さて、17日の「アングラ・Sound Choice」に向けてチューニングしようと、自動TAをとってみたら、一か所「おや!?」、数値が変だぞ~~
Sub Wooferをステレオで組んでいるのだが、L/RのTA値が逆ではないか。
基本的には大きな影響はないが、左右独立した低音域の楽器が再生された場合、微妙に定位の変動が考えられるので原因究明を測る。
結果、直ぐ判明!「蹴っ飛ばし防止アングル」を取り付けた時、一瞬RCAを外す必要があり、その時ケーブルを繋ぎ間違えたようだ。
正常結線に戻ったところで、聴感で「各ユニットの位相」を調整し直し、その後各ユニットのLEVELを微調。最後に、もう一度TAを取り直した。
そして、「AUDIO TEST CD」を使って、「Spot 信号 0dB L+R」の20Hz~20KHzまで32分割で聴いてみる。素晴らしい!32分割では、「大きくへっこむ周波数」がなくなった感じ。但し、160Hzに関しては駄目でした。カーオーディオの宿命だと聞いたことがあるが、このポイントだけは無視!
流石、聴感的には12.5KHzを越えると、私の駄耳では判断不能!
Sweep信号でも聴いてみたが、連続音なので「へっこむ周波数が何Hzか分かりづらい」ので、Spotでやるとわかりやすい。Sweepだと、結構へっこむ所は出てくるのだが・・・・。DSPのグライコでは補正無理!
こんな感じになりました。あとは、聴感で微調したが、体調によって聴感も変わるので、当日にやり直す可能性も有ります。
後は選曲あるのみ!既に10曲までは絞り込んであるので、明日から、仕事の昼休憩時間に選曲したいと思います。
個人的に「演歌の良さ」を力説してきた割には、「演歌」で勝負した記憶は1回だけ(初めてアングラに参加した時だったか2回目だったか)。殆んどSound Choiceでは選曲した事が無いので、今年最後としては、なんとか「演歌で勝負」してみようかな?
そもそもカーオー・ディオにハマった理由が、職場の演歌番組の帰りに「渋谷・公園通りで、ズンドコやってる車が居て、これで演歌鳴らしたら、どんな音がするんだろう?」と言う疑問から始めたのです。それが今に至っているという不純な?きっかけでした。
という事で、演歌で勝負するか!
それとも「Engineer別」でも選曲してあるので、その中から選ぶか?今回は気合を入れて勝負です。
今日チューニングしないと、来週はチョット忙しくて何もできそうにないので・・・・
17日も、18時には退散しないと、親戚中の非難を浴びそうなので、残念なのですが・・・。
なんか締りの無い投稿でした<m(__)m>
Posted at 2022/12/11 16:59:28 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ