6日土曜日、いつものバックスに集合。前週も行ったのだが運良く?早朝墓参りがあったので、妻を実家に降ろしたあと私はバックスへ!(もちろん私も墓参りはしましたよ。いつものバックスとお墓は近い)
「アルミバッフル製作」の最終仕上げに挑戦します。(写真が重複しますが結果報告と言う事で・・)器用な方には笑われそうですが、結果論満足の域です。
専門的な工具もなく、金属加工の経験もないところでの作業は大変でしたが・・・

写真上がぶった切った哀れな旧バッフル部分。写真下が、苦労して作ったアルミバッフル板。

標準では、「ドアーアウターパネルのユニット取り付け穴」と「内張りのスピーカー穴」とのセンターがズレているので、MDFのスペーサー3段を徐々にズラして取り付けていたのだが、この機会にアルミのベース部分でセンターを調整した。しかしこの作戦が原因で、内張りとフィットさせる作業が一番大変だった。

隙間をパテ(エアコンの排水管用パテ)とレアルシルトを使って塞いだのだが、何回やり直した事か。つまり、このアルミのベースと、スペーサーの位置を微妙にずらさないといけなかった。位置関係が確定した後も、今度は内張りをはめ込む段階で、何カ所か干渉があってまたまた取り外し。見かけが徐々に醜くなっていく。
「見えないところだからいいか!」てな感じで完了。前々週はここまで。
そして今回は「スピーカーグリルの取り付け」です。事前に自宅で作りこんで行ったのだが・・・・この猛暑で、せっかく綺麗にはめ込んだモールが浮いてきてしまった。
今回新しいモールをはめ直したのだが、これまた接着剤があふれ出て来て最悪の状態に・・・・実は薄いアルミ板を買って「専用のアルミリング」を作ってはめ込む計画だったのだが、いざ切り取ろうとしても上手くいきません。金切り狭で外側を切った時点で歪んできてしまいます。そりゃそうだ!それに、「この後内側はどうやってくり抜く?」と考えたとき、素人には無理!と言う事で諦めた。
プロはどうやってくり抜くんでしょうか?レーザーカッター?
そこで手元にあったメッキモールが丁度良いサイズだったので、円周に張り付けるタイプの物を、無理やり縦方向に伸ばして貼る。接着剤で固定しようと考えたのだが・・・

何とかこんな感じに出来上がりました。運転席側はこんな感じですが、猛暑で浮いてきた助手席側はチョット見せられません。
午前中でほぼ完成したので、ドアトリム周辺の模様替え。全体的にベージュのアルカンターラ調で統一してみた。スピーカーグリルが赤なので、チョットカラーリングを考慮して赤いパイピングモールでアクセント。
このパイピングモールが余ったので、エアコン吹き出し口にも嵌めて見た。
この日なんと、バックスにてサウンドクリニックがあると言うので、仲間3人で受けてみることに・・・・
今回のアドバイザーはカーオーディオ雑誌などで有名な、ライターの石田 功さんです。
160Hzあたりにディップがある事を相談。すると、運転席のドアーを軽く開けてみる。何という事でしょう!15cm程開けたら一気に出てきました!
つまり、音の干渉がある事が確認できたと言う事。判っていた事とは言え残念!そして「低域の音階がはっきりしない!」と言うショッキングなコメントが・・・・
総合的な感想を伺ったところ、「中広域は素晴らしい」「低域のふくよかさと伸び、好きな人と嫌いな人が極端でしょう!」。ごもっともです。
それにしても、石田さんが使用してたCDアルバムいいMIXバランスだったなあ~。伺ったのだが忘れてしまいました。あ~歳とりたくね~!
バッフル板完成後の音チェックで「チョットLowがもたついてる?」って感じていたのだが、そのままにしてクリニックを受診してしまったのだ。
クリニック終了後仲間内で聴いてもらったところ「いつものHighの切れがない!」と言われ、普段トータルチューニングをしているチャンデバをいじってみる。なんと、今回のアルミバッフル製作によって低域(Mid-Low)が一気に前に出て来ていたのだ。そのままでクリニックを受診していたと言う事だ!完成後のチューニングを、真面目にやっておくべきでした。
日も落ちた頃から真面目にチューニング開始。「Highの切れの無さは、Mid-Lowの出すぎが原因でした。(聴感上約4dB位上がっていた感じです)
クリニックで言われた「低域の音階がない」現象も、Mid-Lowの出すぎで、左右ドアーからの干渉を増幅していたんだろうと考えられる。
今朝打ちっぱなしに行ったついでに、駐車場で自己サウンドクリニック=チューニングを実施。(日を改めて、体調がすっきりした時にチューニングするとよい結果が得られます。)
結構チャンデバをいじりまくりました。自分的にはかなり追い込めた感じです。
Posted at 2016/08/08 10:27:28 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ