今日は、バブル時代一緒に頑張って来た仲間たちとランチ。
偶然にも、当時の各部署、A (Audio)・V (Video)・L (Light)が集まった感じ。みんな同年代です。
1人はスキー仲間でもあります。
1980年代は今と違って、TVのゴールデンタイムと言えば、各局競って音楽番組を放送していた。
勿論、「生演奏」「生歌」である。現在のような「歌入り」「口パク」ではない。
勿論、現在は当たり前になっている「マルチ録音」など無く(機材は1990年代に開発されていたが、後処理=トラックダウンする時間が無い)、所謂一発録りが基本です。
収録も、みんな忙しい出演者ばかりだから、ろくにリハーサルも無く本番。演歌の巨匠ともなると、リハーサルはマネージャーが歌ったりして・・・音声的にはリハーサルになりません(笑)
でもそれが当たり前の時代でした。そして、そのおかげで技術も磨かれた気がします。
なぜか、当時の同録素材を持っているのが私だけ。
自分がMIXした音源(カセットテープ / 6mmテープ / DAT)と、映像も含めたVHSテープです。
殆んどの素材のデジタイズが終了した事もあり、「一緒に携わった仲間に差し上げよう!」と声を掛けた訳です。VHS→Mpeg4にデジタイズしたものですが・・・・。
カシオペア TUBE 沢田知可子 イカ天 マルタ 松本英彦 TOSHI 葉加瀬太郎 石川さゆり
ピンクレディ 鈴木聖美 爆風スランプ 寺田恵子 など等・・・・
しかし、ランチだけでは話が尽きず、近くでお茶しながら、まあ~出るわ出るわ、昔の苦労話が。
みなさん、楽しいひと時を有難う! また、同じような機会を設けたいと思います。
Posted at 2024/07/16 21:42:03 | |
トラックバック(0) |
放送業界 | 日記