• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

音響レンズ装着

なんとも、未だにこの「みんカラ・ブログ」のやり方が今ひとつわかっていない??
夕方投稿したはず?が反映されていない。
と言う事で再度アップします。

昨日下準備した音響レンズを、いよいよ愛車に装着。

   

まずはAピラーを外す。気が付きましたか?実はV017Aのツイーター、2式手に入れていたのです。1式目(現用)、どうも左右の音色が微妙に違うような・・・・
確かに、仮装着で2式目はバランスが取れている。やはり、十年以上前の機種だから色んな面でバラつきが出ているようだ。

と言う事で、前置きはさておいて・・・Aピラーを外したら、どなたかの投稿にもありましたが、妙なシールが貼ってありました。(場末の商店で見かける値札??)

   

この数字、どこかで見たような・・・納車日?
ついでに、お情け程度の吸音(防音)対策も施します。

   

そして、事前加工したツイーターを前の位置と同じ場所に固定しました。
どうも音響レンズの固定に不安があったので両面テープで軽く固定しました。

   

こんな感じです。見た目結構イケてる?(自己満足)

いよいよ音出し。思ったよりHigh上がりになってます。原因と思われるのは、やはりユニットが変わったせい?それと、スピーカーケーブルも変えたから?(前のはAmazonで買った中国製。半田が全くのらず疑問があったのでこの機会にツイーターのラインだけ変えてみた)
でも、高域全体のバランスは良くなりました。つまりピークが無くなった。これぞ音響レンズの効果。また、リスニングポイントが明らかにブローになりました。以前は、チョット頭がずれただけで、音色がガラリと変わっていたのが、かなり改善されています。もう少し気分をリセットしてから、改めてチューニングして見ようかと思います。
このリセットが非常に重要なんです。
私達の仕事でも同じです。だからReference CDが重要になってくるんです。
皆さんも、日によって音色が違って聴こえる事はありませんか?体調しかり、天候も影響します。迷ったら一度ゆっくり体(耳)を休めて、良い天気で、体調バッチリの時聴き直してみるのも一考ですよ。

   

「自作リアトレイBOXスピーカー」との相性もばっちりです。
Posted at 2014/08/30 19:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年08月29日 イイね!

ツイーター「音響レンズ」加工

ツイーター「音響レンズ」加工お待ちかねと言いますか、待望の「音響レンズ」をGetしました。
当初、自作でと思っていたのだが、なんと!偶然、ヤフオクでほぼ同じサイズの「音響レンズ」(SANSUI製ツイーターの付属品でツイーターと対です)が出ていたのです。
ある程度の金額まで覚悟しつつ、「絶対落札するぞ~~!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」
結果的に私だけの入札で6000円也。バンザ~イ!

V017Aのツイーターにしてから、6K~8K辺りが結構きつかったから、少~しだけマイルドにしたかったのと、指向性がシャープなので、曲によって左右のバランスがずれて聴こえる時があったのを改善したかったのです。

今日手元に届き、早速SANSUIのツイーターから取り外し、V017Aのツイーターに合わせてみます。バッチリじゃん!。事前にツイーターの口径と、レンズ部分の取り外しが可能かを質問しておいたのだが・・・・
さて、どのように固定させるかです。
行き付けのホームセンター・〇ーナンをうろつき、「NRスポンジゴム」(ラバー?)の20mm厚10cm×10cmを購入。(加工しやすいのと、余計なビリつきを防げるから)

  
 

まずは、ラバーの板の中心を決めレンズ本体の外周寸法に合わせてカットします。100均で購入した、「円形カッター」でクルクルと数十回軽く回していくと、結構綺麗にカットしてくれます。これを裏表同じことをします。(このカッター結構使えるゾ!)
外側を軽く引っ張ると、意外と綺麗な円盤が出来上がりました。
次に、V017Aのツイーターの外周寸法でくり抜きます。


   

作業的には同じです。この内周は1mm程小さめの方がビッシリ固定できるはず。
これで「ラバーの輪っか」が出来上がりました。
これを、レンズのベース板にゴム用ボンドで接着してしまいます。

   


   

因みに、内周のバリは敢えてそのままにしておきます。その方が滑り止めになるような気がします。(と言うより、かなりきつく嵌めこむ寸法にカットしたから・・)
最後に外周をお化粧して終わり。(艶消し耐熱ビニテ)

   


   
   

思ったより綺麗に出来上がりました。
今日は天気が悪いので、取り付けは明日!!楽しみだ~~~

所で「音響レンズの効果」はご存知ですか?
私が業界に入った頃は、コントロール・ルームのモニタースピーカーにJBLを採用しているスタジオが多くJBL4333Aなどは、ツイーターに、この音響レンズが付いていたんですですよ。入社10年目くらいにモニタースピーカーの更新があり、ダイヤトーンから何にするかでもめた時、私の一存で「4333A+マッキントッシュ」に決めちゃいました。(^_^)/~
基本的には、「キツイ指向性を多少ワイドにする」と言う理由と、「高域をマイルドにさせる」と言う意味があります。(エンジニアは、作業上結構左右に動くのだ)
フィンは下を向いているが、音が下向きになると言う事はありません。フィンとフィンの間隔が直線状で数ミリ開いています。その間から直進性のある高域の音が放出されます。では「レンズは?」と言うと、フィンの中央の「V字」の部分に秘密があるのです。(チャンと計算されている)音響的な凹レンズを構成している訳です。(詳細は各自ググってみてね)
近年は、ドームツイーターが主流になっていて、この音響レンズは姿を消しました。
一部マニアの間では、JBLサウンドが現在も健在で、私が今の仕事を夢見たきっかけも、中学生時代に「JBLでTAKE5」を聴いたのがきっかけです。あのトップシンバルのSoundは、今の自分のサウンドポリシーとも言えます。
Posted at 2014/08/29 16:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年08月24日 イイね!

カーゴスペースのデッドニング

さて、昨日行ったカーゴスペースのデッドニング。
実は、途中で雨が降ってきて全てが完成していなかったのだ。
でも基本的な事は終了しており、あとは内張りをはめ込んだ時にはみ出した吸音材をカットする事。

まずは全てを裸にする事から始める。
詳細は、みなさんの方がお判りだと思うので省きます。とは言っても、例の如くピラー外しなどは、慣れた仲間の方々にやって頂いた次第です。

   

写真の他に、両サイドの内貼りも剥がします。ほとんど鉄板むき出し状態にあ然。
防音・制振処理は何も施されていません。
因みに、スペアータイヤは標準装備には無く、パンク修理材?があるだけです。

   

例の如く要所要所に制振材を張っていく。「全体的に貼る」と言う方も多いと思うが、経済的な面と、重量がかなり増える事を考えれば、こちらのやり方もアリかな?
コンコン叩きながら、共振している部分に貼っていきます。ドラムのチューニングの要領です。

   

次に、その上から吸音材を貼っていく。写真には写っていないが、両サイドのタイヤハウスの上にも同じように貼ってあります。
ここで問題が・・・・
タイヤハウスの上に貼った吸音材が厚すぎて内貼りがハマりません。
結局、後部座席も外すはめに。最初から外すべきでした。
この辺りで雨がポツポツ降ってきたので、大慌てで撤収!取り敢えず内張りを何とかハメ戻し、後部座席も固定する。車外にバラ撒いておいた荷物を取り敢えず積み込んでこの日のデッドニング作業は終了!
この後みんなで昼食をとり、例のバルブ交換と相成ったわけです。

今日は、昨日の作業で、内貼りをはめ込むために「はみ出した吸音材」を綺麗にカットし直し、内張りの中に出来るだけ押し込むように、切れっぱしをガンガン詰め込んでみました。
昨日の時点で、気になっていた走行音(ロードノイズ)が、かなり軽減されたように思います。(その分エンジン音が気になってきた)

今日はその他に、ほとんど使っていない「リア・ドアースピーカー」を、ディーラー・標準スピーカーに戻しました。殆んど穴埋めの代わり程度に考えています。

   

ショボイですね~~。
ここでビックリした事が・・・納車時にディーラーに取り付けて頂いたコアキシャル「RS-171」だが、音漏れ防止用に、スピーカーの周囲にウレタンを張り付けて頂いたのだが、完璧にエッジに触れまくっていました。いい加減な作業ですね~~。ほとんど鳴らしていなかったから、綺麗に剥がす事が出来たが、常時鳴らしていたらエッジはグチャグチャになっていたでしょうね~。

さて次回は、いよいよルーフのデッドのングかな??
また皆さんのお助けを期待しつつ、楽しみにしていま~す。
Posted at 2014/08/24 11:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年08月23日 イイね!

愛車のチビDEMIO君のバルブ交換

新車購入時から不満だったデミオ君のヘッドライト&フォグ。なんか田舎の便所のライトのように暗かった。今時・・・・と思いながらも交換の仕方さえ知らなかった。
今日のカーオーディオ仲間との作業は「カーゴスペースのデッドニング」だったのだが、意外と早く終わり、「我がデミオ君もちょっとオシャレしたいなあ~」と言ったら、周りから「まずはバルブ交換かな?」と言う提案。
値段によっては・・・と思っていたら意外と安かったので早速購入。
しかし自分にはできません。('_')
そんな時こそ仲間です。あっという間に交換して頂きました。

   

一人はフォグランプの交換!もう一人がバルブの交換。皆さん慣れた手つきです。
最終的な「はめ込み前の空やき」なんて知る訳もありません。

   
フォグの交換終了!今までの車はフォグは黄色って決めていたんだが、何故か選べなかったのだ。夜のスノードライブには必需品です。
ヘッドライトは「空やき中」!なんと明るい事でしょう )^o^(

   

そう言えば、今日は地元の花火大会。早く帰らないと交通規制が掛かり帰りつけないかも・・・。
結局、予定より遅くなったけどみなさんとは17時にお別れし、チョット渋滞にはまり2時間半で何とか帰り着いた次第です。お陰様でバルブの明るさも体感できました。
帰り着いて記念写真パチッ!

   

   
田舎の便所から、セレブのトイレに変わりました。(たとえが悪い!?)

カーゴスペースのデッドニングに関しては明日アップします。
皆さん!有難う御座いました <m(__)m> お疲れ様で~す。

Posted at 2014/08/23 20:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月16日 イイね!

助手席ドアーが開かなくなっちゃった!(^^)!

先日再発行の依頼をしたETCカードが届いた。
早速車に行き車載器に挿入。聞き慣れた「カードを認識しました」と言う声が・・・・・・
そして、今までは聞いた事が無い「カードの有効期限は・・・・・」。素晴らしい!最新のものは凄い!

ついでに、先日取り付けたフロントスピーカーのグリル。どうもメッシュ・グリルに被せたサランネットのおかげで、きっちり枠にはまってないらしく、サランネットの張り具合が緩んでいるようだ。

「もう一度張り直そう!」。
と言う事で、内貼りを剥がす。最近は結構慣れたもんでヒョイ・ヒョイと取り外す。
余談だが、いつも内張りを剥がす時「コネクター」がなかなか外れない。そこで先日バックスで「指サックのような便利グッズ」を見つけてきた。今日は初めて使ってみたが、なかなかどうも具合がいい。

グリルを取り外し、サランネットを内側から引っ張り、その引っ張った布?をテープで仮止めしながら360度完了させる。いざグリルの固定枠にはめようとしてもなかなか上手くいかない。
結局サランネットは諦めてメッシュグリルだけにする。結構カッコいい )^o^(
さて、メッシュグリルをはめようとするが、これでもなかなか上手くいかない。多分、固定枠は軟質プラスチックで、メッシュグリルはアルミだから、枠の部分がこの暑さで収縮しているような気がする。
なんとか340度くらいまではハマっているので良しとする。(涼しくなったらやり直す予定)

グリルも全て固定し終わり内張りを戻し終了。
両ドアーを終えてエアコンをギンギンに掛けながら視聴してみる。ま、音自体そんなに変化はない。
助手席に置いてあった工具を片付けようと、ドアーを開けようとしたが開かない??!!
内側からも外側からも・・・・・・何をやってもダメ!チャイルドロックを掛けちゃった?そんな訳ない!チャイルドロックを掛けたなら、外側からは開けられるはず。集中ドアロックも機能しているようだ。でも助手席だけが動きが小さい??

そこで一旦部屋に戻りネットで検索。
ある書き込みに「そりゃ~JAFを呼ぶしかないね!無料だし」とあった。
入会36年目にして初めて救援要請!「長期ご入会有難う御座います(^_^)v」と言われながらも、お盆で混み合っている様子。1時間後に到着。症状を言って「カチャカチャ。あ~これはディーラーじゃないと無理ですね~」と言う回答。「それにしてもオーディオ、凝ってますね~。私も少々やってるんですよ~。聴いてみたいなあ~」。
気を良くして、すっかり自慢話。「聴いてみる??」(聴かせたい!)「ウォ~~!凄いですね~~」。
結局JAFのお兄ちゃんとは音の話をしただけで「有難う御座いましたあ~」と言ってお別れ。

その場でディーラーにTELすると、先方も暗い返事。
2時間後ディーラーへ。20分くらい待たされて「内張りを破壊するしかない!」と恐怖の言葉。
「最終的に内張り交換?そうなったらいくら位掛かるの?」「15000~30000くらいかなあ」。
でもやってもらうしかない。「いいです。破壊しても構いません(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」。

約30分後、「破壊せずになんとか二人掛かりで解除できましたあ」と言う。バンザ~~い!
作業代金3000円弱で済みました。

結局何が原因か・・・
内張りを戻した時、ロック側のワイヤーの取り付けが甘かったため、途中で外れたようだ。
慣れって怖いですね~~
以前仲間から「カプラーごと外しておくと、後でわざわざワイヤーをはめなくてすむよ」って言われたのを忘れてました。このやり方でやっていれば、こんな些細な事で大騒ぎしなくて済んだのに・・・・

実は、この助手席のグリルだけ「アルミのモール」をはめるのを忘れていた為、ディーラーから戻って直ぐ、また内貼りを剥がす羽目に・・・・
ドキドキしながら、いつもの手順で外していく。勿論ワイヤーはカプラーごと外す。
全て完了してドアロックを確認。完璧!

そのうちに空が真っ黒に・・・・急いで片づけてこのブログを書きなぐっております。
Posted at 2014/08/16 16:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
34567 8 9
101112131415 16
171819202122 23
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation