• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

自作ゲインコントローラー

パワーアンプをカロのD-1400に乗せ換えた事により、ゲインコントロールが出来なくなった分を、可変抵抗を使ってコントロールしようと考えた。
チャンデバとパワーアンプの間にインサートするだけなのだが、使用する部品によっては音質に影響する事もある。
そこで、チャンデバの出力インピーダンス(アルパイン3673の出力IMPはMAX 1KΩ)とパワーアンプの入力インピーダンス(カロD1400の入力IMPは22KΩ)の範囲内の抵抗値で構成すると、大きな影響はない筈?
音響の常識で『Low出し・High受けの原理』と言うのがある。つまり、Lowインピーダンスの信号をHighインピーダンスの機器で受け取ると、インピーダンスの変動による影響はないと言うのも。
と言う事で、20KΩの可変抵抗を噛ませることにした。
最初、アルミケースで作ったところ、RCA端子のマイナス側が直接グランドに落ちてしまい、セパレーションが狂ってしまった為、プラスチックケースに入れ直したのが下の写真。

   
   

2連20KΩ・Aカーブのボリューム2個と、RCA端子4個で構成されています。(入力側はRCA端子だが、出力側は配線の都合上ケーブルを直出ししている)
可変抵抗やRCA端子の個数は、4Ch仕様・MidとHighの両方のゲインをコントロールしたいからです。
BOX内の配線は、シールド効果の高い「カナレ製卓内配線用のシールドケーブル」を使っています。このケーブルは、アルミ箔でシールドされており、レコーディング・コンソールや、ジャック盤・ラック内の配線に用いられるもので、以前工事屋さんから余ったものを頂戴していた物です。RCAケーブルもカナレ製のL-4E5Cです。BOX(シャーシ)自体シールドしていませんが、ノイズは全くありません。

   

元々チャンデバ、アンプ群を膝の上に乗せてチューニング出来るようにしたかったのだが、スピーカーケーブル&電源ケーブルを余計に長くするだけでデメリットが多い事から、クロスオーバー周波数&ミッド・ウーファーのレベル&フェーズはこの状態で調整し、スコーカーとツイーターのレベル調整を運転席に座った状態で加えて行く事が出来るようになった。

   

この自作ゲインコントロールは、座った状態で股の下に手を伸ばせば可能。また、サブ・ウーファーのゲインコントロールは、メインコンソール(左ひざ辺り)にあるので、殆んど視聴位置でコントロール可能になった。

いざチューニング!実は先日まで、チャンデバの設定が今ひとつわかっていなかったのだ。ミッド・ウーファーとスコーカーの両方の上下にクロスポイントを持って行きたかったのだが、High側のコントロールが効かなかった。おかげで、中高域が出過ぎてボーカルが硬すぎたのです。そこで、メーカーに問い合わせて解決!(システム構成を4種類から選べる。結局私の望むやり方は2番目でした)
やっと本来の機能が発揮され、かなりいいところまで絞り込めた感じです。
可変抵抗による音質の変化も、トータル的にチューニングしてみると全く問題ありません。
今回の製作で困った事は、「20KΩの2連」が少ない事。最初アキバで見つけたのは基板用のもので、簡単に端子部分が折れてしまいボツ! 結局ネットで購入。プラスチックケースは東急Hで。
簡単に出来ますから、同じようなお悩みの方にはお薦めです。
Posted at 2015/04/30 18:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月16日 イイね!

再チューニング

ぽかぽか陽気の今日、再びチューニングに挑戦!
実は、前回のオフ会で再チューニングし、帰宅途中どうもスコーカーのフェーズがおかしい。そこで、今日は朝からシートを外し徹底的に再々チューニングを行った。

   

原因は、スコーカー用AmpのRCAプラグの接触不良だった。(チャンデバ側)
前回の作業で、配線終了後にフロアーマットを無理やり押し込んだ事によって、プラグが抜けかかったものと思われる。折角作ったAmpボードがきちんとフィットしていなかった。  次に、クロスオーバー周波数と出力レベルの再設定!

   

多少基本からずれている部分もあるが、「音は出音で勝負!」
S.Wはfo~70Hz  M.Wは55Hz~660Hz  SQは500Hz~  TWは5KHz~
結果論、かなりまとまったような感じだ。自分好みの分厚いド迫力の音になったように思う。職業柄?疲れている時はLowが不足しているように感じるし、のんびりした気分の時はLowが良く聞こえるのだが、今日の体調は???
基本的にデッキ本体(AVナビ)のEQ及び他のDSPはフラット状態。
但し、タイムアライメントのみLchに40cmの差を持たせている。(その分Rchにディレイが挿入されることになる)
またS.Wは、以前「片Chのみ生かすとLowの抜けが良い」ような事を書いたが、結局そうした場合どちらか片ChにPANしたLow成分の音源がある場合、その部分だけLow抜けになってしまう。(例:レコーディングでは、F.TomはLchにPANするのが普通ですが、その場合、S.WにRchしか入力しない場合、F.Tomの音が痩せてしまう)
S.WのL/R独立した「タイムアライメント調整機能」が装備されていれば問題ないのだが・・・・高級なDSPでもあればかなりの事まで出来るのだが、資金がありません!
しかし、聴いた感じかなり追いこめたように思う。細かい微調が必要になれば、あとはEQで何とかなりそうだ。出来ればこのままでいきたいのだが・・・・・
Posted at 2015/04/16 21:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月12日 イイね!

ホンダ S-800のパーツがごっそり!

今日、長年お世話になっている整体の先生から呼び出され、行ってみると、なんと「エスハチ」の部品が所狭しと積んであったのです。
エスハチ自体も所有しているとの事。(倉庫に眠っている写真を自慢げに見せてくれた)
今日は「エスロク」を所有していると言うオジサンも一緒に見えていて、訳判らない専門用語が飛び交っていました。
何故私が呼ばれたのか?「オークションをやっているから、これらの部品を出品できないか?」と言う事だった。
しかし、「代理出品するにしても、私には価値観が判らないし、ご自分で出品するにしても、それなりの登録をしないといけない」ということで、同席したオジサンと話し合った結果、とあるショップに相談する事にしたという訳です。
一部写真を撮ってきたので紹介しましょう。

テールランプカバー(各国の仕様で違うらしい)
   

各種エンブレムや燃料キャップ?
   

パーツリスト
   

これもエンブレム?
   

Key(まだ溝を着る前)
   

これな~に?
   

登録プレート?(刻印前)
   

スペック用プレート?
   

コンソールパネル・プレート(年式によって微妙に違う)
   

小っちゃい物だけ写してきたのだが、ボディ以外何でもあるらしい。(倉庫一杯)
ご覧のようにみんな新品のままです。「なんでこんなのが手に入ったの?」と聞くと、「昔はディーラーに言えば、何でも供給してくれた」らしい。今考えると、犯罪に使われそうな物まである。(無刻印の登録プレート)
パーツリストは、分厚い百科事典のようで、エンジンの構造が細かく書かれていて、パーツ一つ一つに番号が振ってあり、その番号を調べるとパーツ名や色んな事が判る用になっている。(写真はコピーしたものだが、新品の本物があるらしい)
この他にも、ドアノブや細かなエンジン部品が沢山あった。
全てが、コレクションで集めたものらしい。
「今の若者は車離れが激しいよな~」なんて嘆いておりました。

結局、奥様が新規購入したPCの設定に行ったようなものだったが、先日の車いじりで、チョット捻った腰痛の治療を無料でやって頂いて帰路についたって訳です。


Posted at 2015/04/12 17:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2015年04月12日 イイね!

ツイーターのS/N改善

前回のレイアウト変更で、いきなりツイーターのS/Nが悪化した問題。

原因は判っていた(D-1400のパワーコントロールが出来ない!=過剰増幅)のだが解決策が見つからず、友人が起こしてくれた回路図「自作アッテネーター」を挿入する事も考えたが、正確にインピーダンスのマッチングを考えると部品が揃わない事が判明。そこで、もう一度出発点に戻り駆動アンプの選択から初めて見た。
結局、ミッド・ウーファーとスコーカーをD-1400で駆動、ツイーターを入力Gain調整が出来るD-700にして解決!
再チューニングしてなんとか聴ける音になった感じです。
もう少し入念なチューニングは必要だが・・・・・・
Posted at 2015/04/12 17:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

カロD-1400導入に伴い増幅部のレイアウト変更!

春スキーに行く予定だったが、現地の天候悪化により急遽、オフ会に参加。
先週の誕生祝に、妻から「何がいいの?」と聞かれたので、即決で「あんぷ!」と答えた。「なにそれ!」。「音を大きくする機械!」。
と言う事で、カロのD1400を即刻注文。コンパクトなアンプを探していたので大満足。

前回、サブウーファーを運転席に移したのだが、どうもシートに触っているようだ。
そもそも運転席側にサブウーファーを移したのは、パワーアンプが運転席側シート下に収まりきらなかったからです。(助手席シート下の方がスペースが広い)
アンプさえ小さくなれば、「アンプ群は運転席側」・「サブウーファーは助手席側」にしたい。何故かって? サブウーファー周辺の容積が少しでも広い方が空気の振動域が広がり、低域の伸びが期待できるから。

と言う事で運転席シート下の寸法を測り、固定するボードを製作。

   

奥の切れ込み部分に、誂えたようにD1400のスペースが生まれた。
合板にはフロアーと同色のパンチカーペットを張り付ける。(以前カーゴトレイSP-BOXを作った時の余り物です)
次に、チャンデバ・Hi/Lowコンバーター・D-700をレイアウトしてみる。

   

こんな感じに仕上がりました。手前がフロント側です。
希望としては、この「アンプ・ボード?ごと膝の上に乗せてチューニング出来るように!」と言うのが目的なのだが・・・・・

いよいよ車に設置してみます。シートは両席とも外します。

   
 
写真左側が助手席側です。
「アンプボード」は、車両の凸凹部分も考慮して作ったのでピッタリです。
スピーカー系、電源系共に事前にギボシ端子&半田付け補強をしてあるので繋ぐだけ・・・・と思いきや、スピーカーケーブルを左右から引き出してしまった(余分な長さは切断!)為、折角「膝上チューニング」を計画したのだが大失敗!
綺麗な配線になりませんでした。(下)

   

予定としては、こんなにケーブルがはみ出すことはない筈だったのだが・・・・(ボード裏側には2cmの空間を作って余ったケーブルを収納。チューニングの時引き出す=床の構造が凸凹だからそれに合わせて空間を作った)

最後に、D-1400に変更した事による再チューニング。
これが大変。取り敢えず結線及び位相等は問題なし。一発でOKです。
いよいよ各帯域のチューニングに入ります。
「ウン??何だこのS/Nは!」。そう、このD1400にはGain調整Volがありません。よって、チャンデバのS/Nがそのまま最大増幅度で出力されてしまっているのです。と個人的には理解したのですが・・・・

この問題を解決すべく、ただ今対策を検討中。
①ツイーター&スコーカーの前にアッテネーターを噛ませる。
②チャンデバとD1400の間にアッテネーターを噛ませる。
③Hi/LowコンバータをGain調整付に機種変更し、チャンデバに行く信号自体を       Gain-downさせる。(S/Nの改善にはならない?)

個人的には②番を採用しようと思います。これから部品の抵抗値を求め、と言っても、完全に忘れているので友人の力を借りて・・。結構大変な計算式なのです。
特に入力側インピーダンス(チャンデバ出力imp)と出力側インピーダンス(D1400入力imp)が異なる時は大変!
一応10dBと15dBの2種類作ろうと思っている。その時は結果報告したいと思います。それまでは、D1400の評価も出来ません。
あの大きさで、あの出力が得られるだけでも嬉しい限りですが・・・。
Posted at 2015/04/11 11:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
12131415 161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation