先日手に入れたPDX-F4。以前の物と合わせて2台構想でブリッジ出力化の作業をした。
久し振りに、大掛かりな作業です。
事前に作業出来る事は済ませておいた。
まずは運転席側の「アンプ固定ボード」を新規に製作。
写真上左のグレーのボードが古い奴。右側が新規製作のボード。チョッとRを付けただけで、結構奥まで突っ込める様になるのだ。写真の黒塗装は裏側で、表はカーペット張りです。
久し振りに、両ドアー・フルオープン作業になる為、ホムセンの屋上駐車場の隅っこをお借りて?作業しました。一応、スリーブ用圧着ペンチを購入したから良しとしよう!
先ずは、前席両シートとセンターコンソールを取り外し、アンプも全て撤収して再構築します。なにしろ、車載スペースが狭いので大変なのです。(フロアーカーペットを切り抜いて。PDXの2段スタックも考えたのだが、カーペットを切り抜く勇気が無いのと、運転席シートが当たりそうなので・・)
<構想>
Subwoofer・・・・・D-700・・・・・・・・・・・・助手席下
Woofer(Low)・・・PDX-F4(ブリッジ)・・・助手席下
Squawker(mid)・・D-700・・・・・・・・・・・・運転席下
Tweeter(High)・・PDX-F4(ブリッジ)・・・運転席下
電源に関しては、出来るだけシンプルに引き回す事にする。(パワーブロック撤去)色々異論を唱える人もいるだろうが、個人的には数十センチの引き回しなので、アンプからアンプにパラって配線する方法でも全く影響ないと思っている。(一応、両シート下とメインデッキの3系統はヒューズ・ブロックを経由している)
上の写真は作業途中です。朝10時から始めて、昼食抜きで15時終了!
途中経過の写真を撮る余裕なし!
最後に、ブリッジ出力仕様に替えたPDX-F4の歪限界点を測定しようとしたが、簡易デジタル・オシロが、前回使用した時にPower-OFFし忘れてバッテリー切れ!
仕方なく、「Gain-VOL絞り切り」で音出ししてみた。
電源系統&各チャンネルの入出力とも誤配線もなく気持ち良く鳴っています。
この後、ケーブル布線を綺麗に整理し完成です。(写真撮り忘れ)
音量的には、今までよりチョコっと上がった程度だが、音質的にかなり私好みの重低音が・・・・
近いうちに、再チューニングするつもりですが・・・・・
*WooferのGainをあと4dB程上げ、それに伴いSquawker &TweeterのGeinの微調整をする。
<反省点=改修点>
①事前に作ったRCAケーブルが、あと10cm程余裕が欲しい。
②電源ケーブルも余裕が無いので、引き込み直しか。
これらを事前に作っておく為には、ケーブル&RCAプラグを再購入する必要がある。かなり不経済。暫く音出しを止めて、今使っているプラグを再利用するか???
取り合えず、目標のSoundには十分効果があった!。
Posted at 2022/10/31 19:43:41 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ