• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

とあるショップの年一回のミーティングに参加

今年もこの時期がやってきました。とあるショップのミーティング。
日曜日、私としては2回目の参加です。昨年参加した時の驚きは????

9時集合!早めに行って「他の仲間の駐車位置を確保しよう」と言う事で・・・・一応地元県民としては頑張らなくては。(30分で行ける場所)

   

8:20分会場の駐車場に到着。去年はショップの社長さんが車の誘導をやってたはず。誰もいません。と言うか、1台だけそれらしき車両が音を出している~ )^o^(

9時前に仲間の2台が到着。(もう一台は大遅刻)その後、9時丁度に社長さん到着。みんなでテントの組み立てなどしつつ、いつの間にか始まっていたって感じ。

   

去年から見ると、今一つ盛り上がりが足りない??やはり、何か企画を立てないとね。皆で視聴会をやるとか・・・(きちんと評価表を作って、意見を言ってやる)
または、「売りたし・買いたし」コーナーをやるとか・・・

もともと「雨」の予報が、曇りから晴れへと変わってきた。暑い!!!(^^)!
昨年と比べ、ショップのサウンドポリシーがガラリと変わっていた。去年ショックだったのが、ショップ製作の音が、どれもLowがショボかった事。今年はガラリと変わって、かなり迫力のあるSoundを醸し出している。しかし、「リアーも生かして臨場感を出す」と言うのは、一概には賛成できない。「車両空間」限定で考えた場合は一理あると思うが、音響学的にはナンセンス!少なくとも音楽を聴く状況では、後方からも聴こえること自体あり得ない。(普通はその後方音のカットに苦しんでいる)
後ろに楽器があるか??「自分の前方で演奏している」事を想定してレコーディングも行っているのだ。もし後方も(リア)生かすとしたら、しっかりタイムアライメントをとって鳴らすべきだろうな。
気になった車両は?ショップ製作の軽自動車。かなり良い音。個人的に好きな重低音がサブウーファーなしで再現で来ていた。
もう一台、朝一で到着していたマツダ車。実は仲間の知り合いの方でした。

   

なかなかの作りである。見事にお化粧され、取り付け方とセンスが光っていました。
音も、かなり追いこんでいらっしゃいます。個人的には裸でユニットをむき出しにする事は、何が何でもイヤですが、見た目はカッコいいですね~~

ミーティングの終わりも、1台が去り・また1台と、いつの間にか解散になっていた感じです。どうも雰囲気的に「自作グループ」と「ショップグループ」が分離しちゃってる感じがみえみえ。おまけに、自作派の方が結構良い音してるってか??
金掛けた割には???って感じかな???

来年は?どうしようかな~~でも、色んなウンチクが聞けて楽しい有意義な1日でした。
Posted at 2015/05/26 21:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年05月16日 イイね!

デッドニングやり直し&カーボンシートでオシャレ!

さてさて、カーオーディオのノイズだが、色々検証した結果、やはりチャンデバがらみが濃厚!
ユニット単体でも高域でウーファーがバリバリノイズ発生!
デッキ本体にダイレクト接続だとOK!  デッキ本体からD-1400経由でもOK! やはりチャンデバに何かありそう。一番考えられる事は「レベルのマッチング」が取れていない??

取り敢えず、爆音を出さない限り良い音で鳴っているのでこの件はさておき、前から気になっていたデッドニングをやり直すことに・・・・デミオ君のデッドニングは、納車後この趣味にハマり始めた頃に、自己流でやった程度。最近ドアー内部のビリつきが気になっていた。(専用のヘラもローラーも使わず施工してた)

まずは、当初やった制振材の定着から。ヘラを使って入念に抑え込む。次に隙間を新しいレアルシルトで埋めていく。

   

次に、インナーバッフルも入念にレアルシルトを張りつめていく。

   

これをフロントドアー2枚片づけていざ音だし!
凄い!こんなに顕著に変化するとは・・・・それよりなにより、例のバリバリノイズが出なくなりました。ノイズ自体はユニット本体から発生していたことは確かなのですが、なんと、爆音にしても発生しません!多分ユニットのフレームの共振??
ノイズが消えた事だし良しとしましょう。
しかし、今度はウーファーから微かではあるが「ピーノイズ」。それにスコーカーのS/Nがチョット気になる。
物は試しとチャンデバを変えてみると、ピタッと止んだ。やはりチャンデバ??

さて、昼過ぎにデッドニングが終わったので、カーボンシートでオシャレに挑戦。

   

   

ドアトリムとフロントバンパーの牽引フックの蓋は私がやりました。柄が逆?('_')
他は先輩諸氏におんぶにだっこ。
ナンバープレートの横は、今朝見たら完全に切れていました。やはりドライヤーを使わないと無理みたいです。
最後のマフラーカッターはお愛嬌!カーボンシートを買ったお店で衝動買い。勿論中古です。
近いうちに、D-1400から以前のALPINEの4chアンプに戻す予定です。(ゲイン調整が出来ないと、細かいチューニングが出来ないのです。)

Posted at 2015/05/16 19:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年05月08日 イイね!

ALPINE 3673 本体交換するも・・・・

ミッド・ウーファーの高域成分でのバリバリノイズ、一番疑われるチャンデバだったが、急遽ヤフオクにて落札し、今日交換したのだが変化なしでした('_')
Hi/Lowコンバーターもオー・テクに戻し、全て当初のシステムに・・・・・・

   

一体なんなんだろう??
結果的に、それ程爆音で鳴らすわけでは無いので取り敢えずはこのままで・・・・・

あとは是非物で、フロントドアーのデッドニングのやり直しは必須!ビリつきが酷い!
Posted at 2015/05/08 16:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年05月06日 イイね!

再々・・・チューニング!判らなくなってきました

人は暇を持て余すとロクな事が無い!
チョット暇だったので再々・・・・チューニングに挑戦!
すると、いろんな疑問が湧いてきた。
①メインデッキ(AVナビ)からの信号を変換している「Hi/Lowコンバーター」の入力信号が両CH共逆相で繋いでいた?
本来のオー・テクの入力ケーブルは、BELDEN8470に変えてある。また、メインデッキのスピーカー出力ケーブルも同じもので引き込んでいる。あのケーブルは白黒の線を捻じって作られている。基本的に白が+で黒が-。どちらか半田付けした時に逆につけてしまったか?(個人的に黒色は-と考えている)
いまさらバラすのも面倒なので、音を出しながらテスターの電圧計モードで測定してみる。すると、デッキからの信号が逆ではないか。両CHとも逆相なので基本的には問題ない筈だが、コーン紙が飛び出る時に引っ込む訳だから気持ちが悪い。
しかし、全体的に繋いだ状態で聴いてみると、逆相の方が低域が前に出てくる。
どういうコッチャ。判らん!

②各レンジ(Low/Mid/High)毎に再生して、クロスオーバー周波数を探っていた時の事。Low(ミッド・ウーファー)の出力を上げていくと、高域でバリバリ言い出した。
クロスオーバーの上限(Lowパス)の周波数が400Hzを超えるとバリバリが酷くなりユニットが悲鳴を上げている。この程度の出力で??意味が解らない。

と言う事で、もしかしたらHigh/Lowコンバーターの出力レベルとチャンデバの入力レベルのマッチングが取れていない??
当初から危惧していたことだが、数dB位のレベル差であれば問題ない筈。
取り敢えず、以前サブウーファーに使っていたBOSS社の安価なコンバーターに変えてみる。(Gain調整が可能)

    

すると、Fullゲインでも足りないくらいだったのだが、なんとオーテクのAT-HLC110より分厚い素晴らしいSoundではないですか。

   

しかし、ミッド・ウーファーの高域でのバリバリノイズは変化有りませんでした。
爆音で鳴らさない限り気になりませんが、濁っている事は確かなはず。

<現象の棲み分け>

①ミッド・ウーファーをメインデッキのアンプに直接繋いでFullゲインで鳴らしてみる。全く問題なくフルレンジに近い再生音でなってくれる (ユニットは問題なし!)
②ミッド・ウーファーをAT-HLC110を経由し直接D-1400で鳴らしてみる。問題なく爆音で鳴ってくれる。但し、音は固め。 (アンプも問題なし!)
③最後に、チャンデバを経由しD-1400で鳴らしてみる。駄目だ~~!
と言う事はチャンデバ??
④チャンデバの他の出力から取り出してみる。(同じ機能を持った出力がもう一つあり、スコーカーに使っている出力)現象は変わらず、バリバリ鳴る!

結果論、チャンデバ??しかし、スコーカーやツイーターは問題なく爆音で再生できている。なんなんだろう??極論ですが、チャンデバの上限(Lowパス)を最大(660Hz)にしても、ミッドウーファーの再生帯域から言うと問題ない筈。(再生音は無視するとして、バリバリ言う事はない筈=現にフルレンジに近い帯域で再生できている)

どなたかお分かりの方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか。

他に判った事は、ドア内部でかなりのビリつきが出ている事が確認できた。
一年前、この趣味にハマった時にやったデッドニングが、いかにいい加減だったかが再認識した次第です。やり直すぞ~~!

Posted at 2015/05/06 15:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation