しばらく前から、夜会の行われる日の天候が気になっていたのだが、当初は「晴れのち曇り」程度。その後「一日曇り」、そして「曇りのち雨」と変わってきた。
17時開催に合わせて、早めに出たのだが湾岸線の側道辺りまで30分程度で行けた。しかしその後動かない!環七から側道に入って40分。そして16時頃到着。既に4台到着してた。
この頃はまだ雨が降っていません。
17時、自己紹介を兼ねた挨拶があり、その後自由試聴&夕食。
この頃からポツポツと降り出してきた。
私達は早めの夕食に。
ガンダム右奥の「階段ステージ」では、どこかのアイドルが、照明もないステージで、下手な歌と踊りで盛り上がっていた。
食事から帰ってきた頃には本降りとなってきた。
事前の参加表明では23台位だったでしょうか。何台来ていたか確認してませんが、この雨にも関わらず結構な参加台数でした。
雨だった事もあり、出来るだけ多くの試聴をしたかったのですが、2台しか聴いておりません。
どちらも特徴のある「システムSound」でオーナーさんの拘りが判ります。
我車と言えば、エンジンOFFのあと、サブウーファーから「ボコッ!Noise」が発生しており、早めに改修せねばと言った感じです。
よく「ポップノイズ」と言う方がいますが、本来の「ポップノイズ」とは、録音時の「Vocalの吹かれノイズ」の事を言います。よくMVで見かける、「マイクの前にある丸い金網」の事を、「ポップ・ガード」とか「ポップ・ブロッカー」と言います。今回のようなノイズは「電源ショックノイズ」的なものです。
D-700の時は出てなかったのですが、impulse ix703に替えたらで出したのです。
リモート電源は、DSPのリモートOUTを各Ampにパラって入力しているのだが・・・・・・。
電源入り切り時のショックノイズを無くするには・・・・
ONの時ーーーーー「メインデッキがONになった後に、時間差を置いてAmpがONになる」
OFFの時ーーーー「メインデッキがOFFになる前に、AmpがOFFになる」
と言うのが原則です。所謂それぞれに「時定数」を持たせて調整している筈。
DSPのリモートOUTには、この時間差を設定する項目があります。
「D-700の時は問題なかった!」という事は、impulseは、元々Amp側で時定数を持たせている?
という事で、今日このAmpだけ、DSPのリモートから切り離し、ACC電源から直接引き込んでみた。
しかし、状況に変化なし!
色々検索してみると「アンプの筐体がアースに落ちていないとノイズる」と言った意見や、「メインデッキ事態にリモート遅延を持たせる」(確かにそのような小物も出ている)と言った案など様々。
果たしてどうしたものか。稀に出ない時もあるんだよなあ~~。わからん!アンプを戻すか?
Posted at 2022/08/21 14:17:34 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ