• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

スピーカーグリル周りの改修

台風一過で空気も澄んでいて最高の工作日和。
昨日は豪雨の中、パンツの裾をビショビショにしながらの通勤だったが、帰宅時間には青空がのぞくと言う異様な天気でしたよね。

以前から不評だったグリル周りのカラーリングの改修。(写真下Before)
   

先週日曜日、バックスチームのプチ・オフ会。そこで「グリル・リングの張替」と、「サランネットの撤去」作業を行った。今日はその手直し作業です。(以前貼りつけた際の接着剤の除去と位置直し)

元々「触らぬ紙に祟り無し」と言うのが信条で、特に「カーオーディオのドアマウント・スピカーを裸のままで設置するなんてとんでもない!」と言う考えから、「メッシュ・グリル+サランネットは是非もの!」(雨の日にドアーを開けられない!)。ところが、最近Mid High辺りで何んか物足りなさを感じる。
私たちが音作りをする現場では、大型モニター(メインモニタースピーカー)の他に、ニアフィールドスピーカーと言われる、リスナーの試聴環境を模した小型スピーカーでも確認しながらMIXする。その時のニアフィールドスピーカーに多く使われているのが、「テン・エム」と言われる、YAMAHA NS-10Mである。非常に癖のない素直な音と言いましょうか、レコーディング業界の必須アイテムです。良くミキシングコンソールの上にピョコンと載っている白いコーン紙のスピーカーだ。現在は製造終了なので、プレミア物です。ところが特性上チョットLowが足りないため、ツイーターにティッシュ一枚貼りつける。(輪ゴムで押さえる)すると、何という事でしょう~!丁度良いバランスになるではありませんか。

前置きが長くなったが、ティッシュ一枚でツイーターからのレベルが1~2dB減衰させられる。と言う事は? 我がデミオ君の「メッシュグリル+サランネット」では、Mid High(スコーカー)で3dB位の減衰が予想できる。メッシュ・グリルは、何も考えないで乗降する妻の行動を考え是非もの。そこで、サランネットだけ撤去しても結構効果があるのでは??
ついでに、不評の「場末のスナックカラー」(別名キムチカラー)のメッシュ・リングも模様替えする事になった訳です。(写真下Aftere)

   

かなり精悍な顔つきになった! と自己満足。

音色はというと、予想通りスコーカーからのブラスの切れが一気に良くなりました。大正解!!
Posted at 2016/08/31 11:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年08月21日 イイね!

雨の中でのSound Choice

昨日は参加2回目のアングラ。ちょうどSound Choiceの月だった。メンバーの顔と名前が一致していないのだが、皆さん気さくに話し掛けてくれてありがとうございました。自分なりのメンバー表を作ってみようかと・・・・
結構多趣味なんですが、このような「グループで行動する」のは初めてで、同じ趣味を持つ者どおしの異業種交流って楽しいもんですね~。

   

台風が近づく中、不安定な天候にも拘らず24人?が参加。途中からかなりヤバそうなくらいの集中豪雨もありましたが、自分の好きなことに夢中になっていると、笑えるくらい黙々と試聴をこなしている姿が頼もしい。

結果なんと!2回目にして2位になってしまいましたあ~!
猛暑の中、3本のリストカットをしながら製作したアルミバッフルの効果でしょうか。はたまた選曲のせいでしょうか。
でも、アングラのメンバーさん達の好みのSoundキャラが何となく判ってきたような??と言うか、自分好みのSoundの車が沢山。
あとは選曲です!! 勿論どんなジャンルの曲でも、いい音で再生されなければならないのですが、選曲した曲が果たして「正しいSoundでMIXされている曲か?」と言う事が一番大事な事だと思います。つまり、ReferenceCDを誤ればチューニングする意味がありません。「Referenceに成り得る曲」と、「自分好みの曲」を勘違いしている人が多く居ます。私達の職場にも・・・・。
のど自慢大会でも選曲を誤れば、本来出るはずの声も出ませんよね。同じです。

さて、次回~次々回は参加できるだろうか。年スケ上は収録日になっているようだが・・・・なんとか収録中止か翌週に変更になる事を祈って・・・・・・

Posted at 2016/08/21 14:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年08月08日 イイね!

「アルミバッフル完成!」⇒内装チョット変更!

6日土曜日、いつものバックスに集合。前週も行ったのだが運良く?早朝墓参りがあったので、妻を実家に降ろしたあと私はバックスへ!(もちろん私も墓参りはしましたよ。いつものバックスとお墓は近い)

「アルミバッフル製作」の最終仕上げに挑戦します。(写真が重複しますが結果報告と言う事で・・)器用な方には笑われそうですが、結果論満足の域です。
専門的な工具もなく、金属加工の経験もないところでの作業は大変でしたが・・・

   
写真上がぶった切った哀れな旧バッフル部分。写真下が、苦労して作ったアルミバッフル板。
   
標準では、「ドアーアウターパネルのユニット取り付け穴」と「内張りのスピーカー穴」とのセンターがズレているので、MDFのスペーサー3段を徐々にズラして取り付けていたのだが、この機会にアルミのベース部分でセンターを調整した。しかしこの作戦が原因で、内張りとフィットさせる作業が一番大変だった。           
   
隙間をパテ(エアコンの排水管用パテ)とレアルシルトを使って塞いだのだが、何回やり直した事か。つまり、このアルミのベースと、スペーサーの位置を微妙にずらさないといけなかった。位置関係が確定した後も、今度は内張りをはめ込む段階で、何カ所か干渉があってまたまた取り外し。見かけが徐々に醜くなっていく。
「見えないところだからいいか!」てな感じで完了。前々週はここまで。

そして今回は「スピーカーグリルの取り付け」です。事前に自宅で作りこんで行ったのだが・・・・この猛暑で、せっかく綺麗にはめ込んだモールが浮いてきてしまった。
今回新しいモールをはめ直したのだが、これまた接着剤があふれ出て来て最悪の状態に・・・・実は薄いアルミ板を買って「専用のアルミリング」を作ってはめ込む計画だったのだが、いざ切り取ろうとしても上手くいきません。金切り狭で外側を切った時点で歪んできてしまいます。そりゃそうだ!それに、「この後内側はどうやってくり抜く?」と考えたとき、素人には無理!と言う事で諦めた。
プロはどうやってくり抜くんでしょうか?レーザーカッター?
そこで手元にあったメッキモールが丁度良いサイズだったので、円周に張り付けるタイプの物を、無理やり縦方向に伸ばして貼る。接着剤で固定しようと考えたのだが・・・
   
何とかこんな感じに出来上がりました。運転席側はこんな感じですが、猛暑で浮いてきた助手席側はチョット見せられません。

午前中でほぼ完成したので、ドアトリム周辺の模様替え。全体的にベージュのアルカンターラ調で統一してみた。スピーカーグリルが赤なので、チョットカラーリングを考慮して赤いパイピングモールでアクセント。
このパイピングモールが余ったので、エアコン吹き出し口にも嵌めて見た。
   

この日なんと、バックスにてサウンドクリニックがあると言うので、仲間3人で受けてみることに・・・・
今回のアドバイザーはカーオーディオ雑誌などで有名な、ライターの石田 功さんです。
160Hzあたりにディップがある事を相談。すると、運転席のドアーを軽く開けてみる。何という事でしょう!15cm程開けたら一気に出てきました!
つまり、音の干渉がある事が確認できたと言う事。判っていた事とは言え残念!そして「低域の音階がはっきりしない!」と言うショッキングなコメントが・・・・
総合的な感想を伺ったところ、「中広域は素晴らしい」「低域のふくよかさと伸び、好きな人と嫌いな人が極端でしょう!」。ごもっともです。
それにしても、石田さんが使用してたCDアルバムいいMIXバランスだったなあ~。伺ったのだが忘れてしまいました。あ~歳とりたくね~!
バッフル板完成後の音チェックで「チョットLowがもたついてる?」って感じていたのだが、そのままにしてクリニックを受診してしまったのだ。

クリニック終了後仲間内で聴いてもらったところ「いつものHighの切れがない!」と言われ、普段トータルチューニングをしているチャンデバをいじってみる。なんと、今回のアルミバッフル製作によって低域(Mid-Low)が一気に前に出て来ていたのだ。そのままでクリニックを受診していたと言う事だ!完成後のチューニングを、真面目にやっておくべきでした。
日も落ちた頃から真面目にチューニング開始。「Highの切れの無さは、Mid-Lowの出すぎが原因でした。(聴感上約4dB位上がっていた感じです)
クリニックで言われた「低域の音階がない」現象も、Mid-Lowの出すぎで、左右ドアーからの干渉を増幅していたんだろうと考えられる。

今朝打ちっぱなしに行ったついでに、駐車場で自己サウンドクリニック=チューニングを実施。(日を改めて、体調がすっきりした時にチューニングするとよい結果が得られます。)
結構チャンデバをいじりまくりました。自分的にはかなり追い込めた感じです。
      

Posted at 2016/08/08 10:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation