県民割を利用して、妻の御供で「茨城バスツアー」に参加した。
コースは、「茨城・三大あじさい名所めぐり」ってとこでしょうか。(コース名覚えてません)
地元川﨑駅を7時半出発です。当初「大師IC」~「横羽線」~「箱崎」~「常磐道」で行く予定だったらしいが、途中が大渋滞らしく、急遽「大師IC」~「湾岸線」~「外環道」~「常磐道」のルートで行く事になった。ドライバーさんの機転で、全く渋滞もなく到着!
普段、自家用車での移動なので、バスで景色を見ながらのんびり乗車していると、不思議な光景が見えてきます。
運輸系の大型ドライバーは、真横に見えて真剣な眼差しで運転しカッコ良い!ガッテン系の大型車は、かなりいい加減な運転が多い。(スマホをいじってたり、ながら運転だったり)
また、一般の乗用車は、運転席・助手席が丸見えです。特に女性ドライバー要注意です。自分も大型車(特にバス)の横を走る時は気を付けないと!
最初の観光地は水戸市にある「保和苑」(ほわえん)というところ。
一般車は、山門の中まで入れるので、団体客は列をなして歩くから大変です。特に一番大きな駐車場の係員は、歩行者より自分とこに駐車する一般車両を優先しちゃうもんで、なんか違うんじゃないか腹が立ちます。
この「スモークツリー」という木、モフモフしていて、凄く綺麗でした。
保和苑を出発したのが11時前。さて昼食のお弁当を何処で食べるか。
なにしろ、コロナ感染予防の為に、様々な規制が設けられており、バス車内での飲食は禁止です。なので、折角のお弁当も食べる場所が限られてきます。
次に寄ったのが、バスツアーお決まりのお土産屋さん。強制的に連れて行かれます。本来は、このようなお店の2階レストランで食べるのが普通なのだが、団体での食事はまだ難しいようです。
今回の県民割でも、先月の「静岡3G旅行」と同じく、2000円のクーポン券がついてきます。
ま、このお店で使ってください!って感じかな?
次に行ったところは、今回のメイン?「雨引観音」です。紫陽花で有名なようです。
さて、既に1時半過ぎ。まだ昼食にありつけません。
この後、「いばらきフラワーセンター」に行くのですが、そこで各自園内で食べろという事です。
なんとなく「あしかがフラワーパーク」を模したような感じですが、全く及びません。
一応、各所にグランピングのような傘付きテーブルがあったので、各々食べる事にしました。その後、今の季節に咲いている「バラ」と「紫陽花」を見て歩きます。
「あしかが~~」のように、計画的に整備されているって感じがしません。
特に紫陽花やバラは、タダ隙間を埋めているって感じで、絵的に映えません。
ツアー客は、私達を含め、全員高齢者です。最初のうちは集合時間に戻ってこれない人もいて、「この先どうなるんだ?」と心配したのですが、その方はその後、バスに乗ったままの時もありました。
梅雨時のバスツアーではありましたが、雨が降らなかっただけでも良かったのです。「これが青空だったらなあ~」って、少し残念でもありますが。
なぜか、予定時刻より早く川崎に戻ってこられました。到着したとたんに雨です☂
1人10000円のコース(メロン1個付き)が、5000円で、しかも2000円のクーポン付でしたから、お得感満載のバスツアーでした。この次は何処に行こうかな???
Posted at 2022/06/22 21:36:31 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域