• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

スコーカー取り付け「一体型」完成!

先日の作業で大失敗した「スコーカー取り付け」の手直し作業が、2日間掛けて完了しました。

今まで、スコーカーの取り付けは「ドアー内張りにスラント・バッフルを直接取り付ける」方法でした。
スラントなので、左右の角度もバッフル内の容量も違ってた。
そこで、①左右のスラント・バッフル容量(エンクロージャー)を同一にする!。②背面処理(バックチャンバー)をきちんとやる!③DIYをやり過ぎて、内張りが穴だらけになっており、その穴を塞ぎたい。  以上の3つと  ④ミッドウーファーの「スピーカーグリルの取り付け」を見直し、一体化させたボードを作る。

「一体化させたボード」に、スコーカーのスラント・バッフルを取り付け、ここで完結させる!さらに、ミッドウーファーのグリルも取り付ける。これをやる事によって何が変わるか?
①いままで、内張内部に多少なりとも漏れていたスコーカーの音が、完璧に前面に出る筈!
②今まで、背面から漏れていた音によって、中域でのビビり音が無くなる筈!(確かに存在していた)
③ミッドウーファーのグリルが、穴開けの口径がチョット大きかったため、ネジ止めが2点留めになっていたところ  を4点止めにする事によってビリ付きが起こらない(特にビリついてなかったが)。
④前回の書き込みにあるように、運転席側、助手席側とも、スラントバッフルの干渉があった部分を改修する。
⑤穴だらけの内張りからの音漏れが無くなる!。

以上を踏まえて、前回大失敗したので、ここ2日間かけてやり直した。


昨日1日かけて、ほぼ完成させた。

そして今日、いよいよ車両に取り付けです。以下作業途中の写真無し!(撮る余裕なし)
サイズ的なフィット感は2回目なので問題無し!一番大変だったのは、運転席側の「パワーウィンドー・モジュールの移設」だった。他は問題なく進行し約3時間で取付完了!



内張りも、車両購入時の物に復帰したし、予想通りとまではいかないが、まあまあの出来上がりです。この後、チューニングを行う予定でしたが、一応音出しをしてみると、変更する事なくOKな状態でした。Soundも凄くスッキリした感じです。ビリ付きや音色のズレ(中域の響きが違っていた)が解消された感じです。もう少し聴き込んでいきますが、今日のところはこれまで!と言うのも・・・・

今まで43年間お世話になった「月極駐車場」も、今日が最後です。(一応6月まではOKなのだが)
地元駅前の一等地に60台以上の駐車スペースを持っていた大地主さんですが、代替わりもあり、いよいよマンション用に売却です。(もうかなりの車が出て行った)


2年ほど前から、半分を24時間🅿に貸していたのですが、色々相続問題なんかがあり・・・・・
個人的には、一番お付き合いが長く、私一人だけ直接支払い(不動産屋を仲介せず)をしており、盆暮れの付け届けの際には、手に余るほどの野菜を頂いてきました。(地元の三大地主の一人で農家)
しかし、幸運と言いますか、近所の「免許返納をした方のガレージ」が、ここ2年位空きスペースになっており「勿体ないなあ~」と思っていて、何気に「貸して頂けませんか?」と言ったら、「自由にどうぞ使ってください!」という事になり、タダと言う訳にはいかないので、今までの半額でガレージを借りる事になったのです。


ま、車いじりは出来ますが、今までのように大音量でのチューニングは難しいと思います。経費は半額になったし、ほんの30m位の距離になり万々歳です。とりあえずは、今まで通り「スピーカー・ユニットの紫外線防止とセキュリティ」を兼ねて、ボディカバーは欠かせません。

井〇駐車場!43年間有難う!  6月からは〇菱地所の高級マンション工事が始まります。
Posted at 2021/01/31 20:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年01月28日 イイね!

フロントドアー内張り改修・・・失敗!

昨年末、スコーカーの取り付け位置を改修した際、いい加減な作業をしてしまい、色んな見苦しい事態になっていた。助手席側は、グローBOXが干渉して開く時スコーカーのグリルを擦ってしまう。(一応開ける事は出来るのだが・・・)
運転席側はと言うと、フロントパネル?(ステアリング下)とギリギリ。
 そこで、少し内側に取り付け直したら・・・・
取り付け穴が見切れてしまい、取り合えずエプトシーラーで塞ぐという、みっともない事になってしまった。
そこで、全てを作り直す事に。
個人的には「コロナ禍の中、出来るだけ外出は控えよう!」と思っているので、正月明けから暇を見ては1人でコツコツと作業してきたのですが・・・。

先ずは、予備の内張り(車両購入時のオリジナル)を引っ張り出してきて型紙を作りました。
その型紙に合わせて、12mmの合板で「ベースになるパネル」を作ります。
スコーカー用「スラントバッフル」は以前注文した事があるショップにお願いしました。ただ、細かいサイズは(ユニットの厚み)、自分でバッフルリングを作って調整。

カットした「ベースのパネル」に、ミッドウーファー用の穴もあけます。その後黒塗装をしました。これは後々サランネットを貼る為、透けて見えるからです。
計画では、このパネルの上部に「スラントバッフル」を固定する(写真上)予定でしたが、ユニットのマグネット分の奥行きが足りず、結果的に貫通させて埋め込む形にしました。(写真下)
スラントバッフルの裏側は、「バックチャンバーもどき」を取り付けます。(100均で物色)
バックチャンバーには「ゴムブッシング」を取り付け、リード線の保護をします。勿論、内側にはニードルフェルトを貼ります。

そして、ベースパネルの裏側は、内張りの微妙なカーブに合わせて「厚み調整」をします。本来なら「パテ」でやるのでしょうが、「そこまでやるならエンクロを作ったほうが良い!」。と言う訳で、そこまでやれる技もなく、素人DIYらしく下写真のようなことをやってみました。
100均にあった、「ドアの当たりを和らげる?」硬質ウレタンテープで縁を型どっていきます。このテープの良いところは、カッターで削いでいける事です。(斜めにカットしていける)
この状態で内張りに合わせてみると、結構ピッタリとカーブに合致していきます。この後、このテープの内側にエプトシーラーを貼っていきます。(色んな厚さの物を組み合わせて=写真撮る暇なし)
最終的に、一番薄いエプトシーラーを全体に貼り付けて裏側の作業も終了。(写真撮り忘れ)
最後に、全体をサランネットでお化粧して完成です。

完成したパネルを内張りに固定し、最後に内張りのデッドニングの補強もします。なにしろ、カーオーディオを始めた頃に施工したままなので、制振材も色んな種類のものが、いい加減に貼り付けてあります。
ご存知のように、この制振材を剥がすのは大変な作業になる為、古い物はヘラで補強し直し、空いてる部分には手持ちの「レジェトレックス」を貼っていきました。
今回特に注意した部分は、「パワーウインドウスイッチ・パネルの固定部分 」と「ドアポケット固定部分」を、ガッチリと制振した事です。と言うのも、よく見ると「固定するための爪」が、結構甘く出来ている為、振動しているように思えたからです。また、制振材に傷が付いている部分は、「干渉している疑いがある」為、逆に剥がしてみました。
出来上がりはこんなもんです。(写真上)

いよいよ車両に取り付けです。現状の内張りを外して、作り上げた内張りを嵌め込めば・・・・・・

なんと、ハマりません!! ミッドウーファーの「メタル・バッフル」部分(アウターバッフル)の寸法ピッタリに作り過ぎて、微妙にハマってくれません。つまり遊びが無さすぎるのです。

結局は最初から作り直しという事です!ショック!
現状のままで、チューニングは取れているのですが・・・。結構気に入ったSoundになってきているのでこのままでもいいと言えばそれまでなのだが・・・・。
でも、明日新規購入のサランネットも届く事だし、週末やるっきゃないか?!!

あ!週末(今月末)で、長年借りていた月極駐車場を移動しないといけないんだった。
Posted at 2021/01/28 22:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

コロナ仕様でスキー

世の中コロナ感染の増殖でてんてこまいですが、スキー場は?
どこも閑散としているようです。個々の予防策さえしっかりしていれば、一番安全な遊びのようにも思えます。そこで今シーズン初めてのスキーは・・・個人的に以下の注意点を考慮して決めた。

①滑走時もマスク(フェースガード)を着用する。
②出来るだけ若者の多くないスキー場を選ぶ。
③ボーダー(若者が多い)の居ないスキー場。
④他人と一緒にリフト(ゴンドラ)に乗らない。

そこで決めたスキー場が「群馬県・かたしな高原スキー場」だ。
ここは、数少ない「スキー専用」コースで、ゴンドラが無くリフトのみ。だから、他人と一緒にゴンドラに乗る事も無いし、ボーダーも居ません。でもコースは結構きついコースが多いのです。

毎回「一人スキー」の時は、「朝一から滑り始め、午後一で終了し、帰りにのんびり温泉に浸かって帰る」と言うコースが定番です。

快晴の朝8時。リフト運行開始に合わせて滑り始めます。

予定通り貸切状態です。ピステンが入ったばかりのコースは最高です。自分のシュプールを描いて滑る事が出来ます。

初めての「ネックゲーター」を装着しての滑走は、暖かくて良いのだが、自分の吐く息が湿ってきて気持ち良くありませんが、コロナ感染防止には勝てません。
リフト券売り場で、スキー場オリジナルのネックゲーターを購入しました。マスクよりはさまになる?

本当は、「メットも帽子もゴーグルもしないで滑る派 」で、サングラスのみで滑るのが大好きなんです。煩わしくなくて爽快感を味わえるから。
ところが数年前から、「メット着用」が叫ばれるようになり、現在では8割方メットを装着しています。逆にサングラスのみで滑っている人は見かけなくなりました。

このスキー場のすぐ隣が「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」(旧尾瀬岩鞍スキー場=国体コース)です。以前はホームコースでしたが、最近は料金が高すぎる事もあり敬遠しがちになりました。 一日セット券だと、このスキー場とは2300円違います。(ここが安すぎるのだが)

写真上に見えるのが岩鞍です。滑ってる人が殆ど見えません。
それに引き換え、ここには私のようなシニア層のスキーヤーが続々と集まってきました。皆さんスキー技術も凄いです。ポールバーンでは、多くのシニアレーサーが挑戦していました。

滑り始めたのが早かったので、11時には昼食にします。定番のラーメンライスです。
いつも行く食堂は決まっていて、食後のコーヒーや甘酒は飲み放題です。

昼になっても雲一つない快晴です。ウェアーを脱いで外のデッキでお汁粉を食べながら暫く休憩!


約一時間休憩して午後の滑りスタート!

此処のスキー場の難点(私見ですが)は、コースの日当たりが悪く、暗いイメージだという事と、コース全体が狭いのです。70%位のコースは斜度も「中級の上 」くらいありますから、かなりの技術を持っていないときついです。その代り、風の強い日でも、コース&リフトの両サイドに防風林がありますから、よっぽどじゃないとコース閉鎖はありません。という事で、結構ファンは多いのです。

さて思いっきり滑り込んだところで14時半になりました。とっとと撤収!(昼食以外は滑りっぱなし)

簡単に撤収して、あえて用具を車内にばらまいて積み込みます。

こうする事で、帰宅した頃には全て乾燥しており、後始末が楽なのです。

いよいよ温泉です。今回も道の駅にある「望郷の湯」によって、のんびり温泉に浸かって帰ります。

温泉も、他人と接触しないように、今回は露天風呂のみ、洗い場も混んでる大浴場は避けて、外の洗い場で済ませました。(寒い!お湯が暖かくない!)

ここの道の駅からは「谷川連峰」がクッキリと浮かんで見えます。春スキーはあそこへ行きます!


コロナ禍でのスキー。上手く感染予防策をすれば、結構楽しく滑れます。出来るだけ混まないスキー場を選べば・・・・・と言うか、混んでいません!あとは自分に合ったコースを選べば・・・
個人的には、スキーヤーならこの「かたしな高原スキー場」がお薦めです。
Posted at 2021/01/17 19:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2021年01月13日 イイね!

椎茸栽培 収穫第一弾!


今年の椎茸君は、色白で如何にも「インドアー派」って感じの子たちです。
でも香りはいいですヨ。
栽培ブロックには、次から次へと生えてきておりますので、明日か明後日辺りに第二弾の収穫が出来そうです。

Posted at 2021/01/13 13:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2021年01月12日 イイね!

毎年恒例の「椎茸栽培」

寒いこの季節、毎年恒例の「椎茸栽培」。過去には「椎茸」だけではなく「エリンギ」もやっていたのだが、今年は椎茸だけです。
以前は職場の人にも紹介して4人で競争で育てたものです。
ネットで購入するのですが、送られてきた時はこんな状態です。


ここから、手順に従って最初のセッティングをしたあとは、この「栽培ブロック」を乾燥させないようにする事と、朝晩の寒暖差を作ってやる事だけです。一週間弱で・・・・


さらに2~3日経つと・・・・時々ブロックの頭を叩いてやり「大きくなれよ~~!」と声をかけてやります。(内部の胞子を分散させる?)


何となくきのこらしくなってきます。そして届いて2週間目の今日が・・・・・


明日か、明後日頃には収穫第一弾です。
この栽培ブロックで、上手に育てると3回ほど収穫できると言われています。

2回目以降に持って行くのが結構難しい!

 
Posted at 2021/01/12 18:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 56789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation