今回入院した訳は・・・・
先日プチオフ会の参加で、久し振りに首都高~常磐道「柏」を往復したのだが「車検上り」2回目の高速走行。
(往復120Kmを2回)
普段から、速度調整はエンブレを使う事が多いのだが、その時SSモードに落とす操作を繰り返す。すると、ぶ~ンと言う音とともにギヤダウンする感じになりますよね。その後SSモードをオフにすると元の静けさに戻る感じ?
ところが、それが静けさが戻らない?というか、回転数が上がったままのような気がする。また、
100Km/hくらいで走っていると、以前より回転数が高いような・・・
オマケと言っては何ですが、自分で取り付けた電圧計を見ると、以前は走行中は14.4Vくらいだったのが、13.7V位にしか上がらない!燃費もかなり落ちている。
これは何か変だ!という事で、翌日ディーラーに入院。
「高速走行も実験したい」という事で木曜日に退院する予定だったのが、翌日退院となった。診察の結果は・・・
メカに詳しくないので、多分こんな事を言ってるだろう適な原因。
今回の車検で、エアークリーナーの交換をし(走行距離4万5千)エキゾート何とか辺りの清掃をした。それらの作業をした時はコンピューターをリセットするのだが、どうもリセットされてなくて、車検前の「汚れたフィルターと吸気系」用に動作したデーターのまま走行していたようなので、リセットし直してみた。それと、ご指摘のように、アイドリング時の回転数が多少高めだったので調整し直しました。との事。
確かに、ディーラーから家までの数キロ走った感じでは、以前の感覚で走行できたように思う。つまり、コンピューター診断の手抜き?と言うか作業ミス?
もう何十年も走り慣れたコースで、普段は16~18Km/ℓ位が、10Km/ℓしか走れなかったのが驚きでした。果たして本当の原因は??同じコースを走ってみないと判断できませんが・・・
Posted at 2020/07/27 21:26:23 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | クルマ