• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

再チューニング!かなり満足のいくSoundに!

初めて金曜日のオフ会に参加。
今回は、新しい仲間の参加です。そして、私達の中では初めての外車の参加!

さて、我がチビちゃん今日は何をやるか。
予てから不満だった、後部座席の照明。先日4人でスキーに行ったとき、やはり後部座席の暗さに、スキー仲間もチョット不満気味。明るくしたくても照明がありません。
そこで、以前他の仲間が取り付けていたSW付のLEDを購入。

   

配線は、前席用のルームランプから引き込む。
位置はルーフ・センターのクリップの位置がちょうど良い所にある。そのクリップを利用して固定。明るさも我がチビちゃんの広さには問題なし!SWのロックが今一つ甘いが・・

ついでに、運転席ドアポケット用の照明。
夜間走行時、何かを取り出そうとしても何も見えず危険を感じていた。

   

電源をどこから取ればよいか。
別途SWも経由するので、常時電源が来ていれば問題ないのだが、このSW自体が常時点灯するインジケーター・ランプが付いている事が判明。やはりACC電源から取り込まないといけない。(ドア内部にACC電源が来ているか・・・)
テスターで探っていくと、ありました~~!

   

ミラーなのかウィンドーなのか、その集合体のカプラーの中にあったのでそのケーブルの途中から分岐しました。ここで問題が・・・取り付けたLEDもSWもドアー内張りなので、途中にコネクターを設けないと内張りを剥がす事が出来なくなります。そこでギボシ端子を取り付けます。帰りの高速で効果を確認。大満足の作業でした。

遅い昼食を終えてティータイム?(昼食は駐車場を勝手に借りている?バックス内の軽食喫茶)

   

コーヒーを入れたのだが、みなさんアウディのバラシでそれどころではありません。
アウディ君、なかなか帰ってこないと思ったら、なんとカロのSPを買っちゃいました。

    

早速加工開始!しかし流石アウディ?内張りも簡単に外れません。
取り敢えずは運転席側の内貼りを何とか外して現状確認。なんと20cmのM.Wooferが・・・・・しかしマグネットはショボイ!軽い!サイズだけ確認しバッフルボード製作を含め次回に持ち越し。
ツイーターはミラーカバー内側に片側だけ取り付けてみたが、ドアーを締めると指向性が微妙な位置になってしまった。全て私はタッチしておりません  )^o^( 

   

私は、チビちゃんのドアノブのカバーの加工? 

   

余っていたフェルト生地を張り付けただけですが、チョットいい感じになりました。

最後に、助手席のシートを外して再チューニング。
やはり、低域のもたつきがある。S.Wに入力しているL/Rの信号が、片Chディレイが掛かっている(タイムアライメント調整をしているから)為か・・・一度ディレイの掛かっているR-Chを抜いてみる。これだ~!
一気に低域の締りが出てきました。片Chカットした分Gain及びf 特がチョット変わったようだ。そこでデッキ本体の「バス・ブースト」を1段階入れてみた。「なんと言う事でしょう!」。かなりいい線まで追い込めました (^_^)v

次回は??
車外のお化粧でもやりますか??皆さん!ご協力宜しくお願いします<m(__)m>

  
Posted at 2015/03/28 09:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年03月21日 イイね!

とうとうマルチアンプ駆動に!

予てからチョット「パワー不足」と「ツイーターの歪」を感じていた我がチビちゃんのシステム。
ヤフオクを検索していたら、意外と安く出品されていたALPINE 3555。これが事の始まり。ついでにNakamichiのEC-204、両方合わせて1万チョットで落札。
ところが、恒例のプチミーティングで取り付けに取り掛かろうとしたら、このEC-204は、通常のシステムにサブウーファーを増設するための「なんちゃってチャンデバ」だったことが判明。知らないとは恐ろしい!
と言う事で、当日居合わせた仲間から、ALPINE3673とCarro D700を譲って頂くことに相成ったわけ。
二人がかりで突貫工事開始!当日は雨模様でしたが屋根付の駐車場で19時半まで掛かってしまった。

   

ナビ本体裏側から電源と主信号を取り出す。これが結構大変!

   

当日は、「取り敢えず音が出ればいい」と言う感じで何とか終了。
一応それなりのSoundにはなっているのだが、AmpのGainを絞り切っているのに音が出ている?? 仕事柄、Gain調整は出力側にあるはずだが・・・・

さて、ここからが今日の作業。
Gainコントロールだが、どうもカーオーディオ機器の場合「入力感度調整Gain」のようだ。それも踏まえて、まずは前回いい加減?に張り巡らせたケーブル類の張替え(作り直し)を行う。
事前にアキバで「L型RCAプラグ」「カナレのマイクケーブル」「圧着端子」を購入してあるので、まずはケーブル製作。
余談だが、先週4人でスキーに出かけた時、後部座席に小柄な女性が2人乗ったのだが、流石のチビちゃん達(大人です)も「足元に何かある?」と言うくらいAmpが邪魔していたので、この機会にレイアウトも変えてみる事に・・・3555を横置きに。

   

こんな感じになりました~~!

   

L型RCAプラグの個数を間違って購入したので、Sub.Wooferのプラグは手持ちのカナレ製で我慢です。

   

かなりスッキリ収まった感じです。

   

いよいよチューニング!
本来、各パートのスピーカーを順番にチューニングしたいのだが、それぞれのAMPで絞り切る事が出来ないので、チャンデバの出力側のRCAプラグを抜き差ししながらのチューニングです。その都度エンジンを切るのが面倒くさかった(・・;)

最終的にTEST CDでチェックしてみたのだが・・・・・・今一つ判りませ~~ん!
少しは課題を残しておかないと、次の楽しみがなくなりますから・・・
音のまとまり感は、以前の方が良かったような・・・しかし、粒立ちは格段に向上しているし、何よりもPowerに余裕が出てきたのは正解です。
一応「システム構成」を紹介!

   

こんな感じ!
なんたって金を掛けずに、どれだけのSound作りが可能か日々挑戦です。
ナビとMid.Woofer、Hi/Lowコンバーター、ケーブル類だけ新品購入。他はヤフオクと、譲って頂いた機材。
しかし、使い慣れた「カナレのマイクケーブル」(自作RCAケーブル)と「ベルデンのスピーカーケーブル」は流石です。ノイズは皆無だし、音の抜けが良い!

まだまだいじり甲斐のある我がチビちゃんのオーディオシステム。
第一期工事の時は、皆さんお世話になりました。お陰様で、最近はシートの取り外しも簡単に出来るようになりました。<m(__)m>
Posted at 2015/03/21 18:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation