• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2019年07月22日 イイね!

タイヤ交換

現在の車が納車されて7年。走行距離は5万キロ程度だが、スタッドレスに履き替える時によ~く見てみると、タイヤ内側側面に細かいひび割れが発生してきている。
来月「ねぶた祭り」を観に帰省するつもりなので長距離走行が控えている。そこで思い切ってタイヤを交換する事にした。
ショップ選びだが、バックスやジェームスなども検討したが、価格的にはFUJIタイヤが一番安いみたい。1年前にスタッドレスを購入しているのだが、直接店頭に行ったのは初めてです。近くの店舗だと横浜店。現在外壁の修繕中で、営業しているのかどうかもわからず。
alt
店に入ってもどなたも案内がありません。仕方なく大声で「どなたか相談に乗ってもらえませんか~~」と叫んだら奥から可愛いいお姉ちゃんが出て来た。
「走り屋じゃないから、とにかくロードノイズの小さい、燃費性能のいいタイヤを探してもらえませんか?」という事で、自分的には、REGNO かな?と思っていったのだが、「YOKOHAMA BluEarth GT」を薦められた。静粛性能&燃費性能共REGNOに匹敵すると言う。今購入するとパンク保証(2年間、1本パンクしても4本とも交換してくれる保障)が半額で付けられるというのも魅力だ。即決で購入。
alt
バルブも交換したほうが良いというので「赤のカラーバルブ」を選択。
alt

「タイヤ4本+バルブ4個セット+パンク保証+工賃+古タイヤ廃棄代」で、4万円弱で済みました。
alt
標準タイヤもYOKOHAMA ASPEC のエコタイヤです。
alt
新しいタイヤ「BluEarth GT」です。作業は約40分で終了!店内を見まわしてみると、AMGのホイールが、我が愛車と同じ位の値段にビックリ!桁が間違っているのでは?と思うような価格です。帰りには、「BOXティッシュ&スポーツタオル&ボールペン」のお土産まで頂きました。我がディーラーも見習って欲しいくらいです。

ショップが第三京浜・港北IC近くなので、我が家の方にUターンするのが判らず大変。

走って気が付いた事は「走行音がかなり小さくなっている」という事。「替えてよかった」って感じです。
 

Posted at 2019/07/22 14:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2019年07月18日 イイね!

3回目の「ボヘミアン・ラプソディ」&T-SQUARE新譜

近所の区民ホール的存在の「エポック中原」で、「ボヘミアン・ラプソディ」の上映があるという。近くにありながら一度も言った事の無いホール。
alt
今日だけで3回上映するという。お客は殆どが高齢の女性ばかり。
ホールは座席数1000人弱 の2階席まである立派なホールでした。料金も900円と安い!
音は5.1からSTEREOにダウンコンバートしてあり、観客層を考えてか、かなりおとなしめの音量だった。何回観ても感動します。

帰ったら、一昨日ポチッたCDが届いていた。
alt
T-SQUAREの「HORIZON」と言うアルバムです。4月に発売されたもので、ず~と聴いてみたかったアルバムです。
LAでの録音で、レコーディング・エンジニアがSteve Sykes氏、トラックダウン・エンジニアには、Dave Reiztas氏を起用、両名共グラミー賞に輝く、素晴らしいエンジニアです。そして、キーボードにPhilippe Saisse氏を迎えてのレコーディングです。
というのも、メンバーのキーボード担当河野啓三氏が脳出血のため参加出来なくなったため、以前サウンドチョイスで使用した、川口千里(ドラム)のアルバムに参加していたフィリップ・セス氏が急遽サポートメンバーを務めたのです。
すら~っと聴いた感じでは、とにかくドラムサウンドが生々しいという印象。
次回の夜音で披露できれば良いのだが・・・。(縛りはどんな感じになるんだろう・・)
 
Posted at 2019/07/18 17:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 音楽/映画/テレビ
2019年07月14日 イイね!

横浜スパークリング・トワイライト2019に行ってきた

毎年この季節に行われるイベント「横浜スパークリング・トワイライト」に行ってきた。
山下公園を中心に、野外コンサートや花火大会、海上イベントなど・・・
私達の目的は「スパークリング花火」を観る事。19時半打ち上げですが、毎年の混雑状況を考えると早めに行った方が良いという事で、16時くらいには山下公園に着いた。
天気予報では、17時頃から花火打ち上げ時間までは雨も上がる予定だったが、ず~っと小雨模様。
alt
この会場の良いところは、いたるところに椅子・テーブルが用意され ゆったりとくつろげる。皆さん傘を差しながらも飲食を楽しみながら花火を待っています。
alt
さすが有料席は18:30開場という事で誰も居ません。
alt
花火まではまだ3時間以上あります。結局はフードコーナーのいい匂いに誘われて・・・
alt
山下公園の向かいにある「ホテルニューグランド」の「ナポ・パン」を食してみます。
alt
ナポパン発祥のホテルの味を味わってみます。
個人的には味が薄いと感じましたが・・・・。もちろんこれだけでは足りず、中華街の「四五六菜館」の麻婆豆腐と焼きそばも追加。
alt
これがまた辛い!
時間が時間だけに、結局は夕飯も此処で済ませるという事で「崎陽軒の焼売弁当」も追加。オマケでトルコ料理店「R&D」のロングポテトも・・・。
これらを傘を差しながら食した訳だが、脂質制限の私としてはかなりの危険を冒している事になる。ま、朝食と昼食は殆ど脂質のない食べ物だったから、F30(1日の脂質摂取量30g)の脂質制限を少しオーバーした感じか。食後の「脂質消化酵素薬」 を飲みながら、久しぶりの脂っぽい食事に大感動!
因みに、フードコーナーは通常のテキヤさんは居ません。全て地元のショップが出店しているので横浜らしい味を楽しめます。

そして、近くのステージではChatting Edgeと言うジャズ・バンドが演奏していた。
alt
まだ学生っぽいメンバーだったが、演奏自体はまあまあ。チョット選曲が似たような曲ばかりで飽きてしまう。そしてClaの女性がオドオドしながらテンポ確認しているのが素人っぽいというか見苦しい。もっと堂々と演奏したほうがいい。


雨が上がる事もなく19時半。氷川丸のイルミが消え汽笛の合図とともに打ち上げ開始です。
alt

alt
私を含め、周囲ではスマホの連射音が凄かった。
alt

alt
 各日(土・日)3000発なので30分で打ちがってしまう。現在はコンピューターで「打ち上げイメージを作成」している筈。非常に単調で色味の似た花火ばかりで、カラフルさに欠けていたように思います。
8時の打ち上げ終了と同時に、私たちは駅に向かいます。
alt
現在リニューアル工事中のマリンタワーのライトアップが一番綺麗でした。 
今日も行われるのだが、昨日以上に天気が不安定のようです。花火の打ち上げが中止にならない事を祈ってます。
  
  
Posted at 2019/07/14 11:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2019年07月05日 イイね!

久し振りに銀座でランチ~~日比谷界隈を散歩

今日は妻の希望で銀座でランチ。
   alt
ランチメニューはリーズナブルでヘルシーな和食です。
alt

alt

大変美味しゅうございました。
ランチ後、チョット銀ブラ(年齢が判る言い方)。聞こえてくるのはニーハオばかり。これでもかと言うほどのブランド名がプリントされたワンピースやカバン。それにサンダル履きで大声で話す。何というファッションでしょう。バブル期のフランスやイタリア、はたまたワイキキ通りなんかは、同じような日本人だらけだったかと思うと恥ずかしい。

そのあと、昔数年間出向していたシャンテ・スタジオのあった日比谷界隈を散歩。 
alt
あの「〇カ天」を放送していたスタジオの「副調整室(コントロールルーム)」のあった場所は行列のできるレストランになっていた。一時はブティックだったはずだが・・・・
その向かい側は、噴水広場があり音楽に合わせて噴水が上がる素敵な場所だったが・・・
この広場には、当時日本の有名人の手形が埋め込まれていたはずだが、跡形もありません。あの手形、どうしたんだろう。
alt
なんか植樹がなされていて面影もありません。上のカフェも当時とは違います。
毎日利用していた駐車場だけは雰囲気そのままです。でも屋根の上にゴジラが・・・・
alt

ここで当時の技術的話を・・・・。
当時このスタジオは昼のワイドショーを月~金で生放送。その他夕方から毎日のように別番組の収録。ラジオの公開LIVEもやっていた。
そして土曜日は「〇天」の生放送(深夜から)。だけど、当日しか来れなかったバンドの事前収録が昼頃から始まる。「〇天」のあと、続けて「別冊〇天」の生放送。確か朝5時まで。
そして日曜日は、次週「〇天」に出場する10バンドの事前収録。地獄のような勤務でした。その副調のシステムは・・・
メインコンソールがSTUDER963と言う28CHミキシングコンソール。
        alt 
「〇天」の時は、これだけでは足りないので、コの字型に同じSUTUDERの962を2台追加
        alt
これらSTUDERの96シリーズは、当時(現在でも?)最高のSN特性で、クラシックの録音は962じゃなきゃダメと言われるほどだった。しかしロックやヘビメタの録音では、ダイナミックレンジが狭くて、ヘッドアンプ(HA)の調整が大変だった。

そしてモニタースピーカーですが、UREi 809Aと言う同軸2Way(コアキシャル)を、斜め上から吊り下げたスタイルでモニターしていた。
        alt
素晴らしいSoundでした。このシステムでレベッカをReferenceとして聴いていたわけです。いい音してたなあ~。
懐かしい場所に行って、ついつい若かりし頃を思い出してしまったジジイでした。 
Posted at 2019/07/05 20:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2019年07月04日 イイね!

作っちゃいました「サブウーファー・エンクロ」渾身の作

ドリル用小物3点、そして東急ハンズ徘徊、全てが揃うとやるっきゃない!
過去4箱作ってきて、初めてMDFに挑戦します。
東急ハンズ渋谷店で「高密度MDF24mm厚 910mm×910mm」を「直線カット14カット」+「円切り抜き1か所」全て込々で8千円弱。結構お安い?
発注をして5時間ほど待つと言われたので翌日引き取りに行く事にした。
流石ハンズ。車で行ったのだが、手持ちで電車で行ってもOKなように梱包してあった。

今までの反省を踏まえて、「密封度」「強度=補強」に重点の置いて作業に取り掛かる。
今回は、「ユニット取付ネジ穴」を全てタップを切ったアングルにする。鬼目ナットだと、MDFなので簡単に抜けてくる可能性がある。また爪付きナットは、前回の経験からサイズ的にギリギリで全ての爪が引っかからない。本来は「メタル・リング」のようなものを特注すれば完璧なのだが、かなり経費が掛かりそうなのであきらめた。
下の写真がイメージです。
alt
角に当たる部分は長めのアンカーにして、多少なりとも強度補正も兼ねてみた。これにユニットを乗せて、実際の位置を決定しタップを切ります。
alt

alt
位置合わせが終わり、アングルを固定する前にユニットを仮固定します。そのまま、アングルの固定をしていきます。こうする事で、後々ユニットを取り付ける時に微妙にネジ穴がズレる事を防げます。
alt
これで、バッフル板は完成!以前使って余っていた平型アングルも貼り付けて質量の増加をはかります。
今度は横板4面の下準備です。カット依頼した時、余り木を有効活用する意味で細かい「角材」を作ってもらいました。これを縦2本ずつ固定していきます。
alt 流石ハンズ。寸法も正確です。穴は後で木釘で塞ぎます。
alt
ここで活躍したのが先日作った「自作クランプ」です。基本的に、「パーチビス」 を打ち込んでいるのでクランプは必要ないとは思いますが、せっかく作ったので使ってみました。そしてここでも、例の小物①の登場です。
alt
希望の深さまで穴を開けるグッズ。あとでダボを使って穴埋めするので深さを 一定にする為です。ただし、毎回木くずを除去しないと、この赤い部分がセリ上がってきてしまいます。(下の写真)
alt
こんな感じになります。
alt
MDFはネジを打ち込む時、予備穴を開けないと割れてしまうらしい。そこで全てのネジに対して予備穴を開けています。この時役に立ったのが・・・・・
alt
長~いネジ穴も垂直に開けられるグッズです。 なんと直角三角形にも対応しています。
alt
それから、スピーカー端子穴もあけます。今まではXLRを使っていたのですが、今回は通常のスピーカー端子(バナナプラグ対応)を使ってみました。
ここでも、3点グッズの一つを活用しています。
   alt  

alt
所謂、ホールソーと言うやつです。深さが15mmまでなので、表裏両方から掘り進みました。(センターのドリル部分は貫通しているので、穴の位置がずれる事はありません)
いよいよ組み立てていきます。
alt
底の部分には定番の「バッフルユニット穴」の切り抜いた余り木を貼り付けたのだが、実はハンズで言うのを忘れたために円形は捨てられた?梱包を解いたら入ってませんでした。そこで以前作った「針葉樹合板」の余り木を貼り付けました。
alt
一応恰好だけはクランプで圧着しておきます。実は一日目はこれで終わりだったのでこのまま保存という事で・・・

そして今日、Amazonでポチッたスピーカー端子を取り付けて最後の作業です。
alt
一応XLRの変換も作った。そして、端子内部を24mm厚の合板で覆いました。
   alt
最後に、前回の製作で余ったパンチカーペットを貼って終了!  
alt
このあと、一応音出しをしてみた。かなりの爆音で鳴らしてみたが今までにない強固な感じに仕上がっている。「こんなにはPower入れないだろう」くらいの音量まで上げて、チョット微振動があるくらい。これは補強材のお陰?MDFと言う材質のお陰?
今すぐに車載する予定はないが・・・・天気が良くなればね???? 
Posted at 2019/07/04 17:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  123 4 56
78910111213
14151617 181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation