今日は熱かった~!
とは言いつつ、黙ってられないカーオーディオのイジリー。
先日のアングラで、「ます」君からD-800をお借りし、TWの駆動用に設置してみたのだ。
デミオ君は、両フロントシートの下にAmp群を設置している為、まずはシートの撤去から始めなければならない。これをやると、ほぼ毎回腰を痛める。
今までのAmpは・・・・
去年の暮辺りから、このALPINE PDX-F4でLow & Highを駆動していた。
今日、これを「D-700×2=Low L/Rブリッジ出力 」 「D-800=High L/R 」を駆動する事にする。
まずは、固定用ボードに夫々のAmpを載せ替えて、レイアウトとケーブル長(DSP用RCA & SP用ケーブル & 電源ケーブル)を決める。
こんな感じに出来ました。ところが、いざシート下に嵌め込んだら、シートのレールに若干干渉してしまい、もう一度固定し直し!ここまでで午前の部終わり!
昼食を摂って、午後からまたまた車両に再固定します。今度は、D-700のCH切り替えを忘れて、2台固定し直し!ここまでシートの取り外し3回!もう腰も限界に達しています。
汗もタラタラ~~
本当はやりたくなかったスピーカーケーブルの延長ですが、Low-RとHigh-Lは、ユニットから全て張り直す事は大工事になるので、半田付けで30cm程延長した。
RCAケーブルも2本作り直した。これで移設作業終了です。一応助手席側もチェック。
実は、Mid用D-700を入れ替えました。ロッドナンバーの新しい物を、Low側に揃えた感じです。
今までと大きく違う事は、Lowの駆動をD-700 MONO仕様にして、L/Rの駆動Ampを分離させたことです。Lowにアタック感が欲しかったので、チョッとパワーをぶつけてみようという魂胆です。
HighにD-800を持ってきたのは、高域のF特が良いからですが、実はF特的にはF4の方が遥かに良いのですが・・・・
本当は、今日中に各アンプの歪の限界値を決めたかったのですが、汗と腰痛に耐えられず断念!次回のイジリーでやりたいと思っています。
一応チューニング的な事はやってみたのですが、全く何もせず、「EQフラット/クロス以前のまま/Gain以前のまま」で、特に異常もなく聴ける状態。
強いてあげれば、Lowが思ったほどパワー感なし!?それぞれの帯域のレベル(Sub Woofer/Low/Mid/High)が、チョッとばらついていたので揃えた程度で今日の作業は終了!
このままのシステム構成で行くか?それとも戻す?いや、もう同じ作業はやりたくないから、D-800はどうなる? 永久借用?? 私のシステムは永久借用品ばかりです。<m(__)m>
あ~~熱かった~! 腰が痛い!
Posted at 2022/05/29 20:21:45 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ