• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

カーゴエリアのデッドニング

昨日は今年最初のバックスへ!  とはいっても数人ですが・・・・
途中、グランデさんが合流したり、ONA2さんは仕事終わりで合流したり。
今回私は、このカーオーディオにハマってからチョット疎かにしていた「カーゴスペースのデッドニング」をやる事に。
当初、見よう見まねでやったデッドニングはかなりいい加減。手元に余った制振材があったので、サブウーファーもカーゴスペースに積んだ事だし、この機会に見直してみる事にした。
先ずは後部座席の取り外しから。これが結構大変!kamasadaさんの手を借りながら腰を痛めつつ何とか撤去。
   alt
次に左右のパネルとCピラーの取り外し。やっとの事で裸状態になりましたが、以前の施工にショック!ほとんどプチルゴムだけの処理です。制振材はお情け程度。
   alt
今回の制振材は例のロシア製Stpを使います。性格上?古い物を綺麗に剥がしてやりたいところですが、剥がすのも大変だし、Stpの量にも限りがある為余白部分を埋めていく感じです。
   alt
そして、今まで全く施工してなかったサイド・パネルにも制振材を貼っていきます。もちろんCピラーにも・・・
決して綺麗ではありませんが、振動を吸収してくれればいいという事で我慢!
制振材の上には「ニードルフェルト」を貼って吸音処理もした。
昼食も忘れて約3時間で完了!いよいよ復元。これが大変!Cピラーの爪(ぶら下げるやつ?)がなかなか入りません!最後に解った事だが、最初から「爪ごと外す」べきだった??
途中からkamasadaさんが用事で抜けたところに、グランデさんが合流。彼も何かイジリーをやってましたが、私はマイナス電源の「ケーブル方向性」の修正!
前回張り直した時、ネットで検索したら「マイナスもバッテリーからの方向性の方が良い」と言う案があり、元々の知識「電流はプラスからマイナスに流れる」を覆して、「両極ともバッテリーから流れる」を採用してみたのだが、意識的にどうもしっくりこないので戻したって訳。
   alt
正直なところ、個人的に結果は全く変わった感じがしません。気分的な問題です。
それより、今回kamasadaさんから頂戴した「USBフィルター?」の効果が凄い!
   alt
1万円くらいする物らしいが、理屈は私には解りません。今まで色んな事をやってきましたが、一番音の違いが感じられた代物でした。高域の伸びが格段に良くなった感じがします。
寒風吹き荒むバックスの駐車場を後に、夜は4人で「しゃぶしゃぶ食べ放題」へ。みんな食べる食べる!





Posted at 2018/01/28 10:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年01月21日 イイね!

「お汁粉・食べ食べ」アングラ新年度始動!

昨日はアングラの新年度初のオフ会。初めて参加した「お汁粉」大会。もちろん「自由試聴」あり「車いじりー」有りのオフ会でした。
お汁粉と言えば「つぶ餡」でしょう!と言いつつ、初めて食した「カレーお汁粉?」。何とも美味でした。
お汁粉と言いつつ、要はお餅を焼いて「何をかけて食べるか」という事です。餡子は「こし餡」と「つぶ餡」が用意されていて、気遣いが嬉しかったです。そして「醤油と海苔」であべかわ餅に。最後は何と「レトルトカレー餅」。

当方一番奥の車列で「車いじりー」に没頭していた為、昼食時間は忘れるは「お汁粉」のタイミングを失うはで、いじりー完了の14時頃慌ててお汁粉タイムとなった。よって写真無し!

という事で、今回は「バッ直」のやり直しの残工事。バッテリーから車内のヒューズBOXまでを8G⇒4Gに変更する作業です。
これが一番厄介!「バックアップ電源の確保」、「バッテリーの取り外し」、「車内に貫通させる」の3点。
先ずは「バックアップ電源の確保」から。
あらかじめ、現在のBATTに乗せ変えたとき旧BATTは廃棄せずに保管しておいたのだ。と言うのも、家でいろいろテストする時に便利だし、いざと言う時の非常用にも使えるから・・・。これは、友人宅に行ったとき、災害時用に「自作UPS(非常電源)」を用意してあったのを参考にしたのだ。(引き込み100V電源が落ちると、瞬断なくインバーター経由でBATTから100V電源が供給されるという物)
という事で、事前にこのBATTを積んで行き今回ブースターケーブル経由で「バックアップ電源」とした。(写真下)
   alt

次に「バッテリー&バッテリーケースの取り外し」作業。これが一番厄介。特にケースを外す為には、横の大きなコネクターを外さないといけない。(4枚目の完成写真参照)グレーのフックを奥に突っ込むと外れる。これが分かるまで一苦労!8Gで製作した時は、kamasadaさんにやってもらったのでほとんど覚えていない(;_:)
   alt
ケースを外すと、奥の方にゴムのブッシング?が見えてきました。その横には8Gのケーブルが見えます。これを引っこ抜いて新たに4Gのケーブルを車内に引き込みます。何しろ奥なので作業が思うようにいかない!8Gを抜いた後に突っ込もうと思っても、なかなか入っていきません。その前に車内の方は・・・・
   alt
グローBOXと周辺のパネルを外して、ヒューズBOXから8Gを外しておく。細く長いマイナス・ドライバーをぶっ刺して穴を開ける。そこに引き込み用の針金?を通し先端に4Gのケーブルを結わえ付けて強引に引っ張った。かなりの力が居る。皆さんんはどうしてるんだろう。ケーブルに油を付けるとか??とにかく滑りが悪い!結果「ゴム・ブッシング」毎抜けそうになった。なんとか貫通させて最後の端末処理。
   alt
メインヒューズを挟んで、BATT側と車内側のケーブルをコルゲートチューブを被せて保護する。ケースとBATTを元に戻し、バックアップ用のブースターケーブルを外して完了!
ここで、個人的な意見ですが、マイナス電源に関しては、シャーシー接地の方がベターと思う。アンプ電源だけ「バッ直」にしても、ナビやアクセサリー電源など、どこかでシャシー接地と混同すると電位差が生じないとも限らない。幸いと言いますか、この車の場合、サイドブレーキ付近の一点からいろんなアース電源が引き込まれているので、アンプ電源のアースも同じところから引いている。いままで一度も「電源ノイズ」に悩まされていない。
音楽録音の時に、GtやBassなどの電気楽器に電源ノイズが乗ることが多々あるのだが、殆どが「電位差」が原因です。その時の対処方も音屋の技術です。
さて、このやり方だとヒューズが2段階になっており、メインのヒューズを省いても良いのでは?と思っているのだが・・・。どなたか良いアイディアはありませんでしょうか?





Posted at 2018/01/21 18:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年01月18日 イイね!

チョット遅い「初滑り」

例年だと12月の頭には初滑りに行っているはずなんだが、どういう訳か今シーズンはキッカケがなく?今日になってしまった。ま、スキーの足慣らしと、今シーズン履き替えたスタッドレスの走り心地の確認が目的だから、近場の「川場」に行く事に。どうせ一人スキーだから気楽なもんです。
スキー場の手前1Km位からスノードライブ。(上りのカーブの連続する辺りから)新しいからなのか、横滑りもなく完璧です。「Winter MAX 02 」結構いいかも。
   alt
平日という事もあり、閑散としています。スクールのインストラクター達も暇を持て余して、技術確認?なのか自由に滑りまくっておりました。これが結構見もの。リフトに乗ってる間見入っておりました。
いつものように早めに上がって「立ち寄り湯」に。
今日は川場村の「かやぶきの湯宿・悠湯里庵」(ゆとりあん)で疲れを癒す。
   alt
   alt
何度も寄っているのだが、空いていて非常に気持ちいいのだ。
帰ってからの洗車が一苦労!(^^)! 



Posted at 2018/01/18 21:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2018年01月12日 イイね!

電源ケーブル張り直し

以前から気になっていた「電源ケーブルの方向性」を見直す事に。
今まで、マイナス電源のケーブルは適当なケーブルを使っていたのも見直す事にした。ついでにリモートケーブルも・・・・。(下の写真は今までの配線)
   alt
+ & - 電源はオー・テクの8Gに統一。リモートもオー・テク製に交換。
そして巷でいろいろ言われている「ケーブルの方向性」も再確認しながらの交換です。+ 電源に関しては、方向性は合っていたがすべて交換。- 電源に関して以前のケーブルは矢印も製品名も刻印がないため確認できず。
今回オー・テク製(写真下ブルーのケーブル)に変更したので方向性も統一できた。
   alt
 
   alt
さて結果は?・・・全く変化なし! という事は、それなりに「方向性も合っていた」という事でしょうか?
ま、気分的に安心したといいますか、スッキリしたって感じです。
但し、各セクションの前に挿入しているヒューズBOX以降の変更なので、それ以前の(バッテリーからヒューズBOXまで)ケーブルは交換していない。方向性は合っている事を確認。現在は全て8Gで配線してあるのですが、バッテリーからヒューズBOXまでは4Gに変更する予定。ケーブルは手元にあるのですがバッテリーを外す必要があり、データ保存などいろいろ面倒なので、みんなで集まった時にでもと思っている。

Posted at 2018/01/12 19:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
7891011 1213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation