昨日は今年最初のバックスへ! とはいっても数人ですが・・・・
途中、グランデさんが合流したり、ONA2さんは仕事終わりで合流したり。
今回私は、このカーオーディオにハマってからチョット疎かにしていた「カーゴスペースのデッドニング」をやる事に。
当初、見よう見まねでやったデッドニングはかなりいい加減。手元に余った制振材があったので、サブウーファーもカーゴスペースに積んだ事だし、この機会に見直してみる事にした。
先ずは後部座席の取り外しから。これが結構大変!kamasadaさんの手を借りながら腰を痛めつつ何とか撤去。
次に左右のパネルとCピラーの取り外し。やっとの事で裸状態になりましたが、以前の施工にショック!ほとんどプチルゴムだけの処理です。制振材はお情け程度。
今回の制振材は例のロシア製Stpを使います。性格上?古い物を綺麗に剥がしてやりたいところですが、剥がすのも大変だし、Stpの量にも限りがある為余白部分を埋めていく感じです。
そして、今まで全く施工してなかったサイド・パネルにも制振材を貼っていきます。もちろんCピラーにも・・・
決して綺麗ではありませんが、振動を吸収してくれればいいという事で我慢!
制振材の上には「ニードルフェルト」を貼って吸音処理もした。
昼食も忘れて約3時間で完了!いよいよ復元。これが大変!Cピラーの爪(ぶら下げるやつ?)がなかなか入りません!最後に解った事だが、最初から「爪ごと外す」べきだった??
途中からkamasadaさんが用事で抜けたところに、グランデさんが合流。彼も何かイジリーをやってましたが、私はマイナス電源の「ケーブル方向性」の修正!
前回張り直した時、ネットで検索したら「マイナスもバッテリーからの方向性の方が良い」と言う案があり、元々の知識「電流はプラスからマイナスに流れる」を覆して、「両極ともバッテリーから流れる」を採用してみたのだが、意識的にどうもしっくりこないので戻したって訳。
正直なところ、個人的に結果は全く変わった感じがしません。気分的な問題です。
それより、今回kamasadaさんから頂戴した「USBフィルター?」の効果が凄い!
1万円くらいする物らしいが、理屈は私には解りません。今まで色んな事をやってきましたが、一番音の違いが感じられた代物でした。高域の伸びが格段に良くなった感じがします。
寒風吹き荒むバックスの駐車場を後に、夜は4人で「しゃぶしゃぶ食べ放題」へ。みんな食べる食べる!
Posted at 2018/01/28 10:35:09 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ