• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

チョット見頃を過ぎた彼岸花

誰かさんに刺激され、チョット見頃を過ぎた彼岸花を観に行ってきた。場所は「府中市・郷土の森公園」です。春は梅園で有名なところです。


平日のせいか、私達を含め多くのジジ・ババが訪れていました。
分倍河原駅からバスで行くのだが、運転手さんの「シルバーパスはきちんと見えるようにご提示ください!」と言っているにも拘らず、アタフタしている人が多い。


白い彼岸花があるのを初めて知りました。彼岸花=曼殊沙華(まんじゅしゃげ)
山口百恵の「曼殊沙華」(マンジュシャカ)を思い出します。個人的に彼女の歌でこの曲が一番好きです。https://youtu.be/amfQgTUXhuo 動画の貼り付け方が判らないのでURLで・・・


なぜか、茎が朝日の出る方向に延びているように思います。不思議です。




最後に、一瞬のカットを・・・


少しトリミングしたカットですがメインPCの壁紙にします。
Posted at 2020/09/30 15:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年09月20日 イイね!

TWをAピラーに付け直し!

昨日アングラで取り付けたTWは、帰路のドライブでじっくり聴いたところ、思った通り指向性のずれがかなり気になった。
と言うのも、片側のバッフルが微妙に大きくて、仮止めに状態だったのだ。
そこで今日、最初から取り付け直すことにした。(ベースのバッフル板は基本的にそのままです)

まずは、サランネットを外してバッフル板にペーパーを掛け直して微妙な大きさを合わせます。その後で、新しいサランネットを被せていきます。
裏側は、昨日は接着剤(G17)で固定しましたが、今回はタッカーで止めていきます。ここは見えないから適当に・・・
そして、サランネットの中央に切れ込みを入れます。
ここにユニットを押し込んで固定します。
ついでに、ギボシ端子も金メッキの物に付け替えました。

次に、これをAピラーに取り付ける訳ですが、指向性を多少変化させられるように、少し緩めになるようにペーパーを掛けてあります。多少前後左右に動くので、いい案配に指向性を変えられました。(緩めと言っても、かなり力を加えないと動かない程度)
最後に、スピーカーグリルを作ります。結構裸のままの人がいますが、個人的には賛成できません。「触らぬ紙に祟りなし!」です。何かの拍子に触ったら大変です。日焼け軽減にもなります。100均へ行って、色々物色してみたら、「灰汁取り用の網」がありました。丁度良さげな大きさで、取っ手を取り外せば使えそうです。
取っ手は、網の枠部分をプライヤーで挟み、取っ手の針金をヒョイッと捻ったら簡単に外れました。
その網の部分だけを使います。まずは塗装の下地塗りにプラサフ・スプレーを吹きかけます。
乾いたら裏側も。両面乾いたら艶消しブラックで仕上げていきます。このブラックを2回吹きかけて完成!思った以上の仕上がりです。忘れてました、一番最初に固定ネジ用の穴を開けておきます。最初2mmで仮穴を開けて、そのあと3mmの穴を開けました。元々網の構造が軟なので、穴開けする時のドリルの力加減と台座の使い方が重要です。
こんな感じに出来上がりました。通常のスピーカーグリルのように、網が硬くありませんが役目は果たせそうです。これを、先ほど取り付けたユニットに被せ固定します。
黒ネジが良いか、ステンが良いか悩めるところでしたが、敢えてステンにしてみました。(実は黒の小さい木ネジが手元に無かった)

いよいよ車に取り付けです。
外周の黒く見える部分が、指向性を合わせる為にずらしている分ですが、実際はそんなに醜くありません。素人DIYにしては十分です。いよいよ音出しです。

やはり、昨日とはかなり違った感じになりました。チューニングでは、HighのLevelが4dB程下げて丁度良い感じです。勿論TAも微妙に変わりました。
このままこのTWでいくか、前のBLAMに戻すかはもう少し聴き込んでみないと何とも言えませんが、費用対効果以上であることは確かです。 
もう1個気になっているTWがヤフオクに出ているんだよな~~
あ~~カーオーディオって楽しい!

Posted at 2020/09/20 17:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年09月19日 イイね!

久し振り?のアングラでイジリー

久し振り?のアングラですが、4日連休の初日とあって、行く道行く道全てが大渋滞!
最初は環八、普段の倍の車が走っている感じ。環八瀬田から谷原まで、普段なら混んでても45分程度が、今日は1時間半。谷原の渋滞情報で「関越は新座料金所から渋滞」との事。仕方なく笹目通りを直進し、川越街道で行く事に!ところが川越街道に入ったとたん、全く動きません。
そもそも、川越街道を走るのは何十年振り?どうしたものか。新座付近まで何とか走ったが、その時点で、家を出てから3時間は車に乗っている。そこで右の路地が、平行に走っているようなのでそちらを進んでみた。結構川越の手前まで行くことが出来た。しかし、その先でまた動かなくなった。仕方なくコンビニで弁当を調達。そして川越市内。この時点で12時を回っている。
この市内がまた渋滞。何とか抜け出したのが12時半。結局到着したのが12時45分。
なんと5時間のドライブでした。
到着してコンビニ弁当を食べたが、すっかり冷めてしまった麻婆弁当でした。

早速今日のイジリー。昨日下準備をしたTWの仕上げと取り付けです。
まずは、開けた穴と、板面にペーパー掛けをします。表面が綺麗になったところにユニットを嵌め込んで、落ち込み部分の調整です。偶然にもカッターでチョット削っただけでOKになりました。
バッフル板面の上からサランネットを被せ、ユニットが入る真ん中に切り込みを入れ、そこにユニットを押し込みます。
写真を撮るのも忘れて作業に没頭? って言うか、ギボシ端子を取り付けるのを、オスメス逆に付けたり、散々でした。
結果、取り付けは思った以上に綺麗に完成です。
さてチューニングですが、以前のBLAMと比較すると、思った以上に硬め?多分エージングが出来ていないからだと思います。しばらく鳴らし込んでから報告します。決して悪い状況ではありません。値段以上のSoundです。
Posted at 2020/09/19 22:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年09月18日 イイね!

大腸内視鏡検査

今日は、毎年受けている「大腸内視鏡検査」の日。
当日は空腹に耐えればよいが、問題は前日の食事。事前に渡された特別食を3食食べて、一晩掛けて下剤を飲んで、腸の中を空っぽにする。19時ころまでに夕食を終え、20時から下剤を800cc飲む。就寝前に更に強力な下剤をコップ2杯飲む。すると、一気に○○が始まる。夜中も立て続けに来るので熟睡できない。当日の朝5時~6時頃に、最後の下剤を1000cc一気飲みする。7時頃には殆ど出し切ってしまうのだが、何回トイレに行った事やら。
今年で10回目になるが、なんかいつもとリズムが違う。トイレの回数も多いし、検査後もトイレに行くと○○が続いているような・・・・。検査結果は、ここ数年「腺腫」と言う、所謂ポリープのようなものが2個あり切除してもらった。来週組織検査の結果を聞きに行く事になっている。
帰宅して昼食を摂り、午後のおやつを食べた頃、やっと落ち着いてきた。

夕方から、先日コイズミ無線で衝動買いしたTWのバッフルを製作した。


ユニットもナンチャッテなので、バッフル板も適当に作ってみる。


一応ユニットのフレームが埋め込めるように 段差を付ける予定で加工します。細かい加工は明日アングラにて・・・・


結構良い顔つきをしています。PARC AudioのDUC-T114Sと言うドームツイーターです。
Posted at 2020/09/18 17:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康生活 | 日記
2020年09月10日 イイね!

懐かしい機材を入手

年一回の「大腸内視鏡検査」の予約に・・・。帰りがけ、最近渋谷にオープンした「新宮下公園」を覗いてきた。


4階部分(屋上)が公園になっています。と言っても、バスケットコート等、多目的な広場が大半を占めており、のんびりするような公園ではない。2~3階はショッピングモール。


そして1階が「渋谷横丁」と言う、昔からあった一杯飲み屋街を現代風にした街並みです。


クリニックの帰りに、ここで食事したのだが、今一つルールが判らず、食べたいものが食べられずに、結果「ちゃんこラーメン」になってしまった。中に入ると、一連の店舗が横一列につながっており、置いてあるメニューも、全店舗のメニューが載っているのです。ところが、座ったところに近いお店のメニューを注文しないといけないのです。入り口を間違えるとトンでもない事に・・・。

家に帰ったら、最近手に入れた「マルチエフェクター」が届いていた。


YAMAHAのREV5と言うマルチエフェクターです。懐かしくて、ついついヤフオクでポチってしまいました。これを使って、Vocalやピアノ、ブラスなどにリヴァーブを掛けたものだ。大好きなエフェクターです。ところが、電源を入れたら、「内臓バッテリーの容量不足」のエラーが・・・。これは経年劣化で仕方ありません。そこで、バッテリー交換をすることにします。


元々は、ゲーム機などにも使われている「直付けリチウムイオン」が、基盤に半田付けられているのです。これだと、バッテリー交換するたびに半田付け作業が必要になります。
そこで、手持ちのバッテリーケースを取り付ける事にした。(上の写真はソケットを付けた後、旧バッテリーを乗せたもの)


これで、バッテリー交換終了!電源投入の最初は、同じエラー表示が出ますが、電源入れ直すと、完璧に動作します。

 
もともと、私のおもちゃとして、PAラックにはKORGのマルチエフェクターが搭載されているのですが、プリセットメモリーの種類がチョット不足だったのです。
下から3段目のKORGに変って、YAMAHA REV5がインストールされます。これでまた、生楽器の録音&PAが出来ます。
  
Posted at 2020/09/10 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 俺の遊び道具 | 日記

プロフィール

「むやみに逃がしてやるのは??今、外来種撲滅が謳われていますからね~」
何シテル?   06/26 09:01
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 45
6789 101112
1314151617 18 19
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation