
3日連休の中日。前からあった予定が、前日の夜に片付いた。
元々この日はアングラのオフ会がある日。「ドタ参」するか?、「晴天のスキー」にするか? そりゃ~この時期しかできないスキーでしょ! アングラの皆さんごめんなさい m(__)m
という事で、土曜日にも拘らず出かける事にする。本来スキーは平日しか行かない主義。スキー場はもとより、行き帰りの高速の渋滞が我慢できないから。
場所は、今シーズンも積雪量が十分ある「丸沼高原スキー場」にする。
先ずは渋滞を避ける意味で、朝5時に出発。案の定、環八も関越も渋滞なし。
予定より30分早い7時40分に丸沼に到着。こんな時間から駐車場は大混雑です。こんな状況見た事ない(平日は閑散としてるから)。ところが、納入業者の車が出庫した為、ず~っと手前に居た私が、そこに誘導されることに。ラッキー!センターハウス前の中央Pです。
リフト運行が8時からだと思って並んでいたら、8時15分と言う中途半端な時間。昔は(バブル期=「私をスキーに連れてって」)「リフト待ち1時間」も当たり前の時代。今は「滑り降りたらそのままリフトへ」(平日)が当たり前のようになっていたのが、久し振りにリフト待ちです。(今回は運行時間まで時間があったという事ですが、この後もリフト待ちが続きました)
先ずはローズコース(左)とブルーコース(右)で1時間ほど足慣らし。(写真下)
雪面が何となくテカテカしています。ピステンも掛かっていません。
案の定アイスバーンです。昨日は雪だったはず。という事は昨日の夜にピステンを掛けて、今朝はそのままなんだ。最低!このあと、ゴンドラに乗って2000mの頂上を目指します。
いや~最高の天気ですね~。ここまで登って来たら新雪の滑走が出来ました。このまま4Kmのダウンヒルを楽しむ事にします。
10時頃になると、一気に混みだしてきました。皆さん何時頃に出て来たんだろう。駐車場も、ゲレンデからかなり離れた第三駐車場に案内されています。
朝早かったので、10時半に早めの昼食です。
まだ数席空きがある状態です。 最近はこんな物まで食べられるように?(食べるように)なりました。「豚丼」です。
ご飯の上に茹で野菜(キャベツ&玉ねぎ)、その上に豚バラ、そして甘辛いタレがかかって紅ショウガ。スキー場のランチでは、久し振りのヒットでした。美味しかったです。最後にコーヒー。
これがオジサン1日券(シニア券) + ランチ券 + ドリンク券で5200円です。(不足分200円プラス)
1時間のランチ休憩も終わり、出る時には席待ちの列が・・・・
午後の滑走開始です。このようなスケジュールも「1人スキー」ならでは。皆さんが昼食を摂る時間から滑り始める。コースも結構空いてくるんですよ。
朝は普通に滑れた「グリーンコース」が、昼前でこんな状況に!何と早い雪解けでしょう。気温が高い!ヘルメットを被っていると、薄い毛が貼り付いてきます。
これじゃ~閉鎖も時間の問題でしょう。
午後は、幾分雪質のまともな上部のコースを目指してみます。軽く足慣らしをした後でゴールドコースへ!
ここへ行くための第7リフトは、今では珍しいシングルリフトです。
昔は、みんなこんな感じでした。このコースに来ると、余り滑っている人もなく、雪質も前日の降雪のままで新雪に近い感覚が味わえます。その後、ゴンドラを何往復かします。
4Kmのダウンヒルを繰り返していると喉もカラッカラ。定番のソフトクリームを食します。( ^)o(^ )
いや~天気がいいと、景色も最高\(^o^)/
日光白根山もクッキリ!。この2000m頂上には「天空の足湯」があるのだが、なぜか凍っています。温泉じゃない!?
こんな感じで14時まで滑りまくりました。さて帰りがけの温泉は何処にしましょうか。
一番行きやすい(帰る途中)「望郷の湯」(道の駅 白沢)にします。
天然温泉の割には、何故かカルキの匂いがするのは私だけ?
上の写真は、以前夏に撮った写真です。この時カメラを露天風呂に落としました(-_-;)
さて、今回のスキーで判った事は、雪解けのスピードが半端じゃない!例年だと、今月いっぱい、いや場所によってはGWまで春スキーが出来るのだが、今年は早期閉鎖が多く、営業している所が少ない上に、この気温だと春スキーどころではない!?
雪解けも時間単位で減って来ている。という事で、今シーズンのスキーは今回でオシマイ!!諦めも付きました。
先シーズンは入院で行けなくて、2年ぶりにこのスキー場に行ったのだが、行く途中「鎌田の交差点」手前に新しい「道の駅」が出来ていました。またその近辺の道路が直線化されてたり、片品村もあっという間に変わっていくんですね。
後はタイヤ交換をいつやるか。昨日もノーマルタイヤで行けた感じでしたが・・・。
Posted at 2020/03/22 18:14:43 | |
トラックバック(0) |
スキー | 趣味