• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

DSP専用タブレット操作台 製作費400円!

今まで「手持ち余り木」で作った「タブレット操作台」が、チョット醜くなったので、暇に任せて100均材料で作り直してみた。
<MDF 300×200>2枚
<蝶番ペアー>小×1
<べんりベルト2本組>×1     合計400円 で製作します。
先ずMDFを「タブレットの幅×ディスプレイを立て掛けた時の長さ」に切り落とす。(カッターで何回か力強くやればOK !)もう1枚、マウスパッド代わりのパネルを作る。
そして、そのマウスパッド・パネルを、最初に切り出したMDF板に「蝶番」を使って取り付けます。
(写真は完成後に撮っているので、ブラック塗装になっています)

   alt
普段は助手席シート下に収納するので折畳めるようにします。
   alt 
最上部には、ディスプレイを立て掛ける時の「滑り止め」用に、木枠を取り付けました。(先ほど切り落とした余り木)では、タブレット(キーボード&マウス付き)を取り付けてみます。
   alt 
実は、ご覧のように「キーボード付きタブレットケース」を応用しています。これは、DSP専用に購入したタブレットなので、キーボード&マウスがあった方が、「ATF DSP PC-Tool」と言うソフトは操作しやすいからです。
実際の運用を想定してみます。今までは、マウスパッド・パネルは、下側に取り付けて、折り畳んでいたのですが、セッティングするたびにキーボードを持ち上げる必要があって面倒くさかったのです。
   alt 
   alt 
さて、これをどのように固定しているかと言うと・・・・・
   alt 
タブレットケースを、「べんりベルト」2本(下の幅広の物体2本)で固定しています。と言っても半固定です。稀に家に持ち込んでメンテする事もあろうかと・・・・・キーボードは元々ケースとマグネットで固定されています。
上の3本の物体は、ウレタン・テープです。この「操作パネル」を収納する時、このパネルの半分以上(上部)が、サブウーファー&リアスピーカー用 Amp D-700×2 の上に乗っかる感じになる為、防振用に貼り付けています。
以前より大分オシャレになったような気がします。因みに、タブレット&キーボードの充電は適時車内のUSBソケットを使っています。

さて、先日疑問を呈した「ATF DSP PC-Tool」の操作パラメーターについてですが、いろいろ検証してみました。
    alt 
検証と言うほどの事はありませんが、要するに「Polarity normal」とか「Polarity inverted」は、「位相を変更した場合に、ワンクリックで0°に戻せる」。また「0°から、設定した位相値にワンクリックで戻せる」と言うパラメーターでした。また、このパラメーターをアクティブ(オレンジに点灯)にした状態でSAVEした場合は、そのまま保存されます。

今日のチューニングで、サブウーファーのクロスをかなり上まで持ち上げ、その分Mid-WooferのGainを上げずに済んだので、Lowの抜けがかなり良くなったような気がします。今までは、一般常識的な理由でクロスを50~60Hz付近でやっていたのですが、「それぞれの得意分野を担当してもらう」方向性も有りかな!?

結構目指すSoundになってきましたよ~~~!


 
Posted at 2018/09/20 18:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年09月16日 イイね!

アングラ・オフ会&Amp-Gain調整

昨日はアングラのオフ会!午前中はあいにくの雨模様でしたが、皆さん普段の行いが良いので午後には雨も上がり少し肌寒いくらいでした。(イジリーするには最高です)
   alt 
今回はBBQ大会です。私はこのような事は不得手なので何の役にも立ちません。せめてもの償いとして「エリンギ&椎茸」を持参しての参加です。
   alt 
カット&焼き方のせいでしょうか、大変美味しく頂けました。後半は定番の焼きそばや焼うどんも登場。これがまたオイシイ!
   alt 
さて、午後になって雨も上がったところで、予てよりの課題だった、Amp群の過大入力の限界点(歪)の測定と、出力レベルの統一を行いました。そして最後にチューニング。ONA2さん有難うございました。

ここでチョット皆さんに質問があります。
HELIXのDSPで使われているソフト「ATF DSP PC-Tool」(下記写真)のオペレーションで気になった事があります。
    alt 
丸で囲った部分「Polarity normal」「Polarity inverted」と言うパラメーターは、何をするところ?
通常「Polarity」と言えば極性という事だと思うのですが、例えば、サブウーファーの極性を90°ずらした場合、このパラメーターにチェックを入れれば(オレンジ色に点灯)、normal=0°になるという事でしょうか?でも、数値的には変更した値のままですが・・・。
また、極性を一瞬で戻せる機能だとして、チェックを入れてnormalになった場合、もしそのままSaveした場合、この機能もSaveされるのでしょうか?今朝試してみたところ、どうも改めて立ち上げると元に戻っているような・・・
もう一つ、この機能は、全てのパート(Low/Mid/High)で使える機能なのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただければ助かります。<m(__)m>
Posted at 2018/09/16 11:51:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年09月10日 イイね!

サブウーファー完璧?! 片Chが死んでいた!!

8日土曜日、久しぶりに「柏バックス」に合流。
予定通り「サブウーファー・エンクロ内部のアンカー止めネジの増締め」を行った。ユニットを外し、ニードルフェルトを剥がす。1面で、平型アンカーに8本、L型アンカーに4本の木ネジです。全体で60本の木ネジです。1本づつ増締めをしていったのだが、約半分は十分に締まっていた。
ついでに、設置場所の再改修をしました。 そのままだと、底面が不安定なので、一旦合板を敷いてみた。

   alt 

この板の上に4本足のエンクロージャーが乗っかることになる。板の上(周囲も含め)にニードルフェルトを敷き詰めました。4本脚が接地する部分を少しだけ窪みを作り、その部分のニードルフェルトは、切り抜いてあります。(写真撮るのを忘れてる)これで、エンクロが動くのを防いでいます。結果はGood!

午後は、例の「足元LED」の再移動。やはりシート下だと思ったほど目立たない。というか、殆どわかりません。
そこで、LEDテープ自体を、足元に移動する事にした。結果Good !

さて、夕方になりチューニング。ONA2さんに「サブウーファーの片Ch死んでる!」と指摘される。
そう言えば、このDSPを導入した時から不思議に感じていたのだが、Wo~Mid~High~S/Wと順番にOffにして行くとき、S/WのLchだけ違和感があった。Offにしていく作業では、この時点ではRchが生きている。本来ならLchをOffにした時点で3dB下がって聴こえないといけないのだが、変わらなかったのだ。普段のチューニング時、S/WはLとRはリンクさせた状態で調整していたので気にしてなかったのです。S/W以外は1Chずつチェックしたりするのですが・・・今更ですが情けない限りです。判明したのが暗くなってからだったので、その検証&修理を今日行った。

   alt 

取り合えず前席シートを外して、Amp & DSPのコネクター部分のチェックが出来るようにします。シートを外す前にテスターで導通試験をやり、断線ではないことを確認し、予備のRCAケーブルでは問題ない事を確認。

結果、DSP出力端子とRCAプラグの接触不良とわかった。雄と雌の相性が悪かったって感じ!良かったヨカッタ!
断然Power感が出てきました。そりゃ~そうだ!Gain上3dB上がるし、今までL側から出ていた重低音が無視されてた訳ですから・・・。やっと本来のシステムが動き出したって感じです。
Posted at 2018/09/10 17:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年09月04日 イイね!

JLサブウーファー・エンクロ改修

先日取り付けた「JLのエンクロ」は、自作の初期Ver' です。そこで、色々不満があった部分を改修してみた。
まずは内部の制振。ONA2さんからのアドバイスを受けて貼り付けたアンカー。本来はL型にすべきところ平板を使用してしまったのでL型に変更!ニードルフェルトを剥がしたらこんな状態に・・・
   alt 
まずは平板を取り外してL型を取り付けた。が、平板を遊ばせておくのも勿体ないので、余白部分にそのまま貼り付ける事に・・・
   alt 
この上からニードルフェルトを貼りました。そしてユニットを取り付けて完了!と行きたいところだが、ここで大問題が発生! ユニット取付ネジを「5mmの六角ボルト」を使ったのだが、かなり長めの物を使ったので六角レンチでは大変!そこで電ドルに丁度5mmの六角アタッチメントがあったので・・・やった~~
しかしこれが悲劇に!トルクが強すぎて、受け側の「鬼目ナット」がクルクル!
結局鬼目ナットから打ち込みなおす羽目になった。と言うか、これをやるとユニットの向きが微妙にずれてしまうのだ。しかしこれしかやりようがないので我慢我慢。
   alt 
しかし、功を奏した事も。当初から鬼目ナットの縁が割れていた部分があったので、今回は慎重に埋め込むことが出来たのでユニット自体の固定は確実なものになった・・・ハズ!
そして今回の主目的である「車両固定アンカー?」の取り付けです。何のことか??
   alt 
このエンクロを車載する場所は、「予備タイヤ」を積む場所。(デミオ君は予備タイヤは積んでなく応急セットなのでこのスペースが空いている)しかし、そのまま車載すると、「後部座席を倒してフルフラット」(自分で勝手に考案しただけ)にするとき、高さが合わないため、高さ調整をする必要がある。今までは角材で四角い枠を作って嵩上げしていたのだが、この枠の中で多少なりとも共振・共鳴が起きているのでは?と不安があった。
という事で、インシュレーターの理屈で「4点固定」を考えてみた訳です。(お遊び程度です)
最後にこのアンカーに靴下を履かせて完成です。
   alt 
この靴下は、アンカーが遮音材を突き破って直接シャーシーに接触した場合を考えての事です。なにしろ22Kgありますから・・・
そして最後に、ユニット保護とユニットのずれ隠しを兼ねて、スチール製グリルにサランネットを被せて終了!
   alt 
と思いきや、ある事を思い出した!エンクロ内部のステーを固定した後、「増す締め」を忘れていた~~!
これ最初からやるのは結構大変!
今度の土曜日、柏のバックスに行ってのんびりやろうかと思う。暇な人来て~~~~!

Posted at 2018/09/04 10:11:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年09月02日 イイね!

17th TOKYO JAZZ FESTIVAL に行ってきた

今年も「TOKYO JAZZ FESTIVAL」に行ってきました。
職場の横だし、仕事もなかったので3日間定期券で通ってみました。
8月最終31日は夜からのイベント。1bandだけ観ることにする。
現在は東京をベースに活躍しているらしいが、元々は大阪出身のバンド「Calmera」。Jazzバンドらしくないノリノリのバンドです。周りの客のほとんどがファンのようでした。(歓声で鼓膜が破裂しそうです)前の奥さんは、子供に耳栓をさせていました。
   alt 
Sound的には、以前仕事で録った事のある「PE’Z」に似た感じかな?
初日はここまで。2日目は朝から出かけ、昼まで「NHKふれあいホール」で開催された「8 K JAZZシアター」に寄ってみた。観たのは、個人的に大好きなリー・リトナーとボブ・ジェームスの映像。2バンドで約2時間の上映。感想としては、5.1サラウンドでしたが、このようなコンサートはサラウンドの意味全くなし!せいぜい観客席のオーディエンスマイクを生かすくらいで、逆に定位が不安定になるだけ。また現場の録音が今一つだった。(個人的好みの問題だが・・・エンジニアも良く知っている人だったが・・・)
JAZZシアターを観た後は、メインステージに移動して「小曾根真Presents JFC All Star Big Band」の演奏を観た。

   alt
なかなかテクニシャン揃いではあるが、全体的なバランスから言うと今一つ。
そのあと、屋台をぶらつきながら昼食を探し求める。結局は「焼きそば・叙々苑の焼肉おにぎり・石窯ピザ一人用をチョイス!相変わらず大食いです!くそ暑かったので「ピーチかき氷」で体内から冷やす。

サブステージの「どーも君バンドをちょっと覗いて帰路につく。
3日目の今日、「青山学院大学・Royal Sounds Jazz Orchestra」を是非聴いてみたかったので開演時間に合わせて出かけた。自宅を出たときは雨も降ってなかったのだが・・
渋谷に着いて少し時間があったのでTSUTAYAで時間潰し。店を出ると外はゲリラ豪雨並みの雨。
さて引き上げるか、強行するか! 折角来たのだから行くっきゃない!パンツの膝までびしょびしょになりながら何とか辿り着いた。もう演奏は始まっている。

   alt 
3曲目あたりでいきなり雨も止み、結構明るくなってきた。
なかなかいい音を出している。しかもブラスセクションのSAXとTbは殆ど女性である。男性一人だけ?Tpは男性三人に女性二人。 いい音出している!って言うか、 バランスがいいし、皆さんノリがいい!楽しそうに演奏している・
   alt 
来年は是非NHKホールでの演奏に昇格して欲しい!
時代なのだろうか。バンドの世界でも女性の活躍が目立つ。去年のHNKホールでの川口千里チャン(Dr)もそうだが、どんどん前面に出て活躍して欲しい。



Posted at 2018/09/02 17:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンサート | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45678
9 101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation