• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2019年09月26日 イイね!

実験!

先日加工した、「CarrozzerrriaTS-F10」10cmユニットを、ドアマウントしてみた。
先ずは現行のBLAMを外す。
   alt
そして、カロの10cmコアキシャル。
   alt  
取り合えず試聴するだけなので4点止めとする。
   alt

この4点止めのネジ穴から内側が余裕が出来たことになる。これだと13cmのミッドウーファーもありだという事が確認できた。

試聴!
先ずは今までのチューニングのままで。
音の輪郭はくっきりしているようだが、音圧的には物足りない。現時点ではクロスを下が80Hz、上を800Hzで切っているのでその影響もかなりあると思うが所詮10Cmのユニットではこんなもの。ただし、ポートを開けてバスレフ式にしたら?? 今回はそこまでやっていないが望みはありそうだ。

次に、このユニットだけで全帯域を鳴らしてみる。(フルレンジ)
素晴らしい!物凄くクリアーで結構低域から高域まで滑らかに再生されている。これにS.Wをチョット加えたら十分聴けるSoundである。

という事で、「今後13cmのミッドウーファーでバスレフ式でやってみたい」と言う夢が一つ増えました。ではでは撤収して元のBLAMに戻して実験終了!

このユニットは、そのうちに姉のワゴンRに移植してあげる予定です。
 
Posted at 2019/09/26 18:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年09月22日 イイね!

45回アングラ~今日はチョット閃いた工作

昨日は「アングラ」の日。もう45回目になるんですね。
今回は「自由試聴」&」「イジリー」&「ダべリング」の日。私とkamasadaさんはイジリー班。ONA2さんは新車発表会。ヒラメさんがいないのでチョット花が足りません。😢

   alt

kamasadaさんは、ドアトリムのお化粧。なんかキムチカラーのスエード調にするようです。
私は、サブウーファーの車載方法をちょっと変えてみようと思います。

先ずはカーゴスペースに積んである臓物を全て下します。最後にサブウーファーをよいコラショっと。そして、特殊なアンカーボルトを4隅に取り付けました。(以前もやっていた) 
この4本のアンカーボルトで支える事になります。

   alt
サブウファーの専用台(チャブ台=上写真エンクロの下))をやめて、インシュレーターっぽく「ワンポイント支持 」を採用。
上写真のエンクロを、ひっくり返えして車載します。

   alt
写真上、スペアタイヤ収納スペースに埋め込まれます。チャブ台の時は、円形の合板がベース板になって、そのベース板に取り付けられた4本の柱で支えられる感じでしたが、どうしても合板の反射があるのではないかと思い、今回のインシュレーター方式?を試してみる事に・・・。

音出し。ウン!かなり効果ありとみた!超重低音の伸びががらりと変わりました。私好みです。
不思議な事にT.Aが、実測よりかなり長い距離でマッチングするようになりました。
この作業は午前中で完了。

今回は参加人数も少ないという事で、近くの中華屋さんで昼食。さて、何を食べるか!基本的に中華料理で脂質の少ない食べ物は皆無!しかし、「豚骨を使っていないラーメンならば大丈夫よ!」と妻に言われてきた。
すると、なんという事か「親子丼」や「玉子丼」があるではないか。面白い中華屋さんです。
早速「親子丼」を注文。それと「わかめスープ」。こういう所にしては「わかめスープ」がチョッと高め?  出てきてビックリ!でっかい丼に入っている。しかも胡麻油が思いっきり掛かっている。結局スープは食べられず(2口ほど舐めましたが・・)、スープやみそ汁なしで「親子丼」。でも味は良かったです。他の皆さんのラーメンが美味しそう!次回はノーマルラーメン+白いご飯に挑戦してみたい。
午後には、私のイジリーも終了し、まったりとした時間を過ごします。

   alt
雨が心配されましたが、殆んど降る事もなく1日を過ごせた。夜は恒例の2次会。
ここでも新しい発見が!今まで脂質の少なそうな「和風ハンバーグ」をチョット心配しながら食べていたのだが、なんとメニューの最後の方に和食があったのです。「豆腐ハンバーグ」。味噌汁も付いています。これくらいなら安心して食べられそうです。おまけに「洋風あんみつ」まで食べちゃいました。毎回「ノンカフェイン・ドリップコーヒー」を持って行ってるんですが、なんとこの「豆腐ハンバーグ定食?」にはドリンクバーが付いてないみたいで、いつものお湯を貰って来る事に気が引けて、結局コーヒーは飲みませんでした。小心者です (._.)
2次会での会話の中で、ひょんなアイディアが浮かび今日の工作につながります。
帰りは、工事渋滞もなく過去最短の1時間で帰宅出来ました。

今まで、ミッド・ウーファー は純正のサイズが17cmなので、そのサイズばかり考えていたのだが、考えてみれば、17cm以内ならば10cmだろうが13cmだろうが構わないという事。音さえよければね。
現状17cm用スペーサーを4段重ねてアウターバッフルを組んでいるのだが、ユニットサイズギリギリで治まっている状態なので音の抜けが悪い!本来なら、もっと円錐状に組み込みたいのだが、車両の構造上無理!
そこで思いっきり小さいユニットを使った場合は???   ユニット周辺にかなりの余裕が生まれるはず。ちょうど姉の車用に10cmのコアキシャルを落札していたので、そのユニットで実験してみようと言う訳。
   alt
先ずは余り板(4mmの合板)を「自在錐」を使って、リング状に切り抜きます。これを片側2枚張り合わせるので、計4枚作ります。
   alt 
10cmのユニットだったら8mm厚で行けそうです。接着出来たら、軽くサンドペーパーで磨きラッカー塗装をします。基本的にこれで完成!
   alt 
   alt
 
これをホームオーディオに繋いでみたら・・・「何という事でしょう!」。非常に綺麗なサウンドです。
一応「Crrozzria TS-F10」と言う機種でTWの反射板が回転します。f 特が50Hz~70000Hzまで。個人的には60Hzが出てくれれば良いと思っているのだが・・・・。
「解放バッフル」の状態でこの音ですから、これをドアマウントしたら??期待しちゃいます。
実際は、もうちょっと良いユニットを探してみるつもりですが、ポートも開けたいと思っているのだが・・・・。
今日は車載まではいきませんが、近いうちにやってみるつもりです。  
Posted at 2019/09/22 17:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年09月15日 イイね!

「横田基地友好祭2019」へ行ってきた

今年も行ってきました「横田基地友好祭」。正直言って、今年は食べられる物が無いように思えるのだが・・・開場の9時に合わせて、8時20分頃に正門前に着いた。
alt
例年より客足が早く多いような気がする。8時40分頃には「身分証提示(パスポートor免許証等)と荷物検査が始まり、一旦基地内に集められる。
alt
凄い人だ!この後もゾクゾク入場してくる。 9時ピッタリに開場!  

私がグッズ売り場をうろついてる間に、妻は「オスプレイ搭乗待ち」の列に並んでいた。
alt
操縦席まで見られたのは初めて。殆どタッチパネル上での操作のようだ。我々の音声コンソールのようだ。
alt
米兵さんも快く写真撮影に協力してくれます。
alt
初めて知ったのですが、オスプレイにも機銃が装備されていました。
alt

さて早めの昼食です。
最初に申し上げたように、今の自分には食べられそうな物はありませんが、今日だけは、「脂質の量をセーブして調整する」作戦にする。
先ずはアメリカンなピザ。通常の1/4(クォーター )サイズを注文。
あ、今日の食べ物は全て妻と半々で食べます。
久し振りのチーズいっぱいの味に大満足!
alt
続けて、「アメリカならステーキ!」という事で・・
alt
和風味の おろしソースと、意外と柔らかめの肉に満足。そしてデザートは・・・
alt
「とろけるアイス」です。かなり濃厚な味でこれまた大満足!

ここでちょっと休憩がてら戦闘機の見学に戻ります。   
alt
基本的に何度か搭乗しているので目新しい事はありません。
alt
何故か人気があった「A-10 サンダーボルト」と言う戦闘機。戦車などを攻撃する主力戦闘機です。他には・・・・
alt
着ぐるみを着た米兵。熱中症になりそう。
昨日とは打って変わって、今日は熱い。2人とも日焼けで真っ赤に!日陰と言えば、軍用機の下。 でっかいので結構な日影になり、滑走路なので風通しも良いのです。
alt
さて、おやつは?
alt
普通に考えると、今の自分は絶対食べてはいけない食物だが・・・
「オレオ・フライ」です。初めて聞くものだったのでついつい買ってしまいました。
「美味い!」。オレオを、溶かした小麦粉にまぶして油で揚げたもの。味的には日本の「揚げ饅頭 」そっくりでした。

2人とも半分ずつしか食べていないからか、チョット小腹が空いてきたので、アメリカンチックにハンバーガーを食べる事に。大したことない大きさで900円だったが、物凄く不味かった!肉もバンズもパサパサで食べられたもんじゃない。別の店で買うんだった。
滑走路ではエアフォースらしく、色んな飛行展示が始まっていた。
alt
自衛隊習志野駐屯地の落下傘部隊です。物凄く綺麗でカッコ良かったです。
alt
オスプレイの飛行です。初めて知ったのは。同じホバリングでも「前後・上下・左右」自由に動けるという事。カッコ良かったなあ~。特に同じ高さをキープして横移動が出来る!凄いです。他にジェット戦闘機の離着陸や、大型輸送機の離着陸もありました。

屋外ステージでは、コンサートも行われています。
alt
PAは今年からJBLシステムになり、かなり良いSoundになってました。

夕方になり、日焼けと共に疲れもピークに。帰って夕食を作るのも面倒だという事で、もう一品何か食べようという事で、ビッグ・ホットドックを食べる事にした。
alt
これも二人で1本。どうやって半分こするか。私が真ん中にかぶりついて・・・・
不味くはないが、ソーセージがショッパイ!アメリカ人の味覚を疑いたくなります。

脂質を気にしないのであれば、食べたいものが沢山ありました。特にスイーツが・・・
今回の食べ歩きで体調に変化が出ない事を祈るばかりです。 
  
Posted at 2019/09/15 21:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2019年09月12日 イイね!

ドライブレコーダー更新

昨今の「あおり運転」は困ったもんだ。早急に道交法の改正を望むところですが、私が設置した7年前は「出会い頭の事故での証拠残し」的な考えから設置したのだが、現在は完全に「あおり運転抑止の為の設置」と言わざるを得ない。
とは言っても、7年前に設置したものの、実際役立ったのは「ホームビデオ」の編集時に「走行動画」が欲しくて使っていた程度。
元々、フロントウインドに取り付ける事は好きではない。だから「ルームミラー型」を選んだのだが・・・・。当時GPS搭載が少なく、特にミラータイプは。
alt
スタイリングは満足だったのだが、時間のずれが多く、証拠映像としては説得力に欠ける。
今回更新に踏み切ったのは、やはり「あおり運転抑止」の為である。という事は是が非でも2カメ仕様となる。
候補として、「国内生産の機種」「デザインはこの際無視!」「画質はFull HD」「フレームレートが出来るだけ30fに近い機種」「画角が広い事」「運転支援機能が装備されている事」を最低限の条件として選んだ。
候補に挙がったのは「Kenwood DRV-MR740」「Yupiteru WDT-600」(ネット・ダイレクト販売のみ)「 COMTEC ZDR-015」。この3機種の中からZDR-015に決定!
それぞれ一長一短があり、一番売れているというのも選択肢にあったし、画角が広いというのが一番の理由です。
「Full HD  / 29.1 fps / 200万画素 / 画角F145° R140° / 運転支援機能はピンポンとコメントで教えてくれる」。

さて、以前のドラレコの撤収から始める。この年代では、地デジへの影響が結構出ていたので、電源ケーブル全体をアルミホイールで覆って、そのアルミホイールをアースに落としていた。
alt
上のビニールテープを巻いてあるのが、自作「アルミ・シールド ケーブル」です。尚且つ、ケーブルの両端には「マグネットコア」を取り付けていました。懐かしい!

alt
これらをすべて撤収して、リアカメラの引き込みから始めました。
alt
先週、柏のオフ会でバラしたばかりの部分を再度バラします。ヒーヒー言いながら何とか引き込み完了!このリアカメラの出力ケーブルをフロントカメラまで伸ばします。
alt
次に、フロントカメラへの電源ケーブルの引き込みです。これは結構楽でした。
alt
フロントカメラ位置は、「ルームミラーの裏」  が推薦となっているのだが、それだとドラレコの画面が全く見えません。ま、普段は見る必要はないんだが、 「設定」や「もしもの時」には見る必要がある訳で・・・・
そこでこんな位置になってしまいました。同じ駐車場の向かいの車も同じ機種で、こんな感じで設置してました。
この機種の良いところは、AV-OUTがある事です。ここから、ナビのAV-INに入力すれば、録画した動画を車内で再生する事も出来ます。 (別途4極AVケーブルが必要)

一応2時間ほどで設置完了!(ルーフが上手く収まらず苦戦)
設定も、前のYupiteruよりは表示も操作も解りやすく、短時間で済みました。また、地デジへの影響も全くなし!
さ~~ドンドンあおってらっしゃい!? て言うか、あおっちゃいけませんよ!
Posted at 2019/09/12 17:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2019年09月10日 イイね!

十数年振りに姉家を訪問

最近何故か「十数年振り」の行動が多い!
8月には帰省、そして今回は姉家の訪問。ま、帰省したお土産話もあったのだが、何故か会いたくなったというのが本音か。
姉は、結婚後ご主人の転勤で、深川の越中島から始まって、宇都宮市内、そして現在の高根沢町へと移り住んできた。
高根沢町の引っ越しと同時に、近くの「益子焼」の工房で修業し、自分の工房まで持っまでになった。
alt
alt
そして、10年くらい前でしょうか、この工房を貸して下さっていた大家さんの都合で、店を閉めざるを得なくなったのです。そしてこれまでの「作品や窯」を引き上げないといけなくなったのだが、その置き場所が大変!自宅のリビングの半分が・・・・
alt
これらはほんの一部。
alt

alt
駐車場の奥にも何箱も置いてあるし、自分のベッドの下にも・・・

そこで、「少しでも貰ってくれないか」という事で訪問した次第です。
久し振りに姉の手料理を頂きつつ、夜遅くまで談笑。妻とも話があっているので時間の経つのも忘れます。  

元々姉夫婦は、音楽を聴くのが趣味で、私が上京(ウン十年前)した時に持ってきた、手作りのスピーカーBOX(高さ1m弱)を置かしてもらっていたのです。それが未だに物置部屋に置いてあったのです。他にも、昔私が使っていたTEACのオープンリール・デッキや、SANSUIのアンプ、TORIOのチューナーもまだ置いてありました。(写真撮り忘れ)

今朝起きて何気に姉の車を覗いてみたら、なんか面白そうな代物が荷台に転がってました。
alt
(写真撮り忘れたのでネットからお借りしました)
この子です。カロのサブウーファーTS-WX200A!。
よく聞いてみると、車に乗る時はDA PUMP を爆音で聴いているんだとか。もう70歳ですよ。以前はロックフォードのデュアルサブウーファーを積んでいたのだが、夜中に盗難にあってしまったんだとか。朝車に行ったら、ガラスも割られずに、選ばれたCD盤と共に綺麗に持ち去られていたんだとか。
その後、このカロのTS-WX200Aを知り合いから頂いたらしいんだが、ケーブルも何もなく本体だけ。誰も取り付けられないという事で捨てようかと思っていたらしい。
そこで、お礼にとまではいきませんが、帰るまでの時間潰しに挑戦してみた。
先ずは本体をバラして、基盤に直接電源(+/G/Rem)を接続。そしてデッキはごくノーマルなCDデッキにUSBチップを繋いで聴いていた程度なのでRCA出力が無く、スピーカー出力を専用端子(回路)に、これまた直付けして・・・エンジンスタート!
「ウン・スン」。パイロットランプも点きません!取り合えずAmpが駆動しません。
ならばという事で、エンクロ+ユニットだけ使うという事で・・・・
チョ・チョイと半田付けして終了!結構良い音でズンドコしてます。
姉と旦那を呼んで聴かせたら大感動!早速「USA」をかけて悪乗りしていました。

久し振りに訪問して、チョットいい事してあげられたかな?
でも70の大台になっても、あれだけ元気でいる事にひとまず安心。今度行くときは、昔のホームオーディオを何とか生き返らせたいと思っています。 
Posted at 2019/09/10 20:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 3456 7
89 1011 121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation