ここのところ毎日投稿していますが、自分の「日記帳」替わりのブログなので、パスして下さって結構です。以前は別のサイトでブログをやっていたのですが、「みんカラ」を始めるにあたって、一つに集約したわけであります。乗り換えて(みんカラ歴)もう9年になるでしょうか?
今朝目覚めたら頗るいい天気。
妻は、2日のコロナワクチン接種(私の翌日)の副反応で、昨日まで寝込んでましたが、今朝はスッキリしたようで、「良し!鎌倉へ行こう!」という事になった。鎌倉は自分より妻の方が詳しい。(おばさん仲間で結構行ってるようだ)
それにしても、コロナワクチンの副反応って不思議ですね~。私は今回は全く何の反応も無し!
妻は、「頭痛」に始まって、「腕の痛み」「悪寒」「発熱」と、全て襲ってきた感じ。
毎回同じような副反応で参っている。私はせいぜい腕の痛みか、軽い発熱(7度5分)程度。
そんなこんなで、JR北鎌倉駅を降りると、「円覚寺」そして「明月院」がある。
しかし私達はスルー。今日の目的地は「長寿禅寺」と「建長寺」の2か所です。足利尊氏のお墓のある所が「長寿禅寺」です。
「毎年、かなりの行列が出来るらしい」との事で、拝観開始時間の1時間前に行ったのだが、なんか様子がおかしい。誰もいません。
早すぎたのかも知れません。なので、そこからチョッと先の「建長寺」を先に散策する事にした。
お参りをした後、上部の「富士見台」を目指します。
途中、見頃の紅葉が沢山ありましたが、上り坂と長い階段に一苦労。富士見台に着いた時は汗ばんで上着一枚脱ぎました。
「富士見台」からは、好天のおかげで、名前の通り富士山がクッキリみえました。(露出が判らん)
帰り(下り)も大変です。私は何ともないのですが、妻は昔から下りが不得手です。
途中、竹林があり、紅葉とのコントラストが最高でした。
石垣の苔も同じです。
建長寺を散策したところで、丁度よさげな時間になってきたので、少し戻って「長寿禅寺」に行ってみます。あ!拝観始まってます!
京都の「何とか寺」のように、畳に座って庭を愛でることが出来ます。
ここは、室内から見るのも良いが、本堂の裏から見る方が、紅葉を楽しめます。苔も綺麗です。
上の写真を撮っている場所の後ろに、「足利尊氏のお墓」があるのですが、説明文によると「尊氏の遺髪」が埋葬されているのだそうです。
さて、時間も昼時になりました。
北鎌倉から、鎌倉市内へと抜ける小路。風情がありますね~。
京都まで行かずとも古都の雰囲気が十分味わえます。
そして 鎌倉に来た時には必ず食べに寄る所へ向かいます。チョッとだけ「小町通り」を抜けないといけないのですが・・・・朝、北鎌倉に着いた時は閑散としていたのですが、小町通りは凄い人です。
流石にインバウンドは少ないようですが、それでも彼方此方から、お隣の国2か国の言葉が聞こえてきます。いつも行く食事処は一番乗りで入れました。
路地裏にひっそりたたずむお店で、あまり知られたくないのでここまで。
今日のメインも物凄く美味しいお料理でした。
鎌倉野菜をフンダンに使った創作料理を、安価なお値段で食べさせてくれます。メニューは1種類だけ。だから、注文すると直ぐに次から次へと出てきます。
Posted at 2022/12/04 17:28:08 | |
トラックバック(0) |
チョッとお出かけ | 日記