先週のSound Choiceを終えて約1週間。
注射好き?の夫婦は、インフルエンザ・ワクチンも接種済み。5回目のコロナワクチン接種券を待ち望んでる今日この頃。
一部で「アニソン縛り」もあり、不得手なジャンル故、遊び心で選曲。
二次会(夕食会&講評)はいつものファミレスです。
急性膵炎の入院以来、脂質に気を使っているつもりが、最近は殆ど普通の食事に戻っている感じ!ヤバいです。ちょっと気を引き締めないと!
仕事も一段落したところで、急ぎ働きで埋め込んだ「AピラーTW」のやり直し。
折角埋め込んだLEDイルミだが、Sound Choiceの帰り、点灯してみたら、スライダックで電圧を落としてもまぶしい!
OFFにすれば良い話だが、改修ついでに撤去する事に。
Aピラー4セットのうち、最小口径に加工した物を使い、極シンプルに埋め込みます。(写真撮り忘れ)ピラー変更に伴い、TAを含むチューニングのやり直しをしました。
(Sound Choice時は、以前のFostex FT28Dの時のままのチューニングに手を加えただけ)
今回も、地元の「〇ーナン」の駐車場に行って行いました。
チョット面白い事を発見。基本的に、ステレオ仕様のSWに「無限大バッフル擬き前面パネル + 屋根」を装着してチューニングしているのだが・・・・(写真下)
今日のチューニングの後、来週「紅葉ドライブ」に行く予定なので、この「バッフル」を撤去した場合のSoundを確かめてみた。
なんと言う事でしょう!「素晴らしい重低音」(自分好み)が出てるではありませんか。
(チューニングはしたものの、面白くないSoundで、好みの重低音の帯域が出てない状態だった)
この時、後席のシートは通常使用時に戻してあります。つまり、SWユニットの正面に、後席の背面が10cm程の間隔に迫っている訳です。
さて、この現象は・・・・・・
単純に、Low成分が社内全体に拡散された状況と考えられ、やはり「音って不思議な現象なんだなあ~」ってつくづく思います。面白い!
クラシックホールなんかは、「ホール全体が楽器」だと言われますからね~。
もしかしたら、このままの状態にするかもしれません。またまた課題が出来ました。
Posted at 2022/10/21 18:30:16 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ