• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

桜見物第二弾!「千鳥ヶ淵」の桜

毎年恒例の「千鳥ヶ淵の桜見物」。
緊急事態宣言が解除になったとは言え、仕事帰りの渋谷の雰囲気を見ていると、間違いなく第4波が来ると思わざるを得ない感じです。そこで、早起きには自信があるので、5時半起きで朝食を摂った後「北の丸公園」へ向かった。早朝なら人も少ないだろうと言う浅はかな考えです。この辺りは庭みたいなもので、最初の撮影ポイントは、清水門から入って武道館を狙ってみます。
武道館の銅葺きの屋根の色と、青空が同化しておりますが・・・・。


まだ7時なので、朝焼けの色です。
清水門をくぐって、北の丸公園内を武道館に向かって進みます。そして、田安門を出ると左に「千鳥ヶ淵」が見えます。

まだ7時だというのにかなりの人出です。

それでも、例年に比べるとガラガラ状態です。この後の時間は想像がつきませんが ・・・・・

色味が上手く再現できていませんが、チョットご覧ください。


この後、半蔵門のイギリス大使館横を歩いて、半蔵門駅から2駅乗り、青山一丁目で降ります。
初めての「新国立競技場」を目指します。あの五輪のマークを映したかったのですが・・・・

1周してみたが、なんと、全て塀で囲まれてみられませんでした。


何故なんでしょう?「オリンピックまで綺麗に保つため?」としか思えませんが・・・。
途中、なんかTV中継用のカメラケーブルらしきものが布線されている?(写真下)
恒久線にしては古臭いケーブル?もしかして何かの中継用?


目的の絵も撮れなかったので、ここから表参道経由で渋谷まで歩き、渋谷からはいつもの通勤感覚で帰ってきました。10時半帰宅です。
この後、洗濯機を回したまま地元の「江川遊歩道の桜」を観に行ってみます。


木によって満開の木と、5分咲き位の木があります。土曜日とあって家族連れが沢山!特に「小学校入学のお子さんのランドセル姿を 桜バックで写そう」と言う親御さんが目立っておりました。

日曜~月曜の「春の嵐」に耐えられる事を祈っております。

Posted at 2021/03/27 13:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2021年03月25日 イイね!

JR南武線「宿川原駅」近くを流れる二カ領用水の桜

JR南武線の「宿川原駅」まで5駅乗って、桜見物に行ってきました。
駅から100m程歩くと「二カ領用水」です。沿道約1Kmにわたって桜並木があります。



AUTOで撮ったら、かなり暗い写真になってしまいました。やっぱり青空だよなあ~~!


この「二カ領用水」は多摩川と並行して流れているので我が家の近くも流れています。ですから宿川原付近はかなりの上流になります。


去年も来ましたが、近所の方が散歩する程度で、観光を目的とする人は殆ど居ません。
例年だと、駅前商店街主催の「桜祭り」があるらしいのですが、去年も今年も中止のようです。


一瞬強風が吹いて「桜吹雪」が舞ったのでシャッターを切ってみましたが・・・・・(上写真)


近くには藤子不二雄ミュージアムがあるようです。(行った事ありませんが)

写真映えするのは、並行して走る「南武線と桜」です。(写真下は上り=川崎方面)

そして下り「立川方面」です。

帰りは、溝の口で降りて1駅歩いて帰る事にします。ここからは「二カ領用水」も結構下流になりますが、用水路自体はほとんど変わりません。と言うか、逆に細くなっています。


この辺りになると、ソメイヨシノではなく「花桃」と「枝垂れ花桃」?(十月桜に似た)に変ります。
「宿川原」の桜は、個人的には目黒川の桜より見応えがあると思います。が、あまり宣伝しちゃうと見物客が多くなるからこれくらいにしておきます。
Posted at 2021/03/25 15:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2021年03月21日 イイね!

DSP不調と運転席側「内張りのビリ付き」の解消

昨日は「コソコソ集合!」という事で、渋滞の関越を走って秘密基地へ!


今回はイジリーの予定があったので早速作業に取り掛かる。

①最近、DSPからのリモート電源が断になる時がある。(DSP以降のアンプ群の電源が入らない!)
  何となく原因は判っているので、早速前席のシートを取り外す。


原因は、DSPから送られる「リモート・アウト」のケーブルの断線?又はコネクターの緩み?

汚ね~~!上写真の右端のコネクターが電源系統 のコネクター。コネクター自体はしっかり差し込まれているので、ケーブルを固定するネジの緩みか?
一度コネクターを抜いて、小ドライバーで「増締め」してみたら、緩んでる緩んでる!
プラ・マイ電源及びリモート・インアウト4本全ての固定ネジを締め直して完了!揺すってみても問題無し!

②運転席側の「内張内部のビリ付き」。

これはチョット時間がかかりそうなので、昼食後の作業とする。
祝日の土曜日とあって関越道は大渋滞。私が到着した時は3台?だったのですが、この頃には殆どの参加者が集合していた。数台に分乗して豪華定食へGO!
何故か海無し県の埼玉にして「埼玉漁港」と銘打ったお店で海鮮丼を頂きました。出て来た丼は、注文した物より1ランク下の丼でしたが、ボリュームもあり美味しゅうございました。

午後の作業は、内張り剥がしから。


まずインナーパネルのビリ付きを確認してみる。一応ネジらしきものは全て増締めした。問題無し!
次に外した内張りを叩いてみる。「ウン?どこかビリついている」。場所は、上部ガラスと接触する部分のステーのようだ。メカを確認してみると、折り曲げ式のクリップで止めてあるだけで、これが緩んでいるようだ。この折り曲げている部分をラジペンで全て閉め直した。するとビリ付きが無くなった!

早速内張りを嵌め込んで、音が鳴るかどうかだけ確認して、作業は終了!
そうこうしているうちに、他人の作業が面白そうなので、そちらの作業に集中。

 
その後、「エナジーBOX」なるものを、KODさんより「付けてみたら?」という事で、急遽取り付けて、近所の農道を走ってみる。正直私の運転技術ではあまり変化が判らないが、踏み込んだ時の立ち上がりは変わったような感じだ。そのまま仮設状態で暫くお借りしてみる事に。

夜はプライベートの用事があったので夕方に退散!
帰路の関越も大渋滞。のんびりと爆音で試聴!
「ウン!なんかバランスがおかしいぞ!エナジーなんとかのせいか?」。我慢できずに渋滞の中「三芳PA」によって、DSP用のタブレットを繋いで確認!
なんと、右側スコーカーが鳴っていません!「そうだ!内張りを戻した時、スコーカーのコネクターを繋ぐの忘れていた!」。何というこっちゃ!ここで内張りを剥がすわけにもいかず、今日に持ち越したという次第。

暴雨の今日、内張りを剥がして取り付け直し。屋根付きのガレージを借りられて大正解です。

この際、「内張り上部のステー」を取り外してジックリ確認してみます。こりゃ~駄目だ!


このステーの裏側に、エプトシーラーを細く切ってテープ状にしたものを貼り付ける事にした。


そしてこのステーを嵌めなおします。完璧です!叩いてもビリ付きがありません。

ついでに、エナジーBOXの取り付けもタイラップを使って付け直しました。


昨日の帰路、電圧を確認しながら運転してみて気が付いた事。
いままで、アクセルを離した時は14.4V~14.5Vだったのが、14V~14.1Vとなり、アイドリングストップでエンジンが止まった時が、今までは11.6Vまで落ちていたものが、12.0Vで止まる事が判った。
これが何を意味するものかは分からないが、一長一短と言う所でしょうか?音に関しては、全く検証していないので、次回長距離乗った時に検証してみたいと思います。

Posted at 2021/03/21 21:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年03月19日 イイね!

今シーズンのスキーも終了!タイヤ交換!空気圧が変だった。

昨日で今シーズンのスキーも終了!
という事で、早速タイヤ交換!


1月にディーラーで「定期点検」 をした時、「空気圧がかなり低かったので調整しました」と言われ、あれれ?と思ったのだが、空気圧は常に気に掛けていたのでびっくりしたのを思い出し、そうしてみると、先日GSで空気圧を調べたらかなり高かったのである。
そうしてみると、今年の冬シーズンの「スタッドレスの走行音&ショック音」はかなり大きい音がしていたと思う。それより燃費がかなり悪かったのである。
例年だと、スタッドレス独特の走行音はすれど、それほど大差はなかったような。
このチビデミオの前輪は2.5で後輪は2.2である。それが、整備後は3.0と2.7になっていたのだ。
これって、私の持っている空気圧計が悪いのか??でも、GSの簡易コンプレッサー(エアータンク)の空気圧計でも私のと同じ。と言う事はディーラーが間違っていたと言う事??

ノーマルタイヤに戻し、空気圧を今まで通り私のゲージ通りに補充したら、アクセルワークに沿った走りになった感じです。勿論走行音も静かなもんです。
Posted at 2021/03/19 18:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2021年03月18日 イイね!

今シーズン第4弾は「川場スキー場」へ

春スキーで「川場~」に行くのは初めてです。連年だと、シーズン初めに行くのが「川場~」だったのですが、まさかの春スキーとは・・・・


スキー場までの道は、完全に乾燥路です。川場に来て、乾燥路を走るのも初めてです。
結構上って行くので、シーズン中だとかなりのスノードライブになるのです。


朝8時には到着です。ゆっくり着替えて、8時半から滑走開始です。


雲一つない快晴です。


この時間、上部は貸切状態です。最高!かっ飛ばせま~す!


武尊連峰の剣ヶ峰山(写真上)に上る登山客が次から次へとやってきます。

11時半。既に3時間滑りっぱなしです。そろそろ早飯の時間だ。今日は??
「味噌豚バラ丼」とやらを頼んでみる。ちょっと物足りなさがあったのでケーキも頼んだ。


予想通り不味い!せめてホッカホカに暖かければ良いのだが・・・・ご飯の上に千切りキャベツを乗せ、その上に味付け(味噌味?=全く味噌の風味が感じられない)された冷えた豚バラ 。その上にお情けの白ゴマとネギ、そして温泉卵。
せめて、キャベツの上に味噌ダレでも掛けて欲しい!

美味しくない昼食をとっとと切り上げて午後の滑走に!


久し振りに超上級者コース「無名峰トライアルコース」に挑戦してみる!
きゃ~~!駄目だ~~!筋肉がついて行かない!入院後、こんなに筋力が落ちているとは・・・
かなりショックです。


遠くには「浅間山」も綺麗に浮かんで見えます。実は、今回浅間山の麓「軽井沢プリンス・スキー場」を狙っていたのですが、「川場~」のほうが、未だに積雪も十分だったので、急遽変更したのです。それに、こっちの方が帰りの温泉の選択肢が沢山あって楽しいのです。

という事で、思った以上に筋力を使った今回のスキー。ケガする前に切り上げます。最初から5時間券を購入していたので、昼食時間30分を除いて、13時半までびっしり滑り倒した感じです。

今回の温泉は、去年出来た? 道の駅「田園プラザ」の近く「かわば田園温泉『楽楽の湯』に寄っていきます。(入り口の写真はHPよりお借りしました)



今回も誰も入浴していなかったのでパチリ! 露天風呂から谷川連峰?が見えて非常に気分爽快です。このあと、田園プラザに寄って、キャベツ大のブロッコリーやキノコの詰め合わせ、リンゴ、山ウドなどを買って帰りました。スキーに来てお土産を買ったのは初めてかな???

これでスキーも今シーズンは終了とします!例年だと、シーズン最後は、「谷川岳・天神平スキー場」の春スキーで最後を飾るのだが、今年はコロナの影響で、運営会社の東武鉄道が、スキー場を閉鎖している為諦める事にしました。あの谷川岳を望みながらのスキーは最高だったのになあ~。


Posted at 2021/03/18 20:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1234 56
78910111213
14151617 18 1920
21222324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation