• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

お遊び的な試みで「Kicker impulse702」でSW駆動

またまた久し振りのバックス集合!
今回は普段じっくり出来ないチューニングをやる予定でしたが、先日入手した「Kicker impulse702」で「ALPINE SWR-1240D」を鳴らしたらどうなるか?試してみたくなった。

サブウーファーは、長い事カロのD-700で鳴らしていたが、ALPINEのサブウファーに替えた時から、「ちょっとブーストしたい周波数があった事」、「D-700のブリッジ出力は2Ωに対応していない事」から、ブースト回路の付いたGM-D7100を手に入れて試していた。(前回のバックスで載せ替えていた)


GM-D7100はブリッジ出力1Ωから対応しているし、付属のリモートBOXを使ってブースト量をコントロールできるのだが、目的の周波数を決めるのが結構大変で、ブースト量を変えると、TAやクロスが狂ってくる感じがして、結局は「ブースト作戦」失敗と言う事に。

そんな折、先日「ALPINE SWR-1240D」の予備ユニットを引き取りに行った時に衝動買いした「Kicker impulse702」で鳴らしてみようという事になった訳です。
ところが、このアンプは普通のステレオアンプで、2Ω接続は2チャンネル使用時のみで、ブリッジ出力は4Ω。ではどうするか?
基本的に、サブウーファーはL/R両チャンネル入力が当然と考えている(人によってはMONO入力を嫌う方も居るが私に言わせるとナンセンス)ので、まず、AMPの入力をL/Rパラ入力する為のケーブル作りから。工具箱にはRCAプラグはオス・メスともあるが、シールド線がありません。
そこで、古いRCAにくっついていた短い「4E6S」マイクケーブルを加工して、仮のパラケーブルを製作。


取り合えず「鳴ってくれればよい」的な接続で完成!

これが何と、スペック的にはD-700やD7100に劣っている筈なんだが、何とも良いSoundで鳴ってくれたのです。
その後、かなり真剣にチューニングをし、自分的には大満足のSoundになった感じです。「ALPINE SWR-1240D」(米国ALPINE)+「Kicker impulse702」との相性は、コスパに優れ、なかなかのもんです。

さて、久し振りに会えたKamasadaさんは到着した時から汗だくで作業をしておりました。
昼食は、近くのショッピングモールで「オムライス」。何ともでっかいオムライスでした。

夕食は、最終的に8人?になり、「ばんどう太郎」という和食ファミレス?です。地元の人は皆さん知っているようですが私は初めて。味噌煮込みうどんが有名らしいです。(どこかの局のケンミンショーのようです)
私は、皆さんお薦めの「味噌煮込みうどん」をいただきました。


味噌煮込みうどんって、名古屋名物だと思っておりました。


ほとんど役に立たないような細~い可愛いエプロンを付けて食べます。
これが美味い!過去に名古屋の味噌煮込みは何度か食べましたが、それ以上かも・・

緊急事態宣言中なので20時で追い出されます。
私はそのまま1都2県下道で帰路に着きました。途中、ナビを信じないで迷いましたが、なんとか「陣ケ前」と言う見慣れた交差点にぶち当たり一安心。

途中、40年間で初めて体験する光景が・・・・
40年間、何度も水戸街道を走ってきたのですが、「金町近くの踏切」で、貨物列車が通るのに始めて遭遇しました。


イライラするどころが、物凄く新鮮な気持ちで遮断機の下りるところから、貨物が通り過ぎるまで、じっくり見ることが出来ました。今の時代、R6号(水戸街道)と言う大動脈を横断する踏切ですからね~~。

日が明けて今日、昨日仮設したパラケーブルを本式に作りました。


RCAプラグに2本通さないといけないので、線材は「音声卓内配線」(音響ラック内配線)用を使います。シールド特性に優れたなかなかの代物です。外被のシールドは2重構造でアルミ箔で覆われています。これを使ってパラケーブルを作ります。
RCAのオスプラグはL型にしました。オス・メスとも〇急ハンズで売ってるもので間に合わせました。



この変換ケーブルと、DSP出力から来ているケーブルをドッキングし、「編組チューブ」を被せて、外被処理。ちょっとコネクター部分が写っていませんが、L-Chだけの片チャンネル駆動です。これだと、L/RのMONO信号が、2Ω出力で1240Dを駆動できるという寸法です。ただ心配なのは「余ったRチャンネルの回路は大丈夫なんだろうか?」という事です。ダミーのセメント抵抗とか?でも半端な抵抗じゃ無理だろうし・・・

音は、過去のAmp3台の中で、一番メリハリのある高出力(入力Gainはドン絞り)を得られております。自分的には大成功と言ったところでしょうか。
Posted at 2021/08/29 19:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年08月26日 イイね!

気晴らしに美味しい魚を食べに御宿へ

出来るだけ外出は控えている今日この頃。糞暑い毎日を自宅に籠ってばかりでは頭も馬鹿になりそうなので、「車移動で、目的の場所の往復なら感染対策も取れる!」という事で、義姉妹と共に、「御宿」へ美味しい魚を食べに行く事にした。
なぜ御宿なの? 
実は御宿に「美味しい魚料理で評判の民宿がある」という情報を得たからです。

御宿と言えば、40年ほど前に何かの取材で行った事があるだけ。確か砂浜に「ラクダのオブジェ」があった記憶が・・・。


外房の海が、こんなに綺麗だとは思いませんでした。湘南の「茶色の海」とは全く違います。
これなら、夏の海水浴に来ても良いかも・・。とは言っても泳げないから「甲羅干し」ですが。


ありました!「ラクダのオブジェ」(月の砂漠)。でも、御宿ってこれだけ?


さて民宿は、この海岸から少し上に行ったところにありました。


民宿「マタエム」です。変わった屋号ですが、江戸時代から「廻船問屋 」と「編元」をしていたご先祖様が「又右衛門」と言う方で、そのまま屋号にしたという事です。
160年前の建物を増改築して使っているとの事。(パンフ参考)


私達は、4人だったのでこの部屋があてがわれました。(写真Webより)
通常限定5組だそうですが、この日は3組でした。いつもは満室が多いようです。
お風呂は、2か所(一応3か所と言ってますが・・・)で、全て予約制です。
いよいよ18時の夕食の時間です。


一応目的が目的なので、舟盛りコースに「アワビと伊勢エビ 」を追加。写真の他に沢山の料理が出てきました。(舟盛りを縦に、両サイド同じ物が盛ってあります)

本当に、評判通りの料理です。朝食も、アジの開きをメインに、「これぞ和食!」って感じの朝食でした。
古民家を綺麗にリフォームした清潔感のある、「民宿」とは思えない感じのお部屋でした。
但し、ロビーとか談話室のような共用部分は無かったような。

帰りも、まっすぐ帰る予定でしたが、房総に来たら・・・「枇杷ソフトが食べた~い!」という事で、義姉達を連れて、道の駅「とみうら枇杷倶楽部」まで足を延ばした。(御宿から2時間弱)

始めて見る「閑散とした枇杷倶楽部」でしたが、一応枇杷ソフトは食べられました。

さて昼食を何処にするか? 帰りしな「道の駅 保田小学校で『給食』でも食べる?」という事で、またまた寄り道をすることに。
というのも、枇杷倶楽部で、野菜をたくさん購入したかったのだが、例の如く閑散としていた為、殆ど野菜が売られていなかったのです。
「ならば、保田小学校だったら」という事で、寄っていく事にしました。


暑~い晴天の中、マスクをした二宮金次郎が出迎えてくれました。
女性陣3人は沢山の野菜やお土産を購入。最初の「イッテコイするだけにしよう!お土産なんて買わなくていいし、昼は柏でいいじゃん!」は何処へ行っちゃったの?

何度も来ている「保田小学校」ですが、ここで昼食を摂るのは初めてです。
以前から「給食」を食べてみたかったのですが、昼時に来たことが無かったので食べられませんでした。


私は「アジフライ定食」。揚げたばかりで大変美味しかったです。が、これが給食?
食器が給食風なだけで、昔の給食のイメージ(味)は全くありません。食器だけを見ると病院食にも見えます。もっと、昔のようにコッペパンや脱脂粉乳を味わえると思ったのですが・・・・。

なんだかんだ、小旅行になってしまいましたが、全員歳も歳なのでワクチン2回接種終わっているし、車内でもマスク着用を徹底し、民宿内でも女将さんや従業員と接する時はマスク着用を徹底し、食事をする時だけマスクを外すという徹底ぶりで感染予防をしました。

早く、こんな事をしなくても「自由に旅行できる日」が来ないかなあ~~
Posted at 2021/08/26 15:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気晴らし | 旅行/地域
2021年08月21日 イイね!

SWR-1242Dと、ix702の動作チェック

昨日手に入れた、3台目のSWR-1242Dと、ショップ内を見学していて、ついつい買ってしまったKicker impulse ix702と言うPower Ampの動作チェックをしてみた。
まずはエンクロからユニットを取り出して、全体的なダメージが無いか調べてみる。


思った以上に程度が良い。少しフレームの汚れと、ラバーエッジの汚れを落として、早速音出しをしてみる。


Ampも、昨日ショップで見つけた「Kicker impulse ix702」と言う、小型のAmpです。勿論特性等何もわからず買った物ですが、帰宅後ネットで検索してみて、それなりに使えそうな特性であることが分かり一安心。私は海外製のAmpを使うのは初めてです。写真では、メタル部分が光線の関係で潰れて見えますが、新品に近いものです。
ソースは、普段持ち歩いているWALKMANから。最初にステレオ再生をチェックするのに、RAMSAの小型スピーカー(子坊主似のSPです)を繋いでみたのだが、何とスペック以上の出力を感じさせてくれます。  ではでは、ブリッジ出力で1242Dを鳴らしてみますか。
エンクロから出した状態ですが、なかなか良さそうです。

そんな訳で、昨日考えていた「コーン紙塗装Ver'」は止めて、取り合えず予備的扱いにする事にした。このユニットを常設としよう! という事で、早速インストールし直しです。


「なんちゃってダンピング塗装Ver'」も、なかなかカッコ良いのだが、何しろチョイ聴きで微妙なSoundだった事から、とりあえずは無難な物を装着しておこうという事です。


この後、チューニングをしたかったのだが、土曜日だし、何しろ他人様のガレージなので、思い切り音を出す訳にはいかないのです(-_-;) 特にお向かいにはご病気のお婆ちゃんがいらっしゃいますから・・・しばらくはこのままにして置き、様子を見てチューニングしたいと思います。

さて、このユニットを外したエンクロをどうしたものか。

という事で、専用エンクロと、4ΩSVCタイプのユニットが余ってしまったので、これを組み合わせて一式完成させて見ましょう。
先ずはエンクロの外装を綺麗に拭きふきした後、「艶消しブラック塗料」を軽く吹きかけます。
その後ユニットを装着して音出し!



う~ん!なかなか良いゾ~~ ヤフオクにでも出してみますか。 売れるかな????
最近赤くなり始めた「香辛子」とのレイアウト、なかなか良いでしょう。
Posted at 2021/08/21 18:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年08月20日 イイね!

お遊び的イジリ~ ALPINE SWR-1242Dと戯れる

すっかり気に入っているALPINE SWR-1242D。
①手に入れた時のコーン紙の汚れを修復。
②嫌いなレザー張りのエンクロを、ニードルパンチに張り替える。
③ユニット自体を落とし込むスタイルに改修。(バッフル板もう一枚重ねる)
④実は②をやると、「自作トノカバー」も作り直さないといけないのだ。エンクロを嵌め込む部分のサイズが、ニードルパンチの厚み分大きくしないといけないのです。

写真下が手に入れた時のALPINE SWR-1242D + 専用エンクロージャーです。

②~④は2日掛かりで完成!(雨の中、かろうじて雨を防げる場所で作業していたので写真撮る暇なし)②はいつものコーナンで唯一売っているグレーのニードルパンチをボンドで貼り付けた。④も同じニードルパンチを全体に貼り付けた。
これだと面白くないので、エンクロのニードルパンチに、軽~くブラック塗料を吹きかけた。


残るは、コーン紙の汚れ修復です。簡単に済むと思ったのですが・・・
上左写真の丸で囲った部分が汚れです。これをどうやって修復するか。
散歩がてら100均を徘徊していると「シルバーのスプレー缶」が・・・・。早速この塗料を、汚れている部分だけに軽くプシュ~!
すると大失敗!同じシルバーでも色味が全く違ったのだ。素人だよね~~
そこで、どうせなら全体を塗り直そう!という事で、エッジや他の部分に目張りをして、プラサフを軽く吹き付け、乾燥後に同じスプレーを吹き付けた。プラサフとシルバーで一応2度塗り?この程度だったらそれ程音にも影響しないでしょう。

昼飯食べている間に乾いた様子。ところが、何という事でしょう!塗装した部分がヒビだらけ!理由も判らず、もう一度ヒビを目がけて吹き付けた。その瞬間は非常に綺麗に行った。が、またまた乾燥してみると同じ状態。


こりゃ駄目だ!色々検索してみると、「違う塗料を重ねるとヒビ割れる」とか「速乾だとヒビ割れる」とか色々あるが、説得力のあるものが無い。ならば、考えを変えてチョットお遊びで、「コーン紙を塗料で硬くして質量を上げ、ダンピングファクターを上げてみよう!」という事に。
今度は筆塗りのブラック・ラッカーをこの上に重ね塗りをする。一回目・・・・。あ!駄目だ~~やはりヒビが入る。そこで、丸2日乾燥させてみる事にした。
乾燥の間にアップガレージで同じ機種を見つけて、車載。元々のユニットはお遊び用として思いっきりイジリー出来るようにした。

さて2日後の様子はと言うと、ヒビの入り具合は変わらず(そりゃそうだ)、その上に、筆塗りで2回、計5度塗りで完了させた。


一応2日間乾燥させて塗ったので、ヒビは入っていないようだが、以前のヒビの跡と、複数回塗った筆跡はどうしようもない状態。
さて、塗装を終えたユニットに交換してみましょう。写真下は交換前のアップガレージ版ユニットです。


コーン紙も綺麗だし、ラバーエッジは「タイヤワックス」で磨き上げてあります。また、ガスケットが欠けていたので修復しました。

実は、この予備ユニットを探していて気が付いた事があります。この機種には3種類のインピーダンスがあるようです。最初に手に入れたのは(現在お遊び用)「4Ω+4ΩのDVC」タイプ。アップガレージで見つけたのは4ΩのSVCタイプ。そして、海外のサイトで見つけたのが2Ω+2ΩのDVCタイプです。ですから、今回ユニットを入れ替えと同時に、チューニングもやり直す必要がありました。

さて、ダンピングを上げたつもりのユニットを取り付けてみます。


見た目は同じユニットとは思えないくらい精悍?です。
早速音出し。こちらはDVC仕様なので2Ω駆動にしてあります。
DSP-OUT(SW出力Gain)を、約5dB下げたくらいがちょうどよい感じです。
うん??やはり音質も変わりました。ある低域の周波数が強調されているような・・・
あと、位相も変わった感じです。今急いでやる状況ではないので、時間に余裕がある時にゆっくり検証&チューニングしてみたいと思います。

ところで、先ほども言いましたが、この機種には3種類あるようで、実は今日もう一台見つかり引き取りに行って来たところです。我が家から結構な距離があったのですが、ドライブがてら行ってきました。これを正式に取り付けるか、塗装Ver'を使うかは、検証してから決める事にします。
今日行ったショップで、チョット小型のアンプも見繕ってきたので、これも使えると良いです。
Posted at 2021/08/20 18:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年08月08日 イイね!

夏のホラー鑑賞~~NBAバレエ団「DRACULA」

昨日は、妻のお供でバレエ鑑賞をしてきた。


正直なところ、仕事以外では、わざわざチケットを購入して行ったりしないジャンルなのだが、新聞のプレゼントで当たったという事と、新国立に行った事が無かったので、ホール見学という事で行ってみた。京王新線の初台駅に直結している。


今回のバレエは「中ホール」を使用しての 公演。隣には大きな「オペラシティ」がある。


コロシアム型で、中ホールと言っても結構大きめのホールである。 生オーケストラを期待したのだがPA出しのオーケストラでした。
昔仕事でやったバレエ(白鳥の湖=ボリショイ交響楽団)(くるみ割り人形=新日フィル)は、オケピットを使用した生演奏だったので期待したのだが・・・・


でも大変素晴らしい音響特性のホールだと思います。
冒頭の「心臓の鼓動」のようなSEでは、頭蓋骨が揺さぶられるような超重低音のSoundが延々と鳴り響きます。前のご夫婦は帰ってしまいました。

公演が終わってカーテンコールの時、写真撮影OKの時間が儲けられておりました。


同じシシチュエーションで 「ここからは撮影禁止です」と言われ、皆さんカメラ(スマホ)を降ろすと言う変わった進行でした。もしかしたら、こう言うものなのかな?私達が知らないだけ?
たまにはこういうお出かけもいいもんですね。
Posted at 2021/08/08 17:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation