できませんでした。多分、前に使っていた方が、このスイッチを全く使わなかったと思われる。(使わなくてもEQで処理できるからOK)
③EQ、PAN、各BUS出力のVol (アッテネーター)のガリは全くなし!
④5~8CHのモジュールが、微妙にバランスが崩れている。部品の劣化か?どこかの接触不良か?判断できず。1CHずつ単体で使うには問題無し。

このままで、通常のミキシング作業は問題なく出来ると思うが、何たって「接点復活剤」での復元なので、1週間使わなければ、元に戻ってしまうか、最悪信号断になる可能性が大きいのです。

暇な時に、全てのスイッチを「カチャカチャON-OF」 、そしてVol類も「ぐりぐり100回コスリ」をやってやると、「接触不良&ガリ」を軽減できます。
アナログ世代なので、この辺は驚きません。何とかうまく付き合っていきたいです。

この次は、エフェクターの「インサーション・ケーブル」を作って、実際にエフェクターが働くかどうか確認する作業です。この辺はユーザー側で、所有するエフェクターに合わせて自作するしかないのです。コネクターあるかなあ~。
Posted at 2023/06/22 19:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音声業界 | 日記
2023年06月21日 イイね!

暇つぶし「アナログコンソールのメンテ」1回目

さてさて、例のヤフオクでポチったアナログコンソールですが、居ても立ってもも居られず、早速バラシに取り掛かった。
あ!このブログ、あくまでも個人的日記ですから、悪しからず!

 
まずは、コンソールの手前「手を載せる部分」(なんて言う?=結構重要)を取り外します。
余談ですが、この部分に手を乗せ「支点」にして指を動かすので、かなり重要です。高級木材や高級レザー張りが多いです。手が疲れないように工夫されている?



次に、メーターパネルを上に開きます。可搬型のコンソールは、殆んどこのタイプです。

次に、モジュールを外していくのですが、放送用やレコーディング用は、メンテナンスの容易さを考慮して、各チャンネル毎(1チャンネルずつ)取り外せるようになっているのですが、このコンソールは4チャンネル単位で組まれているので、各チャンネルのカプラーを外します。

alt alt

これで筐体と、1CH~4CHのモジュール基板が分離された(写真上左)
この後、全てのツマミを取り外します。(写真上右)
ここからが大変。4CH分の基盤と、文字盤パネルを切り離さないと、中の状態が判りません。

alt  alt

切り離すには、パネル横の左右のネジ4本と、各Volの固定ネジ「1+6+4+1」×4=48個を外します。すると、基板とパネルが切り離されます(写真上右)

切り離したパネルは無水アルコールにて洗浄。
ツマミ類は、台所用洗剤に漬け置き洗いをします(現在漬けている最中)。
あしたの「浅漬け」?が楽しみです。良く漬かってるといいのですが・?・?・


そして最大の作業、SW類の「接点を復活」させる作業です。当初、無水アルコールで洗浄しようと思ったのですが、SWの分解が出来ないので、昔買ってあった「プロ用・接点復活剤」で洗浄してみた。古くなってるから心配 (;_:) ですが・・・・
洗浄の仕方は、SWの隙間から復活剤を吹きかけ、何度もON-OFFを繰り返します。最後にもう一度吹きかけて1個終わり!この作業を全てのSWで行いました。4CH分で28個です。

今日の作業はここまで!さあ接触不良は治っているのか??
これをあと3回+マスターセクションをやらないといけません。というか、今日の結果次第ですが。
多少なりとも復元できていれば良しとしよう!
調子の良いモジュールだけ使うって手がありますから。

Posted at 2023/06/21 19:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音声業界 | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation