• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2018年11月22日 イイね!

自衛隊音楽まつり 武道館

職場の若い子に薦められて「自衛隊音楽まつり」に行ってきました。
「自衛隊・音楽隊」、これが仕事と言ってしまえばそれまでだが、なんと素晴らしい事か。上手い!!
会場は「武道館」。昨日から3日間行われ、今日だけ1回公演。他は3回公演です。
事前の申し込みで、抽選があります。毎年かなりの競争率らしいのだが、偶然当選。
13時開場だったのだが、早めに行った方が良い場所に座れるというので11時半に・・・・・
   alt  
お!やった~~ と思いきや・・・
   alt 
既に100mほどの行列が。しかも車道を挟んで反対側にも同じ行列ができていました。約1時間読書をしながら待っていると、12時半前に開場してくれた。
開演は予定通り14時。その間、陸・海・空のPRビデオを流しており、結構皆さん真剣に見ていました。
   alt 
   alt 
   alt 
いや~それにしても上手い!殆どミスがありません。完璧な音出しです。来年も絶対当てるぞ~!

公演が終わって、「九段下駅」まで大混乱!
   alt 

さて、土曜日にアウターバッフルの改修作業をやろうと思っていたのだが、特注のメタルバッフルが届きません。
という事で、作業は一週遅れになりそうです。
Posted at 2018/11/22 19:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 音楽/映画/テレビ
2018年11月20日 イイね!

アングラ参加 イジリー大失態!

今回のアングラはイジリーで参加。以前から気になっていた「アウターバッフル固定」の改修工事!
   alt 
ユニットのコーン紙が歪んでおりますが、この固定方法で問題なくなっております。しかし、バッフル板への取り付け部が今一つバシッときません。そう、固定用の鬼目ナットが緩んできているようなんです。

そこで、バッフル板毎作り直すことに・・・。
事前に作り込んだバッフル板を、今回ドアー・フルオープンで作業させていただきました。
   alt 
先ずは車体に直接取り付けたアルミ板のベースを取り外し、事前に作り込んだシナ合板12mm×4枚のバッフル板と、Kenwoodのアルミ合金のバッフル板を全て貫通させます。アルミ板の赤い汚れは「ネジロック」のペイント跡です。写真に写っているネジが、下のアルミ板まで貫通しています。
そして、Kenwoodの合金バッフル板には、ユニット取付用の5mmタップを切り込みました。いよいよ車体に「一体化したアウターバッフル」を取り付けます。
   alt  
この後、大変な事が起こるとは・・・・・・・。

FOCALのユニットを取り付けて「いざ音出し」! なんじゃこりゃ~~~
ユニットがビビっています。 今まで何ともなかったのに・・・・・考えつくことは「バッフル板が完全に一体化し、強固になった事によって、ユニットのダンピングがストレートな動きになり、チョットした振動にも反応するようになった?」と、勝手に良い方に思っているのだが・・・・ユニットはゴミ箱行き!? 予備で積んでいたETONのユニットに付け替えたら動作は完璧!

最後に「内張り」を嵌め込めば完成!と思いきや、今度は・・・「なんか違うぞ!」。いまさら気付くとは・・・・最低!今までやってきたことが殆ど無駄に・・・・・
サイズ間違いです!今まで使っていたバッフル板は、「24mm厚MDF×3=72mm」です。(特注)
今回作ったのは「シナ合板12mm×4 + 5mmアルミ合金=53mm」です。全然厚みが足りません。
と言うのも、MDFの厚みが18mm×3=54mmだと、ず~っと勘違いしていたのです。1mmくらいの違いは全く問題なし!と考えていたのだ。内張を嵌めてみて、「なんか空間が出来てるぞ!なんで???」。

という事で、もう一度やり直し!ついでに「Kenwoodのアルミ合金バッフル」は、内径が小さく、取り付け出来ないユニットがあります。(実はDAYTONに付け替えたいと思っている)かと言って自分で切り広げる工具も技術もないため、「メタル・バッフル」を急遽特注! こんな感じでナンチャッテ図面を書いてみた。
   alt 
23日までに納品されれば、今度の土曜日「バックス組」に合流して作業をやり直したいと思う。
少なくとも、バッフル板全体を「貫通・固定」させる事によって、かなりの音の変化が期待できる事は確認できたので、何とか成功させたい。
Posted at 2018/11/20 21:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年11月15日 イイね!

Inter BEE2018見学

今年も放送技術、年一回のお祭り?Inter BEE2018(国際放送機器展)に行ってきた。
   alt
年々デジタル化が進み、ついていくのがやっと! しかし、音の入り口(マイク)と出口(スピーカー)はアナログ。
一応「みんカラ」にあわせてスピーカーをチョット取り上げてみる。
   alt 
DYNAUIOもPro用はこんな程度しか出品されていません。
   alt 
FOCALもこんな感じ。他メーカーと聴き比べてみると、明らかに重低音の伸びが不足しています。やはり、日本の音声業界に浸透しない理由がわかるような・・・・
個人的に大感動したのが・・・
   alt 
HEDD(ドイツ製)と言うメーカーのType30と言うやつ(左端と中央の3Way) 。素晴らしい重厚なSoundです。メーカーでは、一応ミッドフィールドと言う位置づけらしいのですが、ラージモニターとしても十分通用しそうです。f 特も32Hz~50KHzまで再生可能です。但し、しっかり設計されたRoomでないと低域が暴れるとの事。それくらい重低音の伸びが素晴らしいのです。

12月1日から始まる、4K/8Kの放送に先んじて、各映像ブースではPRに必死です。
   alt   

年々大きな台風が押し寄せてくる日本。今までは「防滴マイク」はあったのだが、新潟の町工場?が作っている「完全防水マイク」。
   alt 
水槽の中の水に付けた後話してみても、全く問題なく動作する。と言うより、良い音質で収音できる。ダイヤフラム(振動板)自体が防水仕様に作られているんだって。専用コネクターも防水仕様です。

カーオーディオファンの皆さんも、一度プロ用のスピーカーの音を聴いてみてはいかがでしょう。勉強になりますよ。
明日まで幕張メッセでやってます。事前登録無しの方でも、入り口で登録できます。
Posted at 2018/11/15 15:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放送業界 | その他
2018年11月10日 イイね!

地元の音大「洗足学園フェスティバル」にいってきた!

今日と明日、川崎・溝口にある音大「洗足学園」の学園祭が行われている。
平原綾香や、仕事でも歴代の「歌のお姉さん」を何人か輩出していて、お世話になっている音大だ。
   alt
音大なので、演奏がメイン?だとは思うのだが、お子様向けのイベントも沢山ある。

基本的にJAZZコースの演奏を聴きに行くのだが、さすが音大、プロ並みの演奏を聴かせてくれる。
   alt 
   alt 
女性ドラマーのテクニックが素晴らしい!
   alt 
昼食を摂ろうと模擬店に行ってみると、どのコーナーも長い行列。
仕方なく「ミューズ」と言う地下にあるホール?でJAZZ演奏をやっているというので行こうとしたが場所が判らない!
模擬店の学生に尋ねると、「広場の中央付近にあるエスカレーターで下りればある」と言う。そんなのパンフレットには書いてないぞ!(その会場が上写真の演奏シーン)何とそこには、軽食コーナーが併設されており、JAZZを聴きながら軽い食事ができるのだ。昼食を摂るには結構穴場だと思います。
昼食後、「シルバーマウンテン」と言う卵型のホール(B1~2Fに3個のホールがある)のB1でチャリティーコンサートがを聴く。打楽器コースのマリンバ演奏(写真下)
   alt
 吹奏楽コースとミュージカルコースのコラボ?で、メリーポピンズ&マンマミーアのメドレー(写真下)
   alt  
これもまた素敵な演奏を聴かせてくれた。他にJAZZコースの演奏もあった。

外の芝生のエリアでは、デキシーJAZZバンドが演奏していました。(写真下)地元駅コンコースでもやってたみたい。
   alt 

そして地元JAのブースで「新鮮野菜」を買って帰りました。

実は、昨日製作したアウターバッフル。どうも出来栄えに満足いかず、朝から作り直しを決行したのです。
昨日使った合板が足りなくなったので、12mmのパーチ合板を4枚重ねで作ってみようと・・・・・
そして問題の「自在錐」を最大限に広げて175mmの外周で製作してみた。と言うのも、昨日作ったやつだと、チョット外周が大き過ぎ?(2mm程)の感があり、内張りに干渉しそうなのだ。それもあって作り直すことに。
ジグソーより楽だし綺麗に切り出せた。但し電ドルのバッテリー消耗が早い!2個のバッテリーを交互に2回充電してやっと8枚切り終えました。
学園祭に行く前にリング状のスペーサーを切り終わり、接着まで終えて学園祭に行ったのだ。
   alt 
学園祭から戻って、ペーパー掛けをして防水を兼ねた塗装を施す。
まずはニスを2度塗り。乾燥後クリアラッカー(油性)を3度塗りした。大丈夫かなあ~~
軍手をはめてペーパー掛けしたら、ニス塗りで軍手の毛羽が浮き上がってきた---!毛羽が切り口に減り込んでいたんだね~。乾燥した後擦ればとれるだろう。
結果論だが、砥の粉処理をしてから塗装をすべきだったかな??ま、どおせ見えなくなる部分だからこの上からアルミテープでも貼るか?? 
思ったより綺麗にできました。今回は貫通させる固定方法はとっていません。アルミ板のベースに固定する時に、ベース板毎貫通させて固定しようかと思っています。ただ心配なのは、昨日よりリングの幅が若干狭くなっているので、穴開けを慎重にやらないとはみ出しそうです。ボール盤でもあれば垂直に穴開け出来るのだが、電ドルだと垂直が難しい!なんかいい方法は無いものか・・・・

Posted at 2018/11/10 18:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | その他
2018年11月09日 イイね!

アウターバッフル作り直し

雨の休み(;_:) さて何しようか・・・・いつも行くホームセンターを徘徊。すると面白いものを見つけた。
   alt 
「自在錐」と言うらしい。電ドルに付けて大きな穴をくり抜く。

先日FOCALのユニットを取り付けた時、どうも固定がしっくりこない。
以前、アルミ板をベースに「アウターバッフル」を製作した後から、「Lowが締まらない」と言うか「フワフワした感じ」になっていた原因が、何となくわかってきた。
つまり、今までのアウターバッフルは「18mm/MDFスペーサー3段重ね」で深さを調整していたのだが、その時ユニット側とアルミ・ベース板側の固定に、鬼目ナットを使って固定していたのだが、締め付けるトルクが強すぎて、鬼目ナットが抜けがかっているようだ。
そこで、今回はMDFよりは多少質量のあるパーチクル合板を使って、同じ構造で作り直してみました。尚今回は、鬼目ナットは一切使わず、手持ちの部材で挑戦してみた。
   alt 
以前サブウーファーのエンクロを作った時の余り材、「パーチ合板/18mm」でスペーサー左右で6枚切り出す。
今まではジグソーで切り出していたのだが、今回は上記の「自在錐」を使ってみた。
ところが問題発生!この自在錐、「最大180mm」まで可能とあったので購入したのだが、試し切りをしてみたら17mmまでしか切り込めないことが判明。内径は145mmなので問題なく綺麗にくり抜けた。外周は仕方なくジグソーで切り取る事に・・・案の定綺麗な円形にはいかなかった。
   alt

今回は、18mmのスペーサー3枚に、ユニット取付部にKenwoodoのアルミ合金製バッフル板を用いる。これもカーオーディオを始めた頃に使っていたもの。
   alt 
マツダ車用のバッフルなので、3か所の出っ張りが邪魔になる。そこでジグソーとヤスリでカットする。
ほぼ円形になったところで、ユニット取付用のネジ穴を5mmのタップでネジ切り。
   alt 
全ての部材が揃ったところで、合板3枚+アルミ合金のバッフルを接着して重ねます。
この時、単に接着するだけではなく、4枚を貫通させてナットで締め付けました。
   alt 
裏側は、「爪つきTナット」と言うやつで固定しています。(ビス5M/60mm)上写真のネジが圧縮固定用。穴の開いてる部分が、ユニット取付用ネジ穴です。これが2個完成!
あとは防水塗装をし、アルミのベース板に固定すればOK! ・・・なのだが、この固定をどうするか。車両側のシャーシーの関係で、ネジ穴が不規則。実際にあててみないと判断不可能。結局は鬼目ナットになっちゃうのか??
それだけは避けたいのだが、あとはすべてを貫通させるか!

作業中、近所のママから手作りのシフォンケーキの差し入れ。相変わらず美味しい(''ω'')
そして、いつもDIYをしている近所のお爺さんが話しかけてきた。
現在85歳!高齢のおばあちゃんの為に車庫をつぶして一部屋作っちゃったんだそうだ。すげ~~!
なんと元工務店。「4寸のベニヤ板なら2枚余ってるけど使う?」「工具なら何でもあるぞ~」だって。チョット遅かったな。それに4寸(12mm)じゃなあ~。2年程前に引っ越してきて、初めて話すお爺ちゃんだけど今後お友達になったら便利そう~~~。

車への取り付けはかなり大変なので、ドアー・フルオープンできる場所じゃないと無理!次回のアングラかな?
なんか低域がいい具合に・・・ワクワク
ゴルフじゃないけど、やっぱり道具だね。ボール盤やグラインダー、万力などがあれば、もうチョット綺麗に・短時間で出来るのになあ~~。それに作業台!工房があったらなあ~~。



Posted at 2018/11/09 17:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
4 5678 9 10
11121314 151617
1819 2021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation