予てからチョット「パワー不足」と「ツイーターの歪」を感じていた我がチビちゃんのシステム。
ヤフオクを検索していたら、意外と安く出品されていたALPINE 3555。これが事の始まり。ついでにNakamichiのEC-204、両方合わせて1万チョットで落札。
ところが、恒例のプチミーティングで取り付けに取り掛かろうとしたら、このEC-204は、通常のシステムにサブウーファーを増設するための「なんちゃってチャンデバ」だったことが判明。知らないとは恐ろしい!
と言う事で、当日居合わせた仲間から、ALPINE3673とCarro D700を譲って頂くことに相成ったわけ。
二人がかりで突貫工事開始!当日は雨模様でしたが屋根付の駐車場で19時半まで掛かってしまった。
ナビ本体裏側から電源と主信号を取り出す。これが結構大変!
当日は、「取り敢えず音が出ればいい」と言う感じで何とか終了。
一応それなりのSoundにはなっているのだが、AmpのGainを絞り切っているのに音が出ている?? 仕事柄、Gain調整は出力側にあるはずだが・・・・
さて、ここからが今日の作業。
Gainコントロールだが、どうもカーオーディオ機器の場合「入力感度調整Gain」のようだ。それも踏まえて、まずは前回いい加減?に張り巡らせたケーブル類の張替え(作り直し)を行う。
事前にアキバで「L型RCAプラグ」「カナレのマイクケーブル」「圧着端子」を購入してあるので、まずはケーブル製作。
余談だが、先週4人でスキーに出かけた時、後部座席に小柄な女性が2人乗ったのだが、流石のチビちゃん達(大人です)も「足元に何かある?」と言うくらいAmpが邪魔していたので、この機会にレイアウトも変えてみる事に・・・3555を横置きに。
こんな感じになりました~~!
L型RCAプラグの個数を間違って購入したので、Sub.Wooferのプラグは手持ちのカナレ製で我慢です。
かなりスッキリ収まった感じです。
いよいよチューニング!
本来、各パートのスピーカーを順番にチューニングしたいのだが、それぞれのAMPで絞り切る事が出来ないので、チャンデバの出力側のRCAプラグを抜き差ししながらのチューニングです。その都度エンジンを切るのが面倒くさかった(・・;)
最終的にTEST CDでチェックしてみたのだが・・・・・・今一つ判りませ~~ん!
少しは課題を残しておかないと、次の楽しみがなくなりますから・・・
音のまとまり感は、以前の方が良かったような・・・しかし、粒立ちは格段に向上しているし、何よりもPowerに余裕が出てきたのは正解です。
一応「システム構成」を紹介!
こんな感じ!
なんたって金を掛けずに、どれだけのSound作りが可能か日々挑戦です。
ナビとMid.Woofer、Hi/Lowコンバーター、ケーブル類だけ新品購入。他はヤフオクと、譲って頂いた機材。
しかし、使い慣れた「カナレのマイクケーブル」(自作RCAケーブル)と「ベルデンのスピーカーケーブル」は流石です。ノイズは皆無だし、音の抜けが良い!
まだまだいじり甲斐のある我がチビちゃんのオーディオシステム。
第一期工事の時は、皆さんお世話になりました。お陰様で、最近はシートの取り外しも簡単に出来るようになりました。<m(__)m>
Posted at 2015/03/21 18:45:53 | |
トラックバック(0) | 日記