初冬の好天、気持ちいいですね~~。
そこで今日は、朝からイジリーを開始!
Low & High のアンプ入れ替えと、その2台をブリッジ接続にした為、「パラ入力」の必要性があり、それに伴うLINEケーブルの作り直しと、引き回しのルート変更が起きた為の作業でした。
上記の図面が、今回作業した「音声信号線」と「電源線」のルート&長さです。
配線ルートは、上記図面とは違い「RCA信号線は外側(ドア側)から」「電源線はセンターコンソール側から」布線しています。
信号線 (RCAケーブル)は、CanareのL-4E5C(電磁シールド・マイクケーブル)を使っているのですが、今回ブリッジ接続に使ったケーブルのみ、同じCanareの設備工事用L-2B2ATと言うケーブルを使っています。何れもRCAコネクターに使える最大値の太さ(ブリッジ用は2本入る)に合わせた物で、職場で多用しているケーブルなので、シールド特性及び音質的には全く問題無し!
因みに4E5Cは110円/m 、 2B2ATは50円/m 位です。
そして、最後に残った作業が、今日行った、後席足元の「アンプ・ガード」?の設置です。
先日のアングラでは、指をペンチで挟みながらの作業でしたが、流石100均グッズでは強度不足だったので、手持ちの「L型アングル」を使って設置し直しました。
タブレットは、チューニングする時に手前から引っ張り出して使います。通常はこの位置に収納!
D-700用RCAは、両方とも(S.Woofer / Squawker)L型プラグを使って、「後席足元スペース」を1mmでも広くとれるようにした。
運転席側後方スペースが狭くなっているのは、手前にDSPが設置されている為、どうしてもこうならざるを得ないのです。と言うか、DSPからアンプに引き込むケーブル&コネクターのスペース確保の為です。写真の状態は、前席シートを最大前に出した状態なので、通常は殆ど見えなくなります。
Posted at 2022/11/27 14:45:19 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ