昨日は「アングラ」の日。もう45回目になるんですね。
今回は「自由試聴」&」「イジリー」&「ダべリング」の日。私とkamasadaさんはイジリー班。ONA2さんは新車発表会。ヒラメさんがいないのでチョット花が足りません。😢
kamasadaさんは、ドアトリムのお化粧。なんかキムチカラーのスエード調にするようです。
私は、サブウーファーの車載方法をちょっと変えてみようと思います。
先ずはカーゴスペースに積んである臓物を全て下します。最後にサブウーファーをよいコラショっと。そして、特殊なアンカーボルトを4隅に取り付けました。(以前もやっていた)
この4本のアンカーボルトで支える事になります。
サブウファーの専用台(チャブ台=上写真エンクロの下))をやめて、インシュレーターっぽく「ワンポイント支持 」を採用。
上写真のエンクロを、ひっくり返えして車載します。
写真上、スペアタイヤ収納スペースに埋め込まれます。チャブ台の時は、円形の合板がベース板になって、そのベース板に取り付けられた4本の柱で支えられる感じでしたが、どうしても合板の反射があるのではないかと思い、今回のインシュレーター方式?を試してみる事に・・・。
音出し。ウン!かなり効果ありとみた!超重低音の伸びががらりと変わりました。私好みです。
不思議な事にT.Aが、実測よりかなり長い距離でマッチングするようになりました。
この作業は午前中で完了。
今回は参加人数も少ないという事で、近くの中華屋さんで昼食。さて、何を食べるか!基本的に中華料理で脂質の少ない食べ物は皆無!しかし、「豚骨を使っていないラーメンならば大丈夫よ!」と妻に言われてきた。
すると、なんという事か「親子丼」や「玉子丼」があるではないか。面白い中華屋さんです。
早速「親子丼」を注文。それと「わかめスープ」。こういう所にしては「わかめスープ」がチョッと高め? 出てきてビックリ!でっかい丼に入っている。しかも胡麻油が思いっきり掛かっている。結局スープは食べられず(2口ほど舐めましたが・・)、スープやみそ汁なしで「親子丼」。でも味は良かったです。他の皆さんのラーメンが美味しそう!次回はノーマルラーメン+白いご飯に挑戦してみたい。
午後には、私のイジリーも終了し、まったりとした時間を過ごします。
雨が心配されましたが、殆んど降る事もなく1日を過ごせた。夜は恒例の2次会。
ここでも新しい発見が!今まで脂質の少なそうな「和風ハンバーグ」をチョット心配しながら食べていたのだが、なんとメニューの最後の方に和食があったのです。「豆腐ハンバーグ」。味噌汁も付いています。これくらいなら安心して食べられそうです。おまけに「洋風あんみつ」まで食べちゃいました。毎回「ノンカフェイン・ドリップコーヒー」を持って行ってるんですが、なんとこの「豆腐ハンバーグ定食?」にはドリンクバーが付いてないみたいで、いつものお湯を貰って来る事に気が引けて、結局コーヒーは飲みませんでした。小心者です (._.)
2次会での会話の中で、ひょんなアイディアが浮かび今日の工作につながります。
帰りは、工事渋滞もなく過去最短の1時間で帰宅出来ました。
今まで、ミッド・ウーファー は純正のサイズが17cmなので、そのサイズばかり考えていたのだが、考えてみれば、17cm以内ならば10cmだろうが13cmだろうが構わないという事。音さえよければね。
現状17cm用スペーサーを4段重ねてアウターバッフルを組んでいるのだが、ユニットサイズギリギリで治まっている状態なので音の抜けが悪い!本来なら、もっと円錐状に組み込みたいのだが、車両の構造上無理!
そこで思いっきり小さいユニットを使った場合は??? ユニット周辺にかなりの余裕が生まれるはず。ちょうど姉の車用に10cmのコアキシャルを落札していたので、そのユニットで実験してみようと言う訳。
先ずは余り板(4mmの合板)を「自在錐」を使って、リング状に切り抜きます。これを片側2枚張り合わせるので、計4枚作ります。
10cmのユニットだったら8mm厚で行けそうです。接着出来たら、軽くサンドペーパーで磨きラッカー塗装をします。基本的にこれで完成!
これをホームオーディオに繋いでみたら・・・「何という事でしょう!」。非常に綺麗なサウンドです。
一応「Crrozzria TS-F10」と言う機種でTWの反射板が回転します。f 特が50Hz~70000Hzまで。個人的には60Hzが出てくれれば良いと思っているのだが・・・・。
「解放バッフル」の状態でこの音ですから、これをドアマウントしたら??期待しちゃいます。
実際は、もうちょっと良いユニットを探してみるつもりですが、ポートも開けたいと思っているのだが・・・・。
今日は車載まではいきませんが、近いうちにやってみるつもりです。
Posted at 2019/09/22 17:12:41 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ